躯体工事の最近のブログ記事
☆目黒区東が丘の賃貸マンション|2階立上りコンクリート打設
皆さま、こんにちは。
少しずつですが秋が近づいているような気がしています。
日射しの感じが秋らしくなってきた感じがしますが、気温は高いまま。
早く涼しくなって読書の秋を満喫したいものです。
さて、前回は2階の配筋工事の様子をご紹介しました。
(☆目黒区東が丘の賃貸マンション|2階配筋工事(壁配筋・ダブル配筋・断熱材パット・セパレータ・Pコン))
今回は2階立上りコンクリート打設の様子をご紹介します!
▲ちょうど現場に生コン車が到着していました!
上棟(※)となる3階まで「配筋工事・型枠の建て込み」→「コンクリート打設」の流れを繰り返していきます。
前回は配筋工事・型枠の建て込みを行ったので、次はコンクリート打設となります。
※上棟
建物の基本構造が完成した状態のこと。
造りによって上棟と呼ぶ状態は異なるが、
鉄筋コンクリート造では屋根部分のコンクリート打設の完了時であることが多い。
さっそく現場の様子を見ていきましょう!
職人さんたちが打設作業を進めていました!
今回も数日に分けてコンクリート打設が行われています。
初日で打設が完了した部分では、職人さんたちがまた別の作業を行っていました。
▲取材時に打設が完了していた部分
今までと同様に打設作業を行っていきます。
生コンを流し込む職人さんやその生コンを均す職人さんなど
それぞれが連携しながらコンクリート打設を進めます。
▲職人さんたち同士の連携が光ります!
今回注目したいのはこちらの職人さんです。
ブラシで鉄筋をゴシゴシしているのが分かりますでしょうか。
これはブラッシングで鉄筋についた生コンを取り除く「洗い」の作業です。
なぜ鉄筋を洗う必要があるかと言うと、
生コンと鉄筋の付着力を確保し、コンクリートが本来の強度になるようにするためです。
上の画像でブラッシングされている部分は上階にもつながっています。
鉄筋に生コンがついたまま乾いてしまうと、次回の打設の時に付着力が低下してしまい、
次回打設するコンクリートの強度が低くなってしまう可能性があるんです。
次回の打設のことも考えながら、打設作業が進められていました!
それでは今回はこのへんで!
次回の更新をお楽しみに!
【完成予想パース】
◇物件詳細
◇賃貸マンションにご興味がある方はこちら
◇賃貸経営をご検討の方はこちら
◇注文住宅をご検討の方はこちら
◇見学会にご興味がある方はこちら
☆目黒区東が丘の賃貸マンション|2階配筋工事(壁配筋・ダブル配筋・断熱材パット・セパレータ・Pコン)
皆さま、こんにちは。
1993年の本日、レインボーブリッジが開通したそうです。
レインボーブリッジといえば......某作品の影響で封鎖したくなりますね。
実は遊歩道があって歩いて渡れますので、気になる方はぜひ調べてみてください!
さて、前回は1階立上りコンクリート打設の様子をご紹介しました。
(☆目黒区東が丘の賃貸マンション|1階立上りコンクリート打設(オートレベル・トンボ・鏝))
今回は2階の配筋工事をご紹介します!
上棟(※)となる3階まで「配筋工事・型枠の建て込み」→「コンクリート打設」の流れを繰り返していきます。
前回はコンクリート打設を行ったので、次は配筋工事・型枠の建て込みとなります。
※上棟
建物の基本構造が完成した状態のこと。
造りによって上棟と呼ぶ状態は異なるが、
鉄筋コンクリート造では屋根部分のコンクリート打設の完了時であることが多い。
現場取材時の現場の様子がこちら!
壁の配筋工事が進められていました。
壁配筋でも基礎配筋工事の時と同様に、
設計図に従って鉄筋を所定の位置に配置していきます。
よく見ると鉄筋が二重に配置されているのが分かりますでしょうか。
これをダブル配筋といい、より強固な建物を造ることが可能になるんです!
