2013年10月アーカイブ
☆1階スラブ配筋☆
みなさま、こんにちは
夏の猛暑から一変急に秋らしくなり、気候の変化に身体が付いて
行かない方いませんか!?それは『秋バテ』だそうですよ
自律神経が関係しているそうで、
簡単に言うと、「ムリはしないで下さい!」です
さて、前回耐圧コンクリートを打設した所で終わって
いましたが、その続きをほんの少しだけご紹介しますね
ほんの少しですよッ![]()
![]()
このように耐圧コンクリートを打設し、
![]()
基礎の配筋が組まれたところにはすでに設備の配管が通され、上の写真では
茶色の筒がそうです
これを「ボイド」と言います![]()
サランラップの芯のような感じのもので、これを鉄筋に埋めコンクリートを打設すると、
この部分だけコンクリートが入ってこないので、トンネルが出来るという仕組みです![]()
こちらは基礎配筋の上に1階のスラブ型枠が建て込まれた様子です![]()
これはスタイロホームと言って、押出発泡ポリスチレンフォームの断熱材・保温材で、
1階にこれを敷く事で地熱を1階に伝える事もありません![]()
板タイプの断熱材で、施工性に優れ、建物の断熱性を高める優秀なボードです![]()
おや!?沢山の鉄筋。このあと、この鉄筋がドンドン変化していきますよ![]()
さてさて、どうなるかというとーーーー↓↓
じゃぁぁぁーーーーん
碁盤の目のように組まれましたーーー![]()
スラブ配筋が完了しています
先程から「スラブ」と言っておりますが、
「スラブ」とは簡単に言うと、「上の階では床、下の階では天井」の事を言います。
この配筋も構造計算に基づいて色々な事がきめられているんですょッ。
鉄筋の間に黒い塊が見えますが、これは「スペーサー」と言います。
スペーサーには
こんな形のものや

こんな形の物がありますが、スラブ配筋の場合はタワー型のスペーサーを
使います。これによって、コンクリートの鉄筋のかぶりの厚さを一定にすることが
可能になります
場所によってコンクリート内の鉄筋の位置が違ったら大変です![]()
そして、配筋検査を受けますッ
この次はコンクリート打設になりますょ![]()
では、続きはまたまた次回。ほんの少しだけ更新でした![]()
朝日建設のHPへ戻る⇒ポチリ