基礎工事の最近のブログ記事

☆品川区の賃貸マンション|基礎工事-基礎型枠・スラブ配筋

みなさま、こんにちは!!


少しずつクリスマスの雰囲気がTVや街中から感じられるようになりました。


まだ気温が高かったりするので実感はわかないのが正直な気持ちですが、


今年もわずかなんですね・・・。それでは工事の様子をご紹介いたします!!


1164.jpg


鉄筋を挟むように型枠材が建て込まれました。この型枠材には「剥離剤」が


塗布されているので、コンクリートが硬化した後に解体をして再利用ができます。


1165.jpg


このコンパネはただ「立っている」訳ではなく、しっかりと固定をして


コンクリート打設の際に崩壊しない様になっております。


1166.jpg


続きまして白い板状の物が敷きこまれました。これは先ほどの型枠材と


同じなのですが、「型枠断熱材」と言って、名前の通り「断熱材」の役割もしつつ


「型枠材」にもなり、更には解体が不要なので工期短縮にもつながるのです。


1167.jpg


この平な面は「スラブ」と言います。上階では「床」下階では「天井」になります。


壁だけではなく、スラブにも鉄筋は組まれます。これを「スラブ配筋」と言い、


配筋が完了するとコンクリート打設を行います。このコンクリート打設が終わると


いよいよ地上の工事にうつります!!またその様子は次回ご紹介しますので、是非ご覧下さい!


【完成予想パース】

2023-hiratsuka-448.jpg

賃貸マンションにご興味のある方

注文住宅を検討されている方

見学会にご興味のある方

☆品川区の賃貸マンション|基礎工事-捨てコン・基礎配筋

みなさま、こんにちは。


湿度が下がり、過ごしやすい季節になりました!!


が、乾燥肌タイプの為既に静電気に悩まされております(;^_^A


「私は大丈夫ー」と思っている方もこれから「困る!」とならない様お気を付けくださいね。


75凍える.jpg


それでは工事の様子をご紹介いたします。


947.jpg


前回は敷地を掘削までした様子まででしたが、現場の雰囲気がだいぶ変わりました。


土だった部分にコンクリートが打設されております。


土のままでは基礎工事を行う際に必要な足場を組んだり、


どの位置に鉄筋を組むかなどが分からない為「墨出し」と言う作業を行うのですが、


その為に「捨てコン」と言う構造体には影響がないのですが、コンクリートを打設するのです。


1034.jpg


鉄筋を組む前には「杭頭処理」と言って、杭を打つ際にちょっぴり余分に


コンクリートを盛るのですが(余盛り)、それを取り除く事を言います。


その杭頭処理を終えてから鉄筋を組み始めます。


1035.jpg


鉄筋の間で火花が見えますが、これは「圧設(あっせつ)」と言って


鉄筋同士を密着させ圧力、熱を加えて溶接する事を言います。


圧設はガスを用いて作業する為、さらに安全に注意しながら作業をする必要があるのです。


1036.jpg


基礎配筋の様子です!!この鉄筋はただ闇雲に組むのではなく、


構造計算に基づいて組まれています。基礎がしっかりと組まれていないと


安心安全な建物にはならないのです。


1036 - コピー.jpg


チョッピリ見えづらいかもしれませんが、写真手前にオレンジ色で囲った部分が


見えますか?こちらは「人通口(じんつうこう)」と言って用途は建物が出来上がった後


点検等で行き来する為の穴になります。ひし形の形をしています。


そして、水色の矢印は鉄筋に筒状の物が突き刺さっているのが分かりますね。


これは「電気の配線」や「排水の配管」が通る部分でこの様に鉄筋の間に筒を通す事で


コンクリートがこの中には入りこまないので「トンネル」が出来るという仕組みです!!


いかがですか?普段見る事の出来ない現場の中の様子をご紹介いたしました!!


では次回も是非お楽しみに♪♪


【完成予想パース】

2023-hiratsuka-448.jpg

賃貸マンションにご興味のある方

注文住宅を検討されている方

見学会にご興味のある方

☆基礎工事|切梁り(キリバリ)&腹起し

みなさま、こんにちは!!


9月後半になり過ごしやすい気温の日が続いていますね。


ただ、週末にかけて暑さが戻ってくるようなので体調管理を


気を付けて下さいねーー!!


109ほっこり1ol.jpg


さて、現場の様子をご紹介致します♪♪


875.jpg


前回は杭工事の様子をご紹介しました。今回はその続きです!!


敷地が掘削されていますね。これを「根伐工事(ねぎりこうじ)」と言います。


建物がすっぽり入るくらいの広さに掘られています。


884.jpg


土を掘り進めると、その壁(土壁)が崩れる可能性がある為壁を作ります。


H鋼という鉄骨を地中に挿し、その間に矢板と言う板を挟み込みます。


888.jpg


掘削した敷地にオレンジ色の鉄骨が組まれましたーーー!!


この鉄骨は土の圧で山留の壁が崩れない様に設置します。


これを「切梁」「腹起し」と言います。


894.jpg


この時に使う鉄骨ですが、H鋼と同じ形状でアルファベットの「H」の形をしています。


上から見て溝があるように設置してあるものが「切梁」


上から見て溝がなく平な面が見えているのが「腹起し」と言います。


933.jpg


現場には様々な重機が搬入されて作業が行われています。


周囲の安全に十分注意しながら作業を行っておりますのでご安心くださいね。


それでは今日はここまで


【完成予想パース】

2023-hiratsuka-448.jpg

賃貸マンションにご興味のある方

注文住宅を検討されている方

見学会にご興味のある方


☆杭工事を行いました(現場打ち杭)

みなさま、こんにちは!!


9月2回目の週末になりました、明日、9月9日、10日の2日間は


千代田区と町田市で朝日建設の現場見学会がありますので、お近くの方は


是非ご来場下さい♪♪


01やるぞう君.png


さて、それでは工事の様子をご紹介いたします=3


601.jpg


現場に重機が勢ぞろい・・。人との大きさの違いを見るとどれだけ大きな


重機なのかが分かりますね。これで何をするかと言うと、「杭」を打つのです。


606.jpg


杭と言うのは、建物を軟弱な地面にそのまま建ててしまうと、その荷重で傾いたり、


沈んでしまう為、「支持地盤」と呼ばれる硬い地盤に杭を打ってその上に建物を


建てる事で支える役割をします。イメージは地中の硬い所にコンクリートの


電柱が何本も立ってその先にマンションがあるという感じですかね。


603.jpg


当現場は「現場打ちコンクリート杭」になる為、地中に穴をあけて上の写真のような


鉄筋の筒「鉄筋かご」を埋めていくのです。この「かご」だけでは支えられませんが、


ここにコンクリートを流す事で「杭」の完成です。


607.jpg


アースドリルという物を使って事前に掘っていきます。上の写真が穴を


掘っている所。堀った周辺の土壁が崩壊しない様に、筒状の物を差し込みながら


掘っていきます。


725.jpg


以上杭工事の様子でしたーーーー!その土地の地盤により杭の種類は


変わってきます。その様子は各現場日記で確かめてみて下さいね♪♪


それでは今日はここまで!!次回もお楽しみにーーー。


【完成予想パース】

2023-hiratsuka-448.jpg

賃貸マンションにご興味のある方

注文住宅を検討されている方

見学会にご興味のある方