捨てコンクリートを打設しました!
	皆さまこんにちは
	ここのところ、暖かい日が続いて過ごしやすい気候になってきましたねー
	各地で、桜の花びらもちらほら咲いているようです
	楽しみですね、お花見
	では、工事の様子をお伝えしますっ
仮囲いがされました!
	防犯や安全、防塵、遮風、など工事期間中の工事現場と外部を遮断するため設けられます![]()
	
	では、中に入ってみましょー
	杭工事が終わり、次は掘削作業になります
	
	ユンボという機械で掘っていきますょー
建物がすっぽり入るくらいの大きな大きな穴です!!!
次は、先ほどと同じ画像ですが、赤丸を付けた部分・・・。土からなにか飛び出ておりますね!
	
	これは、前回紹介した「杭」です
杭の周りに柱が立つので、補強のために鉄筋が組まれます。
	そのため少し深く掘られるのですよ
	そしてこの杭、「杭頭処理」が施されております
 杭を削ったのです。
なぜ、打った杭をわざわざ削るのか・・・???
アースドリル工法によって現場で鉄筋コンクリート製の杭を施工するとき、
最初に打設した部分は、「ベントナイト溶液」というものと混じってしまっているのです。
	そのため、杭の頂部(頭)をけずって、不純部分を除去するためなのです
	
↑鉄筋があらわになっていますね。
	この鉄筋と地中梁をからめて、「基礎」をつくっていきます
	掘削が終わったら、砕石を敷き込み十分に「填圧」を行います
	地面を平らにー
↓画像、下半分がまさにそうです
では、上半分は・・・???
	
	捨てコンクリートの打設をしております

厚さ50mmのコンクリートです。
	
 
 
 捨てコンの役割 
 
 
1.水平面の基準を設ける
2.鉄筋を組んだり、型枠を建てたりの作業をしやすくする
(土のままでは墨を出すことも出来ないので)
	打設後は、「墨出し」を行います
	設計図を実寸で描き出すお仕事で、現場の物差しになり、とっても重要なのです
	
今回はここまでの紹介になります!
	次回もどうぞよろしくお願いします