☆工事前の地鎮祭の様子
皆さんこんにちは!
どんどん気温も上がったりで洋服選びが難しいですよね...![]()
さて今回は、「地鎮祭」の様子を見ていこうと思います!
地鎮祭というのは、基礎工事にかかる前に土地の神を祭り、
工事の無事を祈る儀式の事をいいます![]()
テント内はこのようになっております!
祭壇には、
山の物、海の物、御神酒、お米などが供えられております![]()
まず式を始める前に、参加者は「手水の儀」を行い
心身を清めてから式典を行います。
こちらが式の流れになっております。
それでは見てみましょう![]()
まず、初めに「修祓(しゅばつ)」を行います。
修祓とは、神職の方が祭壇の前で祓詞(はらいことば)を奏上し、
大麻(おおぬさ)ですべてを祓い清めます。
そして、「切麻散米(きりぬささんまい)」を行い、
切麻散米とは、祭儀の中に土地四隅に対し紙吹雪を撒きます。
その後、儀式内で初めて土地で作業をする、「鍬入れの儀」を行います。
鍬入れを行うため「盛砂(もりずな)」が設置されています。
盛砂とは、砂を円錐型または台形に盛ったもので、
その天辺に萱(かや)の葉を立てます。
まずは、その天辺にある萱の葉を、
設計者が「鎌(かま)」を入れ刈る「苅初の儀(かりぞめのぎ)」
その後、お施主様が「鍬(くわ)」を入れる「鍬入れの儀(くわいれのぎ)」
最後に施工者が「鋤(すき)」を入れる「穿初の儀(うがちぞめのぎ)」を行い、
最後は、「神酒拝戴(しんしゅはいたい)」で、
祭壇にお供えした御神酒を頂き、地鎮祭は終了となります![]()
以上、地鎮祭の様子でした。
最後までよろしくお願いいたします。
【完成予想パース】
