☆逗子市のテナントビル|LGS設置・ボード張り(間仕切り・軽天・天井インサート・プラスターボード(石膏ボード))
みなさん、こんにちは。
今日から5月に入りましたね。
4月から新社会人になった皆さまにとっては
あっという間の1ヶ月だったのではないでしょうか。
覚えることも多く大変だと思いますが、体調を崩さないようにお気をつけください!
さて、前回はサッシ取付の様子をお伝えしました。
(☆逗子市のテナントビル|サッシ取付(サッシアンカー・トロ詰め))
今回はLGS設置による間仕切りとボード張りの様子をご紹介します!
前回から内外装仕上げ工事のご紹介に入っている当現場。
次はフロアの間仕切りを行っていきます!
間仕切り(まじきり)とは、その言葉の通り「空間」を「仕切る」こと。
今まで1つの広い空間だったのを壁で仕切っていく作業になりますよ。
その壁の下地となるのが銀色に輝いているこちら、LGSです!
LGSとはLight Gauge Steelの略称で、軽量鉄骨のことです。
壁内部の骨組みとして軽量鉄骨を利用した場合、
木材と比べて湿気で曲がりにくく、反りも起こりにくいメリットが生まれます!
また、耐火性にも優れていますよ。
▲LGSを設置していく職人さん
設置した後の様子がこちらです!
骨組みだけでも空間が仕切られた感じがしますね。
上の画像を見ると天井にもLGSが見られるのが分かりますでしょうか。
テナントビルの当物件では、天井にエアコンや配線が埋め込めるように天井部分にも設置していきますよ。
このような軽量鉄骨による天井下地のことを軽天(けいてん)といいます。
▲軽天
ここで活躍しているのが天井インサート(壁材に機材を固定するための道具)です!
天井インサートの下部が爪のような形になっており、そこにLGSを吊り下げます。
そこに更にLGSをはめ込むようにして設置することで天井の骨組みがつくられていきますよ。
▲躯体に打ち込まれてぶら下がっているのが天井インサート。
ハンガーにLGSを吊るし、そこにさらにLGSをはめ込むことで交差した形になります。
天井インサートを取り付けるために、あらかじめ天井には金具が装着されています!
その金具に天井インサート上部のボルトをねじ込むことで天井インサートの設置が可能になりますよ。
この金具=ボルトを受けるためのネジ部分、実は打設前のスラブで目にすることができます。
それがこちら、下の画像の緑の筒のようなものがボルトを受ける金具部分となります。
▲スラブに見られる天井インサートの雌ネジ(ナット)部分。
打設するとこちらがコンクリートに埋め込まれ、躯体と一体化します。
スラブ工事の時点で天井インサート取付の準備がすでに行われているんです!
LGSで骨組みが造り終わったらプラスターボード(石膏ボード)を張っていきます。
石膏(硫酸カルシウムを主成分とする鉱物)の両面に紙を張ったボードで、
壁の下地など室内の仕上げ材下地としてよく使われています。
耐火性や耐久性に優れており、軽量で加工がしやすいのが特徴ですよ。
壁も天井もビス=ネジでボードを固定していきます。
壁となるボードを張ることでしっかりと間仕切りを行います!
▲黄色い板がプラスターボード(石膏ボード)。
職人さんが電動の機械を使って素早くビスで固定していました。
内装工事が着々と進んでいました!
それでは今回はこのへんで!
次回の更新をお楽しみに!
【完成予想パース】
☆逗子市のテナントビル|サッシ取付(サッシアンカー・トロ詰め)
みなさん、こんにちは。
今日は25度近くまで気温が上がっていますね。
もう半袖を着ている人も見かけてすっかり夏気分でした。
ぽかぽか陽気なのでぜひお出かけしてみてくださいね。
さて、構造見学会のお知らせや開催報告を挟みましたが、
前回ご紹介した工事の様子は6階立上りコンクリート打設でした。
(☆逗子市のテナントビル|6階立上りコンクリート打設(上棟・天端(てんば)ポインター))
今回はサッシ取付の様子をご紹介します!
これまでは建物自体を造る躯体工事をご紹介してきましたが、前回で上棟となりました。
今回から内装や外装といった仕上げ工事のご紹介に入っていきますよ!
▲建物内部
今回ご紹介したいのはサッシ取付、この記事でのサッシは窓枠のことです。
「サッシ」は開口部に用いる外部建具全般を指すので、実はドアもサッシの一つに含まれます。
▲壁に穴が開いている部分が開口部で、黒い枠のようなものがサッシです。
▲窓ガラスは後ほどサッシの空いている部分にはめこまれます。
サッシを取り付けていく開口部を見ると、何やら丸いものが。
これはサッシと壁をくっつけるために用いるサッシアンカーというものです。
▲サッシアンカー。
コンクリートの躯体部分に埋め込まれています。
サッシアンカーはもともとコンクリートパネル(コンパネ)(※)についていて、
打設後にコンクリートに埋め込まれることで上のような状態になります。
※コンクリートパネル(コンパネ)
コンクリートを打設する(流し込む)際に使う型枠のこと。
設計図通りの形にコンクリートが固まるまで保持するために型枠を設置します。
先ほどのサッシアンカーと鉄筋(溶接棒)を溶接した後、
今度はその鉄筋とサッシを溶接して窓枠を取り付けていきます。
▲溶接後の様子。
溶接によってサッシがコンクリート躯体にしっかりと固定されます。
このままだとサッシと躯体に隙間ができてしまうため、
この後に隙間へモルタルを詰めていくトロ詰めという作業を行います。
そしてサッシ取付が完了したらガラスをはめ込んで窓の完成です!
それでは今回はこのへんで!
