☆入谷の賃貸マンション|内装工事(石膏ボード)
みなさまこんにちは!
暑いと体力も消耗してしまいますね(~_~)
夏の眠さは夏バテが原因のようです...できる対策をしていきましょう(´▽`*)
さて、前回の現場日記では内装工事の様子をご紹介いたしました。
(前回の現場日記はこちら「☆入谷の賃貸マンション|内装工事(パーティクルボード設置)」)
今回も前回の続きから内装工事をご紹介いたしますよ!!
前回までは床の工事をご紹介しましたが、今日は壁です!
断熱型枠やコンクリートががむき出しだったところに石膏ボードを貼り付けていきます。
石膏ボードとは耐火性に優れた、水と石膏を混ぜて出来上がった板になります。
また耐火性・防火性にも優れていていいところがたくさんあり加工しやすい建築資材なのですよ(´▽`*)
壁に張った後は、壁紙を貼りたいところですが...その前に!
パテ処理を行います。石膏ボードを貼った場所はビスやボード同士のつなぎ目に凹凸できてしまいます。
このままクロスを貼ってしまうと壁紙の表面にも凹凸ができてしまいます。
そこで...!こちらを埋めるように凹凸をなくすパテ処理を行っていきますよ(; ・`д・´)
パテ処理の後はいよいよはクロス貼りです!
それでは今回はこのへんで!
【完成予想パース】
☆入谷の賃貸マンション|内装工事(パーティクルボード設置)
みなさま、こんにちは!
日に日に日差しが熱くなってきましたね( ;∀;)
水分と塩分が摂取していきましょう!
さて、前回の現場日記では構造見学会の様子をご紹介いたしました。
(前回の現場日記はこちら「☆入谷の賃貸マンション|構造見学会を開催しました!」)
先日までに上棟し、構造見学会も終わったということで、ここからは内装工事を中心にご紹介いたします!
以前の現場日記でもご紹介いたしましたが、際根太と束(つか)を設置しました。
そのあとは上にパーティクルボードを設置していきます!
パーティクルボードは細かな木材を接着剤で合わせてできたものです。
こちらを際根太とつかの上に設置し、コンクリートの床の上にもう一枚床を作っていきます。
なぜもう一枚床を上から作るのかというと......
このように!二枚の床の間を配管が通っています。
二枚の床の間に配管を通し、空間を作ることでのちのメンテナンスがしやすくなるといったメリットがありますよ。
ちなみに材料となる木材は捨てられてしまうような廃材を素材としており、環境にも優しいのです(*´▽`*)
それでは今回はこの辺で!
【完成予想パース】
☆入谷の賃貸マンション|構造見学会を開催しました!
みなさま、こんにちは!
今週は台風が近づいていますね!
対策を万全にしていきましょう。
さて、先週末当現場では構造見学会を開催いたしました!
建設途中のお部屋だけでなく、完成したモデルルームもご覧いただきましたよ。
今回の構造見学会も多くの方にご来場いただきました!
みなさま、暑い中ありがとうございました!!
秋頃には完成見学会も予定しておりますので、こちらもお楽しみに!
それでは今回はこの辺で!
☆入谷の賃貸マンション|構造見学会を開催します!
みなさま、こんにちは!
今日は梅雨らしく、久しぶりに暑さが和らいで嬉しいですね(∩´∀`)∩
さて、今回は見学会のお知らせです!
現場は今週末7/12(土).13(日)に構造見学会を開催いたします!
☆入谷の賃貸マンション|10階立ち上がりコンクリート打設(上棟)
みなさま、こんにちは!
7月に入り各地で花火も増えてきましたね(*´▽`*)
夏を楽しんでいきましょう。
さて、前回の現場日記では10階躯体工事をご紹介したしました。
(前回の現場日記はこちら「☆入谷の賃貸マンション|10階躯体工事(LGS設置)」)
さて、いよいよ10階コンクリート打設です。
この物件は10階建てなので、最上階になりますよ。
長かった躯体工事も今回が最後です( ;∀;)
取材時には打設後半でしたよ!
LGSの足元を見ると、何やら木が張り巡らされています。
こちらは際根太(きわねだ)といいます。
際根太を支える縦に伸びる部分は束(つか)といいます。
際根太の下には転がし配管が通っています。
この後配管の上にもう一枚床を作り、2重の床にしていくのですが際根太は名前の通り、際に設置されております。
壁際での床材の沈み込みを防ぐことができるのです〇
ちなみに...際根太が設置されていない真ん中部分はというとこちらの支持脚を使って床板を支えていきます(∩´∀`)∩
床板のご紹介はまた後日!
それでは今回はこのへんで!
【完成予想パース】