☆目黒区東が丘の賃貸マンション|1階型枠工事(スタットボード(断熱型枠材)・フォームタイ・単管)
皆さま、こんにちは。
久しぶりの3連休でしたね。
海に遊びに行った方や選挙に行った方など、皆さんはどう過ごしましたか?
8月にはお盆休みがありますので、暑さに負けず頑張っていきましょう!
さて、前回紹介した工事の様子は基礎コンクリート打設でした。
(☆目黒区東が丘の賃貸マンション|基礎コンクリート打設(バイブレータ))
今回は1階の型枠工事をご紹介したいと思います!
▲上階へ工事を進めていくため、足場が組み立てられました!
上棟(※)となる3階まで「配筋工事・型枠の建て込み」→「コンクリート打設」の流れを繰り返していきます。
前回はコンクリート打設を行ったので、次は配筋工事・型枠の建て込みとなります。
※上棟
建物の基本構造が完成した状態のこと。
造りによって上棟と呼ぶ状態は異なるが、
鉄筋コンクリート造では屋根部分のコンクリート打設の完了時であることが多い。
取材時、現場では型枠工事が進められていました!
今回注目したいのは上の写真に映っている白い板のようなものです。
こちらはスタットボード(断熱型枠材)という型枠(※)の一種となります!
※型枠
打設された生コンクリートを一定の形状に保ち、
コンクリートが適切な強度に固まるまで支える仮設建造物の総称。
通常の型枠は後に取り外されるが、断熱型枠材はその後も断熱材として用いるため取り外さない。
スタットボードは断熱型枠材の名の通り、型枠と断熱材の2つの役割を果たします!
コンクリートを打設する(流し込む)ときの型枠として使われた後、
今度はそのままお部屋の断熱材としての役割を果たし続けるという優れものなんです!
▲現場で建て込まれていたスタットボード(断熱型枠材)。
ASAHIの文字と朝日建設のキャラクター「やるぞうくん」が印字されていました。
断熱型枠材でお部屋の中をぐるっと囲むようにすることで、
気密性の高い空間ができあがり、まるで魔法瓶のような空間になります!
▲画像左が弊社の工法。夏は涼しく冬は温かい快適な空間を実現!
朝日建設のホームページに詳しい説明がありますので、
ぜひ併せてお読みください!
職人さんたちが行っていたのは型枠の締固め。
打設の際に流し込まれる生コンクリートの圧力に負けないように、
型枠をしっかりと固定していく作業となります。
型枠の固定に欠かせないアイテムがフォームタイと単管です。
十字架のような金属部品がフォームタイ、パイプが単管となります。
▲フォームタイと単管
フォームタイは型枠を締め付けるためのボルトです。
単管は鋼鉄製のパイプで、外径(パイプ外側の直径)やパイプの厚さは決まっていますが、
長さは様々な場面に対応できるように50cmや5mなど色々あるようです。
流し込まれる生コンクリートの圧力は時に数トンの重さになる場合も!
打設の際に型枠が外れないようにフォームタイと単管で型枠を締め付ける必要があるんです。
▲機械を使ってフォームタイを締めている職人さん
▲締固めの作業が行われた型枠
次のコンクリート打設に向けて準備が進められていました!
それでは今回はこのへんで!
次回の更新をお楽しみに!
【完成予想パース】
◇物件詳細
◇賃貸マンションにご興味がある方はこちら
◇賃貸経営をご検討の方はこちら
◇注文住宅をご検討の方はこちら
◇見学会にご興味がある方はこちら