基礎工事の最近のブログ記事

基礎コンクリート打設

 

皆様こんにちはッ!

 

いやぁ〜毎日暑い日が続きますねsunsunsun

節電も気にしながらの熱中症対策、大変ですが、

体調管理にお気をつけ下さいhappy01

 

 

 

☆現場まで

 

こちら現場の第二最寄り駅JR山手線大塚駅ですッtrain

 

IMG_4324.JPG

 

 

 

 

北口を出ると左ナナメにスターバックスがありますcafeshine

 

IMG_4354.JPG

 

右へ行くと大通りですので分かりやすいかと思いますが、

せっかくなのでお店が賑わう矢印方向へ( ´∀`)σ GOー!

 

 

 

 

焼肉屋さんやラーメン屋さん・・・

食いしん坊のそこのアタナは迷ってしまうこと間違いナシpaper

 

IMG_4327.JPG

 

 

IMG_4351.JPG

 

 

 

こちらの北大塚ラーメンさんは有名みたいですnoodlenoodlenoodle 食レポお楽しみに☆

 

IMG_4326.JPG

 

 

 

 

・・・と、右に左に顔をやりつつ直進すると、大通りへ出ますrun

 

IMG_4350.JPG

 

これを右へー!

 

 

 

 

すると空蝉橋下(うつせみばしした)という交差点に出るので、

左へ渡って直進します( ´∀`)σ

 

IMG_4349.JPG

 

 

2、3分歩けば現場へ到着です(*^▽^*)

 

 

DSCN2322.JPG

 

 

 

 

 

さて、それでは前回の続き、

基礎コンクリートの打設です。

 

DSCF1354.JPG

 

 

生コン車から受け入れた生コン、

ポンプ車が圧送し打設をしていきます。

 

 

DSCF1364.JPG

 

 

DSCF1365.JPG

 

 

 

 

無事に打設が完了致しました(*^▽^*)

 

DSCF1367.JPG

 

 

 

 

翌日には普通に歩けるんですよーshine

 

5-24.JPG

 

それでは今回はここまでですslateslateslate

次回の更新をお楽しみに☆!

 

 

 

ribbon 7月・8月の現場見学会はコチラから!

 

 

 

基礎配筋

 

皆様こんにちはッ!

 

 

梅雨の中休みです。

明日からは台風の影響でまた雨になるそうなので、

今日の晴れ間を有意義に使いましょうsunsunsun

 

 

 

 

さて現場の様子ですッ( ´∀`)σ

 

DSCN2341.JPG

 

捨てコンクリートの打設が終わり、

その上に基礎配筋を行っていきますrockshine

 

 

 

 

コンクリート釘で打ち付けられたキソエース

 

DSCF1234.JPG

 

キソエースは簡単に言うと、梁主筋の受け金物ですflair

 

 

そのキソエースの上に並べた梁主筋に、

O字型のスターラップ筋をぶらさげますッ!

 

DSCF1231.JPG

 

 

スターラップは梁主筋を、外から包み込むようになる鉄筋ですflair

 

 

DSCF1238.JPG

 

 

次に・・・

 

スターラップの底に下の梁主筋をのせ、結束していきますッ!

 

 

 

地下の場合は、柱以外はすべて地中梁(ちちゅうばり)と言います。

ちなみに、地中梁は木造や鉄骨造であっても鉄筋コンクリート造にしなければなりませんsign01

 

きれいに配筋されましたぁ!

 

DSCF1240.JPG

 

 

 

 

 

 

配筋が終わり、地中梁の型枠が形になりましたら1階の床つくりです。

 


パイプサポートの上にバタ角をまたがせ、

バタ角に対して90度になるようにして単管パイプを乗せて固定していきます。

そして単管の上にエコプライという型枠材を載せ、その上からスタイロフォームという断熱材を敷き込みます。

 

DSCF1320.JPG

 

?エコプライ?

