2015年3月アーカイブ
☆捨てコン☆
みなさま、こんにちは
毎日があっという間に終わる気がしてしまう今日この頃です
もう少しのんびり過ごしたいものです
明日からは4月。新生活が始まる人、不安でいっぱいだと思いますが、頑張って欲しいですね
さて、現場の様子です。前回は山留め工事の様子までご紹介しましたので、今回はその続きです♪♪
根伐り工事が着々と進んでいます。
基礎を作る部分なので、この根伐り工事は基礎の基礎ということでしょうか
ちなみに、ユンボの隣に山になっているのは「砕石」で、根伐り工事をした後、撒いて固めます。
おおっ?写真の半分が何やらシートで・・・・・・?これは杭頭処理をこの中でしているのです。
杭というものは一定の長さ、構造計算に基づいた長さでないと本来の力を発揮しません
折角長く打ったからそのままにしておけばより強くなるだろう!ということは無いのです。
その為、不要な部分は切ってしまうのです。これが「杭頭処理」と言います
で、この時にどうしても音が出てしまうので、それを少しでも抑えるためにこのシートの中で
作業をしているのです。100%音が無くなるわけではありませんが、少しは違うようですよ
コンクリート打設をしました。これは「捨てコン」といって、土や砕石を敷いただけだと、足場や
鉄筋を組むことが出来ないので、5センチから10センチ位の厚さのコンクリートを打設するのです
トンボや鏝を使ってキレイに均しますよ
剣山のようなものが飛び出ていますね。これが「杭」です。
杭の周りには柱などが立つために、強度を持たせるので、配筋をして、杭を囲うように
します。コンクリートと鉄筋の組み合わせはそれぞれの特性を活かすので、より強度が増します
さて、この続きはどうなるのでしょう
次回をお楽しみにー。
お勧めの現場日記はコチラから↓↓
【福祉施設ブログ】
【社員ブログ】
☆基礎は建物にとって重要です☆
みなさま、こんにちは
来週はいよいよ4月ですねー。とにかく月日が経つのが早い
ついこの間「お正月」があったと思ったらもう4ヶ月・・・・
これ以上歳をとりたくない
さて、ごちゃごちゃ言ってないで現場の様子をご紹介致します
現場に大きな重機が
そして、重機からな何やら長いものが
工事中の周りはガードマンさんが安全を守ってくれます
現場周辺は印刷やさんが多いようで、
フォークリフトなどが結構行き来しているんです
左側に長く伸びた杭打ち機でまずは地中に穴を掘ります
グリグリー。
掘った穴に杭を入れていきます
鉄筋で作った筒状のものが杭で、現場杭と言います
地中に電信柱がある感じですね
地中に埋まっている硬い地盤「支持地盤」に杭を打つことで、
固い地盤で直接建物を支えますょ
先ほど穴の中に落とした鉄筋の筒の中にコンクリートを流し込むことで、
鉄筋の入ったコンクリート筒のような杭が出来上がるのです
杭の長さや太さは現場によって変わってきます。
またまた、現場に重機
お次は「H鋼」を地中に埋めているようです。
杭工事を行った後には、敷地を建物がすっぽり入るくらいの大きさを掘るのですが、
その際に土の壁が圧力で崩れてきてしまう可能性があるので、崩れない壁を作る為に
この「H鋼」というものを埋めていくのです。ちなみに形がアルファベットの「H」に似ているので、
「H鋼」です
埋めています
敷地をぐるっと囲うので、結構な時間がかかりますが、
作業を安全に行うためにも大切な工事です
では、今日はここまで
次回をお楽しみに
お勧めの現場日記はコチラから↓↓
【福祉施設ブログ】
【社員ブログ】
☆最寄り駅は「江戸川橋」駅です☆
みなさま、こんにちは
もうすぐ3月14日「ホワイトデー」ですね
先月は乙女達が頑張りましたが、今度は男性の番です
高価なものよりも心の篭ったものが良いのではないでしょうか

さて、先日現場に取材に行ってきたのでその様子をご紹介致しますね
最寄り駅は東京メトロ「江戸川橋」駅です
こちらの写真は「3」番出口ですが、
現場に近いのは「
」番出口です
こちらが「
」番出口
ここを出たら右方向へ行きます
地図の読めない私はバッチリ読み間違えて反対方向へ行きました
歩いて・・・・・歩いて・・・・・・たどりつかず。ギブアップ

正しい方向へテクテク歩いていくと、ローソンとご対面
その角を曲がりますょ
そして、1つ目の交差点、「水道町」を左へ
テクテク歩いていくと、今度は
ファミリーマート
若者にはうれしい、コンビニには困りません
もう現場はすぐそこ!!右側を見ると、
現場です
私は迷子になったので、時間がかかりましたが、
普通に歩けば、10分以内で到着しますょ
ま、迷子になったおかげで、
あの「神田川」を見られたり!(想像とは少し違いましたが・・・・)
もう少しで桜の道が出来る「江戸川公園」を発見できました
取材した時はまだ咲いていなかったのですが、また今度はばっちり咲いた時に取材を
しますので、また桜の様子もご紹介しますね!!もちろん、現場の様子も
お楽しみに♪♪
では、また