さて、壁(型枠)に刺さっている白いものがありますね。
こちら、実は部品ごとに名称があります!
1、白くて薄い円盤の部分を「断熱材パット」、
2、細い鉄筋の部分を「セパレータ」、
3、型枠に接している部品を「Pコン」といいます。
▲3つの部品が合わさってこの形になっています。
まず「断熱材パット」は弊社の断熱型枠材(スタットボード)と深く関わる部品です。
断熱型枠材は1階の型枠工事の記事で紹介した、型枠と断熱材の2つの役割を持った型枠材。
断熱材パットはそのスタットボードとコンパネを固定する役割を担います。
▲断熱材パット
そして「セパレータ」と「Pコン」は、
外側型枠と内側型枠(=断熱型枠材)の間を一定に保つために設置されます。
これらの型枠の間には後で生コンクリートが打設されます。
コンクリート壁の厚みが場所によって異なるのを防ぐために、型枠間の距離を一定に保つ必要があるんです!
▲Pコンとセパレータで壁の厚みにムラがでないようにします。
次の打設に向けて工事が着々と進んでいました。
それでは今回はこのへんで!
次回の更新をお楽しみに!
【完成予想パース】
◇物件詳細
◇賃貸マンションにご興味がある方はこちら
◇賃貸経営をご検討の方はこちら
◇注文住宅をご検討の方はこちら
◇見学会にご興味がある方はこちら
☆目黒区東が丘の賃貸マンション|1階立上りコンクリート打設(オートレベル・トンボ・鏝)
皆さま、こんにちは。
昨日、群馬県伊勢崎市で観測史上最高気温41.8度の記録が出ましたね。
今年は例年以上に厳しい暑さだと感じていましたが、まさかのほぼ42度!
これ以上気温が上がらないことを願うばかりです。
さて、前回は1階の型枠工事をご紹介しました。
(☆目黒区東が丘の賃貸マンション|1階型枠工事(スタットボード(断熱型枠材)・フォームタイ・単管))
今回は1階立上りコンクリート打設をご紹介します!
▲ちょうどミキサー車が現場に到着していました!
上棟(※)となる3階まで「配筋工事・型枠の建て込み」→「コンクリート打設」の流れを繰り返していきます。
前回は配筋工事・型枠の建て込みを行ったので、次はコンクリート打設となります。
※上棟
建物の基本構造が完成した状態のこと。
造りによって上棟と呼ぶ状態は異なるが、
鉄筋コンクリート造では屋根部分のコンクリート打設の完了時であることが多い。
取材時、現場では打設作業が進められていました!
今回の打設は2日間に分けて行われました。
取材日が2日目だったため、半分ほどはすでに打設が完了していましたよ。
コンクリート打設の流れは今までと同様で、
生コンを流し込む人やバイブレータで振動を与える人など
それぞれが連携しながらコンクリート打設を進めていきます。
さて、今回の打設で注目したいのがこちらの職人さん。
生コンクリートに棒のようなものを刺しているのが分かりますでしょうか。
この職人さんはこの棒でコンクリートの深さ=厚さや水平を測っています!
この作業の相方であるオートレベルという機械からレーザー光線を出し、水平を測ります。
ポイントになると先ほどの棒についた黄色い機械から
ピーッと機械音が鳴って水平が分かるようになっているんです。
▲オートレベルと棒についた黄色い機械が連動、水平を測ります。
オートレベルで打設したコンクリートの厚さや水平を測り、
それに合わせて職人さんたちが平らに生コンを均していきます。
この均しの作業で使われるのがトンボや鏝。
トンボは生コンクリートや地盤を均すために用いるT字型の道具で、
鏝(こて)は下地に塗りつけたり、均し、押さえ、磨きなどをする道具です。
トンボで大まかに均して、鏝で細部まで均して仕上げていく流れとなります!
