2018年12月アーカイブ
☆3階立ち上がりコン打設
みなさま、こんにちは
部署で使っている倉庫を午前中に片付けをしたら、
午後、疲れきって現場に行くのがすごくダルくなってしまいました・・・・
でも行ってきましたよッ!
その様子は【(仮称)西大井6丁目マンション】でご紹介いたします( *´艸`)
今回は【3階立ち上がりコン打設】をご紹介いたします。
	生コンは、荷台がくるくると回転している『ミキサー車』が運んできます
	
	運んできた生コンを、ミキサー車からポンプ車へ
	
ポンプ車へ移した生コンを、
	「4階スラブ」まで圧送して、コンクリートを打設していきます

	
今回打設していくのは、「3階の壁」と「4階の床」の躯体。
	
打設された場所から、
	トンボやヘラなどを使う均し作業も、同時進行していきます
	
	
	
以上!
打設の様子をすっごく簡単にご紹介いたしました(^^)/
	
☆4階スラブ工事
みなさま、こんにちは
今年の4月から更新していた【ガーデンテラス仙川】の現場日記を、
今日で終わりにしました( ;∀;)
素敵な内外装の福祉施設になっております。
	ぜひ、最後の現場日記を見てください
	
では、【篠原東3丁目マンション】の現場の様子をご紹介いたします。
4階スラブ工事を行っております(*‘∀‘)
	スラブ配筋を行っている真っ最中です
	
【前回の日記】で壁用のスペーサーをご紹介いたしましたが、
	コチラは、スラブ用のスペーサーです(._.)
	
そして、1階では早くも内装工事が始まっています。
	【転がし配管】と呼ばれる工事です
	
写真をご覧いただくとわかる通り、
コンクリートの床に直接配管をしております。
これが【転がし配管】です。
色が違うのは、
	「ピンクがお湯・青が水・白がガス」が通る管となっているからです

コンクリートの床に直接配管を行う為、
フローリングなどを貼り付ける為の「床」を造ります。
それが【置床工事】です。
	置床工事については、工事が進みましたらご紹介したいと思います

	
☆3階壁配筋
みなさま、こんにちは
12月も2週目が終わってしまいそうです・・・
例年より暖かい気がするのですが、気のせいでしょうか?
このまま暖かい冬が続くと、
ウインタースポーツの開催時期は、短くなってしまいそうですね((+_+))
では、現場の様子をご紹介いたします。
3階の壁工事を行っておりました(^^)/
コンパネの建て込みから・・・
	
	壁配筋が行われたところです
	
	
壁配筋されている鉄筋も、
	職人さんが1本1本、手を使った組んでいるのです
壁配筋をしてある壁を見てみると、
歯車のようなものがついているのが見えました(._.)
	
これは「壁用のスペーサー」で、
外側のコンパネと内側のスタットボードの距離を一定にするために、
設置してあります。
	また、配筋している鉄筋は横に、二重になっています
	
縦に組まれている配筋も、
横に組まれている配筋も、二重にして組まれているのがわかります(*‘∀‘)
スラブ配筋も、
二重で組まれているので、次のスラブ配筋の様子をご紹介できたときに、
	写真を撮ってきたいと思いますッ
