2022年8月アーカイブ
☆3階の壁配筋をしておりました
みなさまこんにちは![]()
最近こちらの現場に行く際は
サイゼリヤの小エビのサラダをたべます![]()
オリーブオイル大好きなのでサイゼリヤ大好きです![]()
では現場の様子をお伝えします。
3階の壁配筋をしておりました![]()
こちらの歯車の形をしたものはスペーサーといいます![]()
スペーサーとは鉄筋とコンクリートまでの距離(かぶり厚さ)を一定に確保するために
型枠と鉄筋との間に設ける仮設部材のことです。
いろいろな種類がありこちらはドーナツ型です![]()
こちらは窓になる部分なので、開口部の周りを補強する補強筋を斜めに入れております![]()
型枠をフォームタイで締めております![]()
壁構造の配筋の様子です![]()
(配筋中・・)
縦軸と横軸で組んで重なった部分は結束線で束ねてあります![]()
2階の様子です![]()
サポートでしっかりと固定しております![]()
普段足場を上り下りしているのですが今回
階段を発見してしました・・![]()
階段を見つけると安心しますね![]()
現場からは以上です![]()
次回の更新をお楽しみに![]()

☆2階立ち上がりコンクリートを打設しておりました
みなさまこんにちは![]()
8月も後半です!夏の最後に、人生で初めての花火を経験しました![]()
熱くないのに火花が飛んでくるとアツ...と言ってしまいますね![]()
では現場の様子をお伝えします。
1階の様子です![]()
サポートでしっかりと固定されておりました。
内側は断熱型枠材です!
型枠が不要なので地球にも優しいです![]()
まさに高機能・高性能の内断熱工法ですね![]()
2階の様子です![]()
2階立ち上がりコンクリートを打設しておりました!
以前紹介した
叩きに使用する木槌を発見しました![]()
型枠を叩いて均等にしていくためのものです。
オレンジ色のホースはCD管といい合成樹脂電線管です!
コンクリートの中に電線を直に入れると傷んでしまうので
樹脂で包んでいるのです。
これは埋設用で露出してはいけないので
目立つようにオレンジ色になっております![]()
綺麗に均してあります!
また以前も紹介した
クリスマスのキャンディケインのような形をしたフックが飛び出ています![]()
こちらをベースに配筋し3階の工事を進めていきます![]()
現場からは以上です![]()
