2012年7月アーカイブ
☆躯体工事の様子☆
みなさま、こんにちは![]()
猛烈な暑さが続いていますが、体調を崩していませんか![]()
節電とはいえ、体調を崩してしまっては元も子も無いので、
無理の無い程度に節電を続けていきたいものです![]()
さて、毎日30度越えの日が続いていますが、現場の職人さん、
監督さんは暑さに負けずに、日々工事を行っています![]()
そんな現場の様子です![]()
ニョキニョキ鉄筋の塔がたっていますね![]()
これは、この後柱になる部分で「柱配筋」です。
縦に伸びているのが、「主筋」その主筋に垂直についている横の
鉄筋が「帯筋」と言います
帯筋は主筋にしっかり固定されています![]()
壁の型枠も建てこまれましたー
敷地が広すぎて、職人さんがレゴのように見えます・・・・(笑)
それにしても、整理整頓がされている現場ですね。
現場の外から見たらこんなカンジになっています![]()
とにかく、青空!!そして、この日は暑かった・・・・・。
現場見学に行くときには、私もヘルメットを持って行きますが、
ツバの部分が短い!!日差しが直接顔面を直撃
もちろん、職人さんや監督さんも同じようなヘルメットをしているのですが、
慣れているんですよね・・・・平気な顔をして作業をしていました。。。
現場の中に入ると、一面白い断熱材で覆われていました
(ただ、この白い断熱材がレフ板の役割をして更に眩しい
)
断熱材の間から柱の配筋が顔を出していますね![]()
逆サイドから
断熱材から等間隔で緑色のものが見えています。
これは、天井の板をつるす為の道具です。コンクリートの中に埋め込んで使います。
鉄筋が並んでいますね。使う部分によって、まっすぐなものや、曲がったものを
用意して使います![]()
こんな炎天下に鉄筋を置くと・・・・アツアツです。この鉄筋を職人さんは肩に
担いで運んでいきます
アツアツの鉄筋を担いで作業をする職人さんと、全ての安全を管理している
監督さんに「いいね」を御願いします![]()
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
☆1階躯体工事が始まっています☆
みなさま、こんにちは。蒸し暑い日が続いていますが、体調は崩されていませんか!?
節電の夏は始まっていますが、無理せず過ごしてくださいね
さて、現場の様子です![]()
地下の配筋が完了したので、壁配筋の間に「大引材」を敷きます。
床部分と、この大引材を支えにして、サポートを立てます。
サポートは1本で1トンを支えられる力持ちです。
床の断熱材が全て敷かれました。先ほどのサポートがないと、この断熱材に直接コンクリートの
重みがかかり、その重さに耐えられず、断熱材が破損してしまうかもしれないので、
先ほどのサポートが必要になってくるのです。
断熱材の上に配筋が組まれましたー![]()
設備の配管も済み、いよいよコンクリート打設が開始されます![]()
1階床のスラブコンクリートの打設中でーす![]()
コンクリートはただ、流すだけでは、偏りが出てしまうので、「バイブレーター」というもので
振動を与えて、空気を抜き、隙間無く行き渡るようにします。
コンクリートを流しながら、トンボで表面を滑らかにし、更に鏝で丁寧に均して行きます。
コンクリート打設では、何度もミキサー車が行き来して、大量のコンクリートを流して
行きます。コンクリートは生き物なので、時間との勝負です![]()
![]()
![]()
コンクリート打設完了しました?!!
表面がツルッツル![]()
工事が地上になりました。コンクリートから出ている鉄筋は次の階に配筋するときに
繋げる目印にもなります。オレンジ色のチューブは電気の配線用になります。
これからも工事はドンドン行われ、ようすがガラッと変わって行きますので、
乞うご期待![]()