仕上工事の最近のブログ記事
☆社内検査を行いました!
みなさま、こんにちは!!
本日、7月10日は納豆の日!
ねばねばは体にいいですよーー(*‘ω‘ *)
・
・
・
・
では、現場日記を更新したいと思います(^^ゞ
先日当現場では、社内検査というものを行いました!!
	
竣工前の最終チェックです(゜_゜>)
傷や汚れがあるかないかを見て、
ダメな部分にはマスキングテープで印をつけていきます!!
	
	
	
様々なチェック項目があり、
レンジフードの中が汚れてないか、水漏れはしていないかなどなど・・・
	確認をしたらチェックシートに記入していくのです__
!!見学会開催のお知らせです!!
7月14・15日(土・日)10:30から16:00
に完成見学会を開催致します!!
	
4階建の1R(6戸)1LDK(3戸)店舗(1戸)
	ペット可物件となっております

	今回の完成見学会では、すべてのお部屋をご見学頂けますよ
	
	是非この機会に弊社の建設している建物をご覧になって頂けたらと思っております
もちろん、構造見学会と同じくハズレなし抽選会も開催致します(ー∀ー)!!
【住所】
相模原市緑区橋本6-12-9隣
	
	イオンモールのすぐ裏にございます
	皆様のご来場お待ちしております

☆着々と工事が進んでいます!
みなさま、こんにちは!!
ついこの間梅雨明けが発表されましたね(^_^;)
早く梅雨が明けてほしいと思っていたものの・・・
こうも暑い日が続くと嫌になっちゃいますね orz
熱中症にならないよう休憩はこまめにとって下さいね!
・
・
・
・
それでは!
現場の様子を。。。
	
足場解体が行われました(゜_゜>)
	今までシートで覆われていた外観がついにお披露目です
	
まず工事用の防音シートを剥がし、
	続いて上階より足場が解体されていきます
職人さんのチームワークであっという間に解体されていきます(^_^)/
また、屋内の工事も進んでいます!!
前回、石膏ボードを貼っている所をご紹介しました。
	
石膏ボードが貼り終わるとクロスを貼っていくのですが、、、
ボードのつなぎめやビスで留めているネジ頭など凸凹していて
	クロスが綺麗に貼れません
	
そこで、
	パテで下地処理を行います
すべての凸凹をパテで埋めていき、表面を平らにします(^○^)
さらにクロスを貼る前にサンディング(ペーパーかけ)を行い、
表面をつるつるに仕上げます!!
	
	クロスを貼る前にはこうして下地処理が行われるのですよ
足場が完全に撤去され、外構部分の工事が始まっていました!!
	
	
こちら店舗部分の前は石張りです。
	《乱張り》と言うそうですよ
完成間近の当現場の見学会が、
来週の7月14・15日に開催されます!!
詳しくはこの現場日記で更新します(*^^)v
	また、 こちら でも確認できますので要チェックです
☆内装工事の様子
みなさま、こんにちは!!
	今日はとっっっても、暑いですね
なんだか突然夏が来ましたね。笑
でも、明日からまたお天気が悪くなるそうなので・・・
今日中に溜まっていた洗濯物、、、
	片しちゃいましょう
*
*
*
それでは、工事の様子をご紹介したいと思います!!
結構前に、LGSでの間仕切り工事についてご紹介しました。
	
室内の壁の骨組みですよー(^_^)/
	
	別名、プラスターボード
耐火・防火・遮音・断熱性能があり、室内の仕上げ下地材として使用されます(^^ゞ
	このボードの上にクロスを貼っていくのです
	
パワードライバーでビス留めをしていきます!
こちらはタイル貼りの様子です(・。・
躯体を高圧洗浄で、塵やホコリなどの汚れを落とした後、下地と張り付けモルタルを塗ります。
その上から、タイルを張り合わせていきますよ!!
	
1枚1枚タイルを貼るのにはとても時間がかかってしまうので、
	多数のタイルを並べて連結しているタイルを使います
	これを、ユニットタイルといいますよ
	
	
	張り付けた上からたたき板で叩き、躯体との圧着を高めます
以上、今回はここまでになります(*^^)v
	次回もよろしくお願いします
☆置床工事
みなさま、こんにちは!
今日は曇ってますね・・・
雨もふる予報で、本社のある淵野辺では
	ちらほらふっていましたよ
*
*
*
ではでは。
現場の様子をご紹介したいと思います(^^ゞ
当現場は内装工事がどんどん進んでいます!!
	今回は置床工事の様子をご紹介したいと思いますっ
	
前回ご紹介した転がし配管は覚えていらっしゃいますでしょうか?
	
この配管の上に床を作ることを置床といいます)^o^(
まずは壁際に、際根太(きわねだ)というものを設けます!
このように際根太を設けておくと、
	壁際での床材の沈み込みを防ぐことが出来るのです
際根太を支えているのは束(つか)といい、
これをボンドでくっつけ、均等に並べているのです(*^^)
	
この際根太の上に床材を置いていきます。
	躯体と床の間に空間が出来ます
空間が出来る事によって
「保温性に優れる」「床下に配給管を通すことができる」
	などがメリットとしてあります
	
ちなみに、床材というのはパーティクルボードを使います!!
厚さ20mmの床材です(・。・
このパーティクルボードの上に、
	フローリング等の床材がはられますよーー
	
当現場の構造見学会が6月9・10日(土・日)に開催致します!
*開催時間*
10:30から16:00まで
*最寄駅*
JR横浜線「橋本」駅北口より徒歩4分
見学会当日はスタッフがおりますので、
建築をお考えの方や入居をお考えの方は是非ご来場下さい(^○^)ノ
以上、置床工事と見学会のご紹介でした!!
	次回もよろしくお願いします
☆内装工事が着々と進んでいます!
みなさま、こんにちは!
本日も良いお天気ですね、暑い・・・(._.)
	朝と夜がうすら寒い時がありますが
体調管理、気を付けないとですね。(先週まで風邪をひいていました)
*
*
*
前回のブログで無事に上棟しました当現場。
	
	今回は内装工事の様子をご紹介します
内装工事でまず先に行われるのは、床下の配管工事です(^○^)
	この工事の事を「転がし配管」といいます
	
グレー・・・排水
青・・・お水
赤・・・お湯
それぞれの配管になります!!
	配管がずれてしまわないように、バンドで固定されています
間仕切り工事も行われていました(^^ゞ
	LGS(軽量形鋼)を使って、室内を仕切り骨組みをつくる工事になります
室内にならんでいる銀色の棒がLGSです!!
	
間仕切り工事がされたあと石膏ボードというものを貼り、
壁・天井をつくっていきます(ー_ー)!!
	
以上、内装工事の様子でした!!
	次回もよろしくお願いしますー