☆基礎配筋(圧接)
みなさま、こんにちは
25日(日)にソフトボール大会に出場します!!!
今度は、県大会になので、なかなか強豪が集まってくると聞きました
でも、優勝目指して頑張ってほしいです(^o^)/
では、現場の様子をご紹介致します。
前回は、耐圧コン打設をご紹介しました。
今回は、基礎配筋の様子をご紹介します(●^o^●)
大量の鉄筋が運ばれてきました(゜o゜)!!!!

鉄筋を配筋していくと、鉄筋と鉄筋をくっつける必要があります。
その作業を
圧接
といいます。
特殊な機械で、圧接します。
これが、圧接の様子の写真です

圧接をすることにより、
バラバラだった鉄筋が、一本の鉄筋となります。
圧接した鉄筋は、こんな形。

圧接した部分が、丸く膨らんだ形になっています
圧接した鉄筋は、何本か検査に出します。
圧接してない部分より、圧接した部分の方が強かったら合格

今回の現場日記は、ここまでです(^^)
次回も、宜しくお願い致します
☆耐圧コン打設
皆さま、こんにちは。
今日は、モデルハウスから更新しています。
ほぼ毎週、土曜日・日曜日は、見学会を開催しています
興味のある方は、ぜひご来場ください。
【地下の写真】

地下付きの2階建です。
詳しくは ⇒ 相模原モデルハウス
現場の様子を、ご紹介致します。

前回ご紹介した、配筋工事がここまできました( `ー´)ノ
鉄筋コンクリート造大事な鉄筋部分です。
では、耐圧コン打設を行います。

コンクリート打設の時はいつも登場、ミキサー車とポンプ車
コンクリート打設を行っているところです



コンクリート打設完了!!!
ちなみに、職人さんたちが利用する足場がコチラ

歩くのがたどたどしくなりそうですね
今回の現場日記は、ここまでです!
次回もよろしくお願いします(*‘∀‘)
☆配筋工事
みなさま、こんにちは。
残暑!!!って感じですね。
ちょっと外に出ましたが、
久しぶりに暑いと感じました

今回の現場日記では、
前回、少しご紹介しましたが、配筋工事についてご紹介します

鉄筋は、このようにトラックに載せて運ばれてきます。
トラックからはみ出るくらい長い為、赤い布がくっつけられていますね。

見えづらいですが、
赤丸で囲った部分にはマークがあり、
鉄筋を製造した会社によってマークが違うようです(・o・)!
マーク会社一覧

ぱっと見でも、いろんなマークがありますね。

配筋検査の写真です。
「どの種類の鉄筋で、何センチ幅で組んでいるのか」などが、
写真を見てわかるようになっています

この状態から

この状態に

職人さんによって、配筋工事が進められていきます。
スゴイ(゜o゜)
この部分の配筋は、
耐圧配筋となり、コンクリート打設を行い埋められていきます。
今回の現場日記は以上です
☆基礎工事2
みなさま、こんにちは。
今日から、シルバーウィークの方もいるかと思います!
今日は、天気もいいし出かけるには、最高な日になりそうですね(^^♪
私も、明日から連休!
今日一日、頑張りますっ
!!!
では、現場の様子をご紹介しますよーーーー
前回、捨コン打設をご紹介しました。
コンクリートが、硬化した写真がコチラです

硬化して、墨だし ( 寸法などの目印になるもの ) がされています。
足場を部分を組んでいきます。


足場を組む作業も、建物が完成して足場をばらす作業も、
職人さんが、手作業で行いっていきます(・o・)!

配筋工事中です。
この配筋作業も、職人さんによって1本ずつ組まれていきます。
縦に束になってるのは、柱筋です。
柱筋は、柱の一番重要な部分の鉄筋になるらしいですよ
今回の現場日記は、ここまでです(@^^)/~~~
☆基礎工事
みなさま、こんにちは。
今朝は、地震にびくっりして起きてしまいました。
東京湾が震源地なんて、近っ
地震はいつくるかわからないので、しっかり対策をしておかなければいけませんね( `ー´)ノ!
では、現場の様子をご紹介を致します。

この写真は、前回の山留工事で掘った部分が崩れてこないように、
H鋼とH鋼の間に板を差し込み、壁を作っているところです

整備をして。。。




これは、地鎮祭の時に神主さまから頂いた「鎮物」です。 ⇒ 地鎮祭日記
工事の安全を願うお供え物で、建物の中心へ埋めます。
これから、何の作業をするでしょう???


捨コン打設作業を行うところでした。
ホースの続いている先を見ると、生コン車が
捨コン打設は、
強度を出すためのコンクリートではなく、
基礎の底面を平らにし、構造体の位置を示すためのコンクリートです(*‘∀‘)
今回の現場日記は以上です