躯体工事の最近のブログ記事
☆巣鴨、躯体工事まだまだ続きます☆
みなさま、こんにちはー
あっ、という間にお盆休みが終了致しました
みなさまリフレッシュは出来ましたか
終わってしまうと「もう少し・・・」と思いますよね
でも9月にも
「シルバーウィーク」がありますので
そこまで頑張りましょう
さて、現場の様子をご紹介致します
3階の立ち上がり躯体工事が完了し、スラブ断熱材を敷きましたー
この断熱材はポリスチレンフォームに特殊プラスチック補強材を組み込んでいるので、
高気密・高断熱の建物になるのですょ
だいぶ、建物が高くなりました
商店街の看板を越してしまいましたねー。
ちなみに、当物件は実は「巣鴨」ではなく「西巣鴨」にあります
でも、「巣鴨」の有名な商店街も目と鼻の先で楽々行けてしまいますょ
配筋検査です!
このように、どんなことを行っているのか、写真に撮って記録を残しておきます
こちらは、壁の型枠を建て込み、これから配筋をするところですょ。
物足りないかも知れませんがー今日はここまで!!
次回も宜しくお願いします
☆巣鴨は躯体工事中(その後)☆
みなさま、こんにちは
毎日暑い日が続いていますねーーー
ただ、エアコンの冷たい空気が最近身体に応えます・・・何だか疲れます
現場の監督職人さんは炎天下で仕事をしているので、そんな事言ってたら怒られそうです
さて、一生懸命現場を進めてくれているその様子をご紹介致します
前回壁の配筋をしている様子をご紹介致しましたが、その工事がどんどん進み、
スラブ配筋まで進みました
鉄筋の間に縦横無尽・・・のように張り巡らされているオレンジ色のものは
電気の配線のようですね。コンクリート打設をする前にホースを通してトンネルを作っておきますよ
スラブ配筋等が完了し、配筋検査に合格したところで、御なじみの「コンクリート打設」です
よく、ドラムのようなものが付いた「生コン車
」は見たことがあると思います。
左側のアームのようなものが付いている車は「ポンプ車
」です
私はこの会社に入るまで見たことがありませんでした
ポンプ車のお尻にザルのようなものがついて、そこにミキサー車から出たコンクリートを
流して、ポンプ車のホースで一気に打設する階まで上げるのです
打設中ーーーー
打設もただ闇雲にするのではなく、順路(?)のようなものを監督が指示しながら
進めていきます
打設と同時進行で職人さんがトンボや鏝を使って均していきます。
コンクリートは生ものなので、時間との勝負ですね
しかも雨の時には打設に向かないので、梅雨時期は大変です
少しずつですが、現場は着々と進んでいますょ
また工事の様子をご紹介致しますので、
お楽しみにー
☆巣鴨の現場は躯体工事中☆
みなさま、こんにちは
毎日雨降りで本当にイヤになります・・・・。
そろそろお日様が恋しい今日この頃です
さっそく、現場の様子をご紹介致します
2階の躯体工事のた為の資材が少し搬入されていますね
中央に下向きのL字に高くなっているところがありますが。これは
共用の廊下になります
私はここに何が出来るのかわからなかったのですが、
上司は一発で当てました!!さすが、元工事部です
壁の型枠が建て込まれましたーーー!!オレンジ色の型枠は外気に触れる面です
表面(オレンジ色の方)に剥離材が元々付いているので、コンクリート打設が完了して
解体をする時には、はがれやすくなっています。以前は解体の度に剥離材を塗りなおして
いたそうで、そうするとどんどん表面が劣化してコンクリートの表面に模様となって
出てしまうそうです。
壁配筋もどんどん進んできていますねーーーー!!
鉄筋の所どころに白いものが付いていますが、これはコンクリートのかぶりの厚さを
一定にする「スペーサー」ですよ
コンクリートの床だけだと、どんなお部屋になるのか想像もつきませんが、
このように、型枠が建てこまれるとだいぶ雰囲気が変わって面白いですよね
最後に
これが、有名な「刺抜き地蔵」と思っていましたが、
これは、「洗い観音」と言って、これも自分の悪いところを
洗うと良くなると信仰されていますが、本当の「刺抜き地蔵」は
「秘仏」とされているので、拝見することは出来ないそうです
ただ、「ご開帳」という日があるとすればチラッと見ることが出来るかも
知れませんね
☆西巣鴨躯体工事の様子☆
みなさま、こんにちは
もうすぐ
月も終わりますねー



年も後半に差し掛かるんですね・・・早い。早い。
今年も紫外線対策をしっかりして夏を乗り切りたいと思います
ではでは、現場の工事の様子をご紹介致しますね
ミキサー車が現場前に到着
という事はコンクリート打設をするんです
ミキサー車とポンプ車の共同作業(笑)により、コンクリート打設は行われます
あっという間に完了!!・・・・と言うわけではありません
奥から少しずつ打設をしていくのですが、コンクリートは表面だけでなく、型枠の間など
隅々まで行き渡るように、振動を与えながら打設をし、職人さんがトンボや鏝で均して
行くと、このようにキレイに仕上がるのです
打設したコンクリートが硬化すると、何をどの位置に組んだり、設置をするのかなどの
指示を出す為に、「墨だし」と言うものが行われます。
原寸大の図面と言ったところですね
その墨だしの指示に従い、壁の型枠や鉄筋を組みます
鉄筋は1本1本職人さんが
トラックから降ろして組んでいきます
壁の型枠や配筋が完了すると、1階は店舗になりますので、室内側にも型枠を建て込み、
天井部分(スラブ)には断熱材を敷きますよぉ。
この断熱材は型枠断熱材で、2つの役割を持っているとても便利な資材です
スラブ配筋が完了すると、「配筋検査」と言うものを行います。
この検査では、図面通りに鉄筋が組まれているかピッチなど細かくチェックされますょ
この検査に合格をしないと次の工程に進めません。安心安全の建物を作るためには
チェックを何度もしますよ
配筋検査に合格をするとコンクリート打設になります。
鉄筋の上に木枠がありますが、この部分には水廻りが来るので床が他の部分より
低くなるので、木枠で囲っています
こうするとコンクリートが木枠の高さだけ
来ないようになっています
少しずつ雰囲気が変わってきましたね
ではまた