2022年12月アーカイブ
★2階スラブ工事*スラブ配筋をおこないました
みなさま、こんにちは
毎朝ZIPを見ながら支度をしているのですが、
今年の放送は昨日が最後。
今朝は支度をするのになんか変な感じがしました。笑
私も明日で今年最後の出勤となるので、
今日・明日もガンバってお仕事したいと思います(/・ω・)/
では、工事の様子をご紹介いたします。
2階のスラブ工事を行っていました![]()

2階のスラブは、
1階の天井と2階の床になる構造体をさします![]()
![]()

1階の床と同様に、
2重に配筋され、高さが一定になるようにスペーサーを設置してあります!!!

鉄筋が交差する部分には、
結束線でしっかりと固定し、ずれないようになっています![]()

コチラはベランダになる部分です。
壁の工事と同じように、Pコンやセパレーターが設置されていました。
内側のPコンが青いですが、用途は白いPコンと同じです。

1階の様子(._.)


コンクリート打設に備えて、
1階の壁は、内側にコンパネを設置。
そして色んな器具でがっちりと固定しています![]()
今年は今回が最後の現場日記!
来年もどうぞよろしくお願いいたしますm(__)m
よいお年を![]()
![]()


★1階躯体*壁配筋工事「Pコン・セパレーター・スペーサー」
みなさま、こんにちは
毎朝寒くて、朝起きるのが辛いです
寒くても朝簡単に起きる方法ってないですかね・・・・・・・・・・
出来ればずっとお布団の中にこもっていたい(。-`ω-)

では、工事の様子をご紹介いたします。
1階の壁工事を行っておりました(/・ω・)/


壁になっている板は、
コンクリートを流し込むための型枠で「コンクリートパネル(=コンパネ)」と言います。
このコンパネを建て込み、
それに沿って配筋を行い、
鉄筋を挟むようにして再びコンパネを建て込んでいくことで、壁の型枠が完成します。
後に、コンクリートを流し込んで躯体を造ります。
コンパネには、
白い部分「Pコン」とPコンを突き刺すように設置している「セパレーター」

歯車のような形の「壁用スペーサー」などが設置されており、

鉄筋は、外と内で二重になるように配筋してあります!!!

Pコン・セパレーターで、
既に建て込んでいる型枠と、配筋後に建て込む内側の型枠の間の距離が、
どの位置でも同じになるように設置しています。
これらは、壁の鉄筋だけではなく、柱にも使われております(*´▽`*)


今回の現場日記はココまでです。
次回も是非見てください(*´▽`*)


★1階スラブ配筋工事
みなさま、こんにちは
寒くてなかなか起きられません(;´Д`)
ずっと暖かい布団の中に引きこもっていたいです.....笑
では、現場の様子をご紹介いたします。
1階のスラブ配筋を行っておりました(._.)


この部分は、前回の日記でご紹介した【基礎配筋】の上に、
型枠を敷き込み、その上に配筋を行っております。

基礎配筋にも配筋に沿って型枠を設置しており、
1階のスラブ配筋を終えたあと、
1階のスラブと一緒にコンクリートを流し込んで躯体を造ります。


スラブ配筋は上下に2重になるように配筋してあります。

鉄筋は上下それぞれの高さのスペーサーを設置、
その上に配筋をすることで、
すべての鉄筋の高さが同じ位置になるように作業がされています![]()


今回の現場日記はココまでです。
次回も是非見てくださいm(__)m

