2018年9月アーカイブ
*高圧洗浄で躯体をキレイに
皆さま( ノ゚Д゚)こんにちは
ここ最近は、お天気があまりよろしくないですねぇ・・・。
	そんな雨の日ですが、本日は主婦休みの日だそうですよ
家事は毎日のことなので、お休みするのはちょっと難しいかもしれませんが、
ここは家族が協力して、お母さんをゆっくりさせてあげるのもいいかもしれませんね(・∀・)
	それでは!大森本町の現場日記を更新いたします___
	
	現場にお邪魔したところ、高圧洗浄機で躯体をキレイにしていました
	
	高圧洗浄をした躯体は、↓のように傷がつきます
これを目荒しといい、躯体表面の目荒しを実施することで、
タイルと貼り付けモルタルの密着を高め、剥離剥落を防止します( ´∀`)人(´∀` )
	
・
・
・
躯体工事はというと、
	4階の天井・5階の床部分のスラブに断熱型枠材のスタットボードが敷きこまれました
	
スラブの配筋も始まっておりますo(^▽^)o
	
	前回ご紹介した、転がし配管
この配管は、どこにつながっているのかというと・・・・
	
	こちら、ユニットバス
 現場にて組み立てが行われます(・∀・)
先ほどの配管が、組み立てたユニットバスにつながっていました!!
	内装工事では、配管工事とユニットバスの組み立てが先に行われるのです

	
	天井を見上げると、線がまとめてあるように見えます
躯体工事の際に通されたCD管を覚えていますでしょうか??オレンジ色の管です
	その管の中に、設備屋さんが電線を通し↓のようにまとめておくのですよ
	
以上!
	今回はここまでになりますー
次回のブログもおたのしみに。
		- - 
 キ リ ト リ - - - 
		大田区大森本町2丁目にて、地上6階建・賃貸マンションを建設中です
京急本線平和島駅より徒歩8分でゴザイマス!!!
間取は1K・1LDK。
完成は2019年1月を予定しております(´ー`)
		
*内装工事が始まりました
皆さま( ノ゚Д゚)こんにちは
	なんとも微妙なお天気ですね
いつ雨が降ってもおかしくないような空模様です・・。
今週はお天気の悪い日が多かったので、来週は晴れるといいのですが。|ω・`)
	というわけで、大森本町の現場日記を更新いたします____
	
こちら、4階の様子です!
前回のブログから大分進んでしまっての更新でスミマセン・・
	スタットボードの建て込み、そして型枠の締固めまで完了しています
	
そしてスラブ部分。
	4階の天井・5階の床にあたるスラブにも、スタットボードが敷きこまれておりました
断熱材で覆われている建物、ということが分かりますね(^ω^)
この後スラブ配筋が行われます!!
	
	内装工事も始まりました
コンクリートの床上には、色の付いた管が・・・
青色/お水 赤色/お湯 灰色/排水 の管で、
	これを転がし配管といいます( ´∀`)人(´∀` ) 内装工事ではまず先に行われます
	
窓枠にはアルミサッシが付きましたっ。
でもよく見ると、、なにかがおかしい??サッシが浮いている・・???
(°д°)(°д°)(°д°)
	
以前ブログで紹介した、サッシアンカーを覚えていますでしょうか??
	開口部に予め打ち込まれていた金具です
サッシを取り付ける際には、
サッシアンカー+鉄筋+サッシ それぞれを溶接して取り付けるのです(ノ゚Д゚)
	
このすき間は一体どうするのーーーー
	と思いますが、きっちり埋めるのでご安心を
 近々ご紹介いたします。
ではでは、今回はこの辺でm(_ _)m
	- - 
 キ リ ト リ - - - 
	大田区大森本町2丁目にて、地上6階建・賃貸マンションを建設中です
京急本線平和島駅より徒歩8分でゴザイマス!!!
間取は1K・1LDK。
完成は2019年1月を予定しております(´ー`)
	
*4階・躯体工事が始まります
皆さま( ノ゚Д゚)こんにちは
	日の暮れる時間が早くなりましたね
季節が少しずつ秋へとシフトしていっています(゜∀。)
しかし、今日も30度を越える真夏日となりますので、
まだまだ油断はできませんね。。。
・
・
・
	では!大森本町の現場日記を更新いたします___
昨日、現場にお邪魔してきましたε=ε=ε=┌( ;゚д゚)┘
	
	前回のブログでは、梁配筋の様子をご紹介いたしました
この後、4階スラブにあたるこの部分に配筋がされ、、、、
	
3階立ち上がりのコンクリートが打設されました。(´ー`)
	画像は打設後の硬化したコンクリートになります
4階の躯体工事が始まりますよー(ノ゚Д゚)人(゚Д゚ )ノ
	
コンクリート表面には、このように墨出しが行われていました_____。
	工事の基準となる線を、墨で引いていきます
この墨に沿って、鉄筋を組んだり型枠を建てたり・・・・・。
	
基準線となる墨を「親墨」といい、
	一方で親墨より追い出して、柱・壁の仕上げ位置を示す墨を「子墨」といいますよ
・
・
・
	柱の鉄筋も組まれています

太い鉄筋の主筋、
それに対し巻き付いている細い鉄筋が、帯筋になります(^ω^)
	帯筋の種類や間隔、組み立ての形など、図面の指示に従いますよ
	
以上!
	今回はここまでになりますー

次回のブログもよろしくどうぞ。
	- - 
 キ リ ト リ - - - 
	大田区大森本町2丁目にて、地上6階建・賃貸マンションを建設中です
京急本線平和島駅より徒歩8分でゴザイマス!!!
間取は1K・1LDK。
完成は2019年1月を予定しております(´ー`)
	
*梁配筋を行なっております
皆さま( ノ゚Д゚)こんにちは
	9月1日、本日は防災の日です
毎年各地で防災訓練が行われています。
備えあれば憂いなし。このご時世、きちんと準備しておいた方が良さそうですね・・。
さてさて!
	大森本町の現場日記でございますー
昨日現場にお邪魔してきましたっ
工事は3階躯体工事を行なっております。(´ー`)
	
前回ご紹介したスタットボードの建て込みから、進み・・・
	スラブに上がってまいりました
もちろん。スラブ部分にもスタットボードが敷きこまれております(・∀・)人(・∀・)
	
	昨日は、梁の配筋を組んでいるところでした
↓のように型枠の両サイドに、ウマという作業台をまたがせて単管パイプを通します。
鉄筋が浮いた状態で、配筋作業が行われていきますよ(゜∀。)
	
配筋完了後は、単管パイプを抜いて組んだ鉄筋を落とします( ´_ゝ`)
	これを 梁 落 と し といいますよ
	
・
・
・
柱の鉄筋をガスで圧接している職人さん。
鉄筋の継手の一種で、
鉄筋同士を加熱しながら圧力を加えガスバーナーで接合していきますー(」゚Д゚)」
	
接合部分はこのように、ぷっくり?ぽってり?しています。↓
実はこのぷっくりにも決まりがありまして、、、(゚∀゚)
	
鉄筋の直径の1.4倍以上
	
長さで1.1倍以上のなだらかな形状   といった形でないとなりません
また、鉄筋中心軸の偏心や折れ曲がりがないかもチェックします!
	
ではでは( ̄^ ̄)ゞ
	今回はここまでになりますー
次回のブログもおたのしみに!
		- - 
 キ リ ト リ - - - 
		大田区大森本町2丁目にて、地上6階建・賃貸マンションを建設中です
京急本線平和島駅より徒歩8分でゴザイマス!!!
間取は1K・1LDK。
完成は2019年1月を予定しております(´ー`)
		