躯体工事の最近のブログ記事
☆相模原市賃貸・1階工事☆
みなさま、こんにちは
久しぶりのお天気になりました
暑すぎるのは苦手ですが、やはりお天気の方が気持ちもスッキリしますねー
夏のツケか、おなかがビール腹な気がします・・・・
もう冬への蓄えと思うか・・・・。
さてさて、グチはここまでにして現場の様子をご紹介しますね
なんて爽やかな青空!!!
・・・ではなく、コンクリート打設がメインです
前回基礎の配筋が完了して
型枠ががっちり組まれていましたが、その部分に打設をしましたょ
コンクリートは打設をしたそばから硬化が始まっていきますが、中の空気が残って
いたりすると、固まった時に崩れる可能性があるので、打設中は「バイブレーター」と
いう、振動を与える機械を使って中の空気を抜きながら隅々まで行き渡るように
打設をしますょ
1階床部分のコンクリートが硬化すると、その上に「墨だし」を行います。
「墨だし」は原寸大の図面のようなもので、どの部分に開口部を作るのか、
壁はどの部分なのかなど、職人さんが一目見て分かるようになっています。
1階の壁型枠が建て込まれましたー。
ベニヤに剥離材が塗布されていますんで、解体もし易く、繰り返し使うことが
出来ます。この剥離材が付いていない物になると、表面がささくれだって躯体に
後が付いたり、解体も時間が掛かってしまいます
鉄筋が組まれ始めました
鉄筋の太さやピッチなどは細かく構造計算されているので、
職人さんは構造図面などを見ながらテキパキと組んでくれます
鉄筋の間に白いものが付いていますね、これは「スペーサー」といって、コンクリートの
かぶりの厚さを統一させるためのもので、近くで見ると形はこんな感じです
円の中心に鉄筋が来るようになっているので、左右の距離は同じになりますよね。
このスペーサーもサイズが色々あるので、厚さによって変えていくようです
いかがですか!?普段あまりみることが無いものも沢山ありますよねー。
またご紹介致しますので、お楽しみに
毎日ニュースが更新されるHPはこちら