☆目黒区東が丘の賃貸マンション|基礎コンクリート打設(バイブレータ)

 

皆さま、こんにちは。

 

出退勤で汗を流す日々が続いています。

喉が渇いたと感じた時にはもう脱水症状が始まっているそう。

乾きを感じる前にこまめな水分補給をするように心がけてくださいね。

 

167牛乳やるぞう2.jpg

 

さて、前回は基礎配筋・基礎型枠工事の様子をご紹介しました。

 

IMG_1104.JPG

☆目黒区東が丘の賃貸マンション|基礎配筋工事・基礎型枠工事(基礎エース)

 

今回は基礎コンクリート打設の様子をご紹介します!

 

IMG_1078.JPG

 

ちょうど現場に生コン車(ミキサー車)が到着していました!

先に待機していたポンプ車と車体後方部同士をドッキング、打設準備完了です。

 

IMG_1677.JPG

▲到着した生コン車(ミキサー車)。

 打設の日は生コン車がひっきりなしに現場を出入りします!

 

IMG_1682.JPG

▲ドッキングの様子

 

今回打設(流し込み)するのは基礎コンクリート、略して基礎コンです。

以前打設した捨てコンクリートのような補助的な役割ではなく、

基礎コンクリートは後に1階の床になる部分となります。

 

IMG_1737.JPG

▲建物1階の床になる部分を造っていきます!

 

打設用ホースから生コンクリートが流れ出てきています。

その様子を見ていると、そのすぐ傍で何やら細長いものを差し込む職人さんが!

 

IMG_1739.JPG


こちらはバイブレータ、コンクリート打設には欠かせないアイテムのひとつです!

 

バイブレータは振動する機材で、流し込まれた生コンに差し込んでいきます。

この振動で生コンの中の余分な水分や空気を除去することによって、

型枠の隅々までコンクリートを行き渡らせるだけでなく、

密度の高いコンクリートをもつくることができるんです!

 

IMG_1698.JPG

▲バイブレータ。

 細長いので鉄筋の間でもスルスル入ります!

 

コンクリート打設作業はただ生コンを流し込むだけではなく、

色んな職人さんたちの連携が必要不可欠な作業となっていますよ。

 

それでは今回はこのへんで!

次回の更新をお楽しみに!

 


 

【完成予想パース】

99正面.jpg

 

物件詳細

周辺の施工実例

 

◇賃貸マンションにご興味がある方はこちら

◇賃貸経営をご検討の方はこちら

◇注文住宅をご検討の方はこちら

◇見学会にご興味がある方はこちら

 

SDGs314_18.png

 



朝日建設の公式Facebookページ

twitterでフォローしてください!