次回の更新をお楽しみに!
【完成予想パース】
☆逗子市のテナントビル|構造見学会を開催いたしました!
みなさん、こんにちは。
今回は先週末に開催された「構造見学会」の様子をご紹介いたします!
3月29日(土)と30日(日)の2日間で
構造見学会を開催いたしました!
見学会当日の2日間はスタッフが数名常駐し、お客様をご案内しています。
何か気になったことがあればすぐに聞けるのが見学会の魅力の1つでもあります!
建物の中に入ると、今までの工事の様子を紹介する「工事のあゆみ」や
鉄筋コンクリート造の説明などのパネルが展示されています。
構造見学会は建物が完成する前に開催される見学会。
普段はなかなか見ることのできない建物の構造部分を見られるんです!
▲クロス(壁紙)を張った後では見られない石膏ボードなどが見られました!
そして受付では来場して頂いたお客様へ「お楽しみ抽選会」も開催していました。
こちらのガラガラはハズレ無しとなっています。
様々なものが当たりますのでお楽しみに!
▲お米や防災セットなど、様々なものが当たります!
今回の見学会では14組のお客様にご来場いただきました。
現地まで足を運んでいただき、誠にありがとうございました!
以上、構造見学会開催のご報告でした。
朝日建設では4月にも現場見学会を開催いたします。
こちらも是非ご来場ください!
▲クリックすると大きな画面で見られます!
【完成予想パース】
☆逗子市のテナントビル|3/29(土)・30(日)に構造見学会を開催いたします!
みなさん、こんにちは。
今回は今週末に開催される「構造見学会」のお知らせです!
【ライフ新逗子ビルディング 構造見学会】
開催日時:3月29日(土)・30日(日) 10:00-16:00
住所:神奈川県逗子市逗子5-6-19
交通:京急逗子線「逗子・葉山」駅北口より徒歩2分
JR横須賀線・総武線・湘南新宿ライン「逗子」駅東口より徒歩4分
タウンニュース逗子・葉山版でも見学会のご案内をお知らせしています!
(『タウンニュース 逗子・葉山版』2025年3月21日(金)号)
構造見学会では普段は中々見られない建物の構造部分がご覧いただけます!
※テナントビルのため、モデルルームはございません。
賃貸経営を検討されている方はもちろん、
ご興味のある方や近隣にお住まいの方など、どなた様でも大歓迎!
ぜひご来場ください!
皆さまのご来場をお待ちしております。
ご予約は「イベント・見学会情報」よりお願いいたします。
【完成予想パース】
☆逗子市のテナントビル|6階立上りコンクリート打設(上棟・天端(てんば)ポインター)
みなさん、こんにちは。
最近朝の通勤で学生さんたちを見かけなくなってきましたね。
一方、駅でキャリーケースを持っている人たちを多く見かけます。
学生の頃の春休みを懐かしみつつ、今日も頑張っていきたいものです。
さて、前回は6階の配筋工事の様子をご紹介しました。
(☆逗子市のテナントビル|6階配筋工事(壁配筋・CD管(合成樹脂可とう電線管)))
今回は6階立上りコンクリート打設の様子をご紹介します!
上棟(※)まで「配筋工事・型枠の建て込み」→「コンクリート打設」を繰り返してきた当物件。
今回の6階立上りコンクリート打設でついに上棟となります!
※上棟
建物の基本構造が完成した状態のこと。
造りによって上棟と呼ぶ状態は異なるが、
鉄筋コンクリート造では屋根部分のコンクリート打設の完了時であることが多い。
現場にはミキサー車とポンプ車が到着しており、
ミキサー車からポンプ車へ生コンクリートが移されている最中でした!
車両のドッキング部分では職人さんが生コンを練っていました。
▲ポンプ車の後ろにあるホッパーという開口部に生コンを移していきます
生コンの材料は分離しやすいため、
そのままポンプ車に流し込むと配管が詰まったりする恐れがあります。
それを防ぐために職人さんが生コン投入前に練ったり、
確認しながら移す作業を行っていますよ。
このように手間をかけて運ばれた生コンを現場で打設していきます!
今回コンクリートを流し込んでいくのは建物の屋上となる部分です。
打設の流れは今までと同様、色んな職人さんたちの連携プレーで進めていきますよ。
▲打設用ホースはホースにつけたロープを引っ張ってコントロールします。
茶色い服の職人さんが持っているのはバイブレータ、生コンに振動を与えます。
実は屋上の打設でしか見られないアイテムがあります。
それがこちら、天端(てんば)ポインターです!
天端ポインターが屋上の打設時に設置される理由は「勾配」にあります。
屋上は建物の中で最も雨の影響を受けやすい部分。
屋上が平らだと水が溜まり続けてしまい、建物の劣化が進行、
最終的に建物内部への浸水につながり、雨漏りなどを引き起こしてしまうのです。
これらを防ぐため、屋上は雨水が流れやすいように勾配をつけて造る必要があります。
天端ポインターを各箇所に応じた高さに合わせて設置し、
これを基に打設を行うことで勾配をつけることができるんです!
▲取材時にまだ打設されていなかった部分のスラブ。
先ほどの赤色だけでなく、黄色などの天端ポインターが複数個所に設置されていました。
天端ポインターを目印に、打設を進めます!
生コンを流し込んで、均して......を繰り返していきます。
そして鏝を使って細かい部分まで均し、仕上げていきます。
こうして打設が完了!上棟となりました!
上棟を迎え、これで躯体工事(建物自体を造っていく工事)は完了です。
次回からは内外装工事の様子をお届けしていきますよ。
それでは今回はこのへんで!
次回の更新をお楽しみに!
【完成予想パース】