☆基礎をつくるための根伐工事
みなさん、こんにちは
現場は杭工事が終わり、根伐工事へと進んでいます。
☆根伐工事(ねぎりこうじ)とは。。。
基礎や地下工作物を造るために、地盤面下の土を掘削すること。 です。
鉄骨で架台をつくり、敷地内に重機やダンプカーが乗り入れできる様にします。
重機で掘削をしていきます。
掘削した土はダンプカーに載せられ、場外へ搬出します。
掘削が進みました。 掘削した部分に小さい重機を入れ作業を進めていきます。
先に打ち込んだ杭が姿を現しています。
今回はここまです。
次回を乞うご期待!!
☆最寄駅から現場まで
みなさん、こんにちは
1月19日です。 119番の日かと思っておりましたが、11月9日が119番の日だそうです。
今日は「いいくうき」で空気清浄機の日だそうです。 そんな日があるなんて(笑)。
さて、今回は最寄り駅から現場までの様子をご紹介!!
こんなに駅近でしたよ
最寄り駅はJR「西荻窪」駅です。 南口が現場側になります。
新宿駅までは16分
アクセス良好です

南口の駅前の様子です。
アーケード街がありますね。 西荻駅食ログを見る
路上禁煙地区が指定されております![]()
ちなみに。。。
北口はこの様な感じですよ。
さて、南口から現場まで行ってみましょう
![]()
![]()
アーケード街を通り抜けるルートもありますが、今回は駅を出て左から行くルートを
ご紹介致します。
駅を出て左の方向へ歩いていくと道にぶつかります。
この道を右へいきます。 屋根のある歩道になります。 いいですね![]()
ちなみに。。。 左方向はこんな線路高架があります。 こちらへはいきません
さて屋根のある歩道を、そのまま歩いていきます。
FC東京のフラッグがズラリ![]()
一つ目の交差点。 左へ進みます。 ← ← ←
屋根のある歩道もここで終了です。
曲がるとこの通りになります。
バス通りになります
![]()
このバスの先あたりが現場です。 ちらっとバリケードが見えてますね。
この通りの左側。 グルメシティさんの隣が現場になります。
駅から徒歩2分になりますよ![]()
完成予想パースはこちらです。

現場は基礎工事中です。 次回は工事の様子をお知らせ致します。
乞うご期待![]()
☆鋼管杭の工事
みなさん、こんにちは
2014年が開幕しました
みなさんはどのような目標を立てられましたでしょうか。
私は沢山立ててしまったため、「目標を全て達成する」という目標になってしまいました
目標に向かって突き進みたいと思います![]()
さて、現場は杭工事へと進みました
早速ご紹介をさせていただきます。
最寄駅は「西荻窪」駅。
現場は杭を打つ重機が搬入されました。 大きいですね
こちらが杭になります。 鋼管杭という種類の杭です。
設計監理者により、適正な杭であるかを確認中です。
杭打ち開始です![]()
重機に杭をセットし、杭自体を回転させながら所定の深さまで打ち込んでいきます。
回転しながらですので大きな音は出ませんよ
現場の様子はここまでです。
杭工事が終わると根伐工事(ねぎりこうじ)へと進みます。
基礎を作るために土を掘削していきますよ。
次回を乞うご期待![]()
☆工事が始まりました
地鎮祭が無事に終了し、工事が始まりました
最寄り駅は「西荻窪」駅です。
時期ですねぇ
駅から現場までは徒歩2分です
現場では基礎工事を行うための山留工事(やまどめこうじ)を行っています。
基礎工事で土を掘る際に、周囲の土が崩れない様に壁を作ります。
そのための鉄骨(H鋼)を埋め込んでいく作業です。
こちらがドリルとH鋼です。 H鋼の大きさによってドリルも変わります。
ドリルで掘削をしていきます。 位置、垂直等を合わせていきます。
セメント等が写っていますが、こちらも使用します。
ドリルで開けた穴が崩壊しない様に、穴の中にセメントミルクという液体を注ぎこみます。
セメントミルクの圧によって土は崩壊しないというわけです
このあとH鋼を挿入していきます。
一服タイム![]()
コーヒーをご馳走になりました
お話を聞くと、この山留工事で全国中を走り回って
いるとか。 先日も秋田県まで行って来ましたよ(笑)と話されておりました。
休憩が終わると作業の打ち合わせに入り、作業再開です![]()
そして集合写真 
無事故での作業を宜しくお願い致します!
現場の様子はここまでです。
次回を乞うご期待![]()
朝日建設では【工事の途中】と【完成時】に現場見学会を開催させていただいております。
今週末も
会場で開催となっております。
賃貸経営をご検討の方・RC造でご自宅等を建築されたい方は、実際の建物が見学でき、
相談できる場となっております。 ⇒ ご案内
12月は
会場・1月は
会場で開催致します
この機会をお見逃しなく
☆地鎮祭を行いました