▲トンボ。
鏝に比べて一気に広い面積を均すことができます。
▲鏝。
細かい部分まで均すことができ、均しの仕上げを担います。
そして打設完了後の様子がこちら。
職人さんたちの手によって綺麗に均されていました!
着々と躯体工事が進められていますよ。
それでは今回はこのへんで!
次回の更新をお楽しみに!
【完成予想パース】
◇物件詳細
◇賃貸マンションにご興味がある方はこちら
◇賃貸経営をご検討の方はこちら
◇注文住宅をご検討の方はこちら
◇見学会にご興味がある方はこちら
☆目黒区東が丘の賃貸マンション|1階型枠工事(スタットボード(断熱型枠材)・フォームタイ・単管)
皆さま、こんにちは。
久しぶりの3連休でしたね。
海に遊びに行った方や選挙に行った方など、皆さんはどう過ごしましたか?
8月にはお盆休みがありますので、暑さに負けず頑張っていきましょう!
さて、前回紹介した工事の様子は基礎コンクリート打設でした。
(☆目黒区東が丘の賃貸マンション|基礎コンクリート打設(バイブレータ))
今回は1階の型枠工事をご紹介したいと思います!
▲上階へ工事を進めていくため、足場が組み立てられました!
上棟(※)となる3階まで「配筋工事・型枠の建て込み」→「コンクリート打設」の流れを繰り返していきます。
前回はコンクリート打設を行ったので、次は配筋工事・型枠の建て込みとなります。
※上棟
建物の基本構造が完成した状態のこと。
造りによって上棟と呼ぶ状態は異なるが、
鉄筋コンクリート造では屋根部分のコンクリート打設の完了時であることが多い。
取材時、現場では型枠工事が進められていました!
今回注目したいのは上の写真に映っている白い板のようなものです。
こちらはスタットボード(断熱型枠材)という型枠(※)の一種となります!
※型枠
打設された生コンクリートを一定の形状に保ち、
コンクリートが適切な強度に固まるまで支える仮設建造物の総称。
通常の型枠は後に取り外されるが、断熱型枠材はその後も断熱材として用いるため取り外さない。
スタットボードは断熱型枠材の名の通り、型枠と断熱材の2つの役割を果たします!
コンクリートを打設する(流し込む)ときの型枠として使われた後、
今度はそのままお部屋の断熱材としての役割を果たし続けるという優れものなんです!
▲現場で建て込まれていたスタットボード(断熱型枠材)。
ASAHIの文字と朝日建設のキャラクター「やるぞうくん」が印字されていました。
断熱型枠材でお部屋の中をぐるっと囲むようにすることで、
気密性の高い空間ができあがり、まるで魔法瓶のような空間になります!
▲画像左が弊社の工法。夏は涼しく冬は温かい快適な空間を実現!
朝日建設のホームページに詳しい説明がありますので、
ぜひ併せてお読みください!
職人さんたちが行っていたのは型枠の締固め。
打設の際に流し込まれる生コンクリートの圧力に負けないように、
型枠をしっかりと固定していく作業となります。
型枠の固定に欠かせないアイテムがフォームタイと単管です。
十字架のような金属部品がフォームタイ、パイプが単管となります。
▲フォームタイと単管
フォームタイは型枠を締め付けるためのボルトです。
単管は鋼鉄製のパイプで、外径(パイプ外側の直径)やパイプの厚さは決まっていますが、
長さは様々な場面に対応できるように50cmや5mなど色々あるようです。
流し込まれる生コンクリートの圧力は時に数トンの重さになる場合も!
打設の際に型枠が外れないようにフォームタイと単管で型枠を締め付ける必要があるんです。
▲機械を使ってフォームタイを締めている職人さん
▲締固めの作業が行われた型枠
次のコンクリート打設に向けて準備が進められていました!
それでは今回はこのへんで!
次回の更新をお楽しみに!
【完成予想パース】
◇物件詳細
◇賃貸マンションにご興味がある方はこちら
◇賃貸経営をご検討の方はこちら
◇注文住宅をご検討の方はこちら
◇見学会にご興味がある方はこちら