廃材と廃プラスチックを混合成型した完全リサイクルのエコ商品。

型枠材だけではなく、様々な用途に使用可能な新素材ですflair

 

 

吸水性が低く、接着材を使用していないため、何度でもリサイクル可能です。

ピットの上でも腐りにくく、エコな商品。一石二鳥ですね(*´∀`*)shine

 

 

 

 

こちら、水色のものが断熱材のスタイロフォームです。

 

DSCF1321.JPG

 

?スタイロフォーム?

完全に独立した無数の気泡でできた発泡体の断熱材で、

耐水性に優れ、板状で適度な硬さをもっているので、

加工がしやすく鉄筋コンクリート構造の打ち込みやに適した断熱材です。

 

 

DSCF1323.JPG

 

さて、断熱材の敷き込みが終わると、

1階のスラブ配筋をしていきますッrockshine

 

 

 

 

決められた間隔に縦横網目2段に鉄筋を組んでいきます!

 

DSCF1328.JPG

 

 

 

 

DSCF1335.JPG

 

配筋が終わると、コンクリートの打設です(*^▽^*)

コンクリ打設の様子はまた次回お伝え致しますねslateslateslate

 

 

 

ribbon 7月の現場見学会はコチラ!

 

 

 

捨てコンクリートを打設致しました

 

 

前回は杭工事までお伝え致しました。

 

 

 

さっそく続き、行ってみましょうーslateslateslate

 

 

 

 

杭工事が終わると、根伐り工事を行っていきます。

 

?根伐り(ねぎり)工事?

根切りとは、基礎や地下構造物を作るため、地盤面下の土を掘削する事です。

 

4.18-1.JPG

 

バックホーという重機で掘削していきますッ!

 

ちなみにバックホーは、地表面より低い場所の掘削に適していますflair

 

 

 

 

掘削と同時に山留め工事も行います。

 

4.18-2.JPG

 

予め打ち込んでおいたH鋼とH鋼の間に板を挟み、

掘るそばから土崩れを防いでいきますrockshine

 

 

 

 

スコップで土を削り、はめ込んでいきます。

 

4.18-4.JPG

 

 

 

 

4.18-3.JPG

 

 

 

 

細かいところは、このように手作業で掘っていきます(*^▽^*)

 

4.20-1.JPG

 

 

 

 

 

所定の深さ(根伐り底)まで掘削が終わると、

底をしっかりと固めて平にならしていきますッsign01

 

4.20-2.JPG

 

 

 

 

平になったところで、

基礎コンクリートと地盤をつなぐ砂石・再生砕石を敷きます。

 

 

 

 

続きましてッ( ´∀`)σ

 

4.20-4.JPG

 

地鎮祭の時に神主さんから預かった鎮め物を、中心となる位置に置き埋めます。

敷地の平安や、施主様のご多幸を祈るものです。

 

 

 

目には見えない、まさに縁の下の力持ちですねshine

 

 

 

 

 

そして転圧で踏み固めた孔の底に、

厚さ50mmのコンクリートを打設していきます。

 

4.20-5.JPG

 

これを捨てコンクリートと言います。

 

捨てコンクリートは水平面の基準、

土のままでは墨出しや基礎鉄筋が組めない為、その作業をしやすくする役割があります。

 

 

 

 

4.20-6.JPG

 

 

 

 

打設が終わると、翌日墨出しが行われますッflair

 

4.21.JPG

 

 

それでは今回はココまでです(*^▽^*)

次回の更新をお楽しみにーpapershine

 

 

 

ribbon 6月・7月の現場日記はコチラから!

 

 

 

 

 

 

 

杭工事

 

 

地鎮祭が終わり、いよいよ工事のスタートですッslateslateslate

 

 

最寄り駅は都電荒川線「巣鴨新田」駅です。

 

3.15-1.JPG

 

 

 

 

現場までは歩いて約3分ですッ!近いッ!run

 

3.14.JPG

 

 

 

3.15-2.JPG

 

こちらの敷地に地上4階

1K5戸・店舗の店舗併用付共同住宅を建設してまいります。

 

 

 

 

— 杭工事 —

 

 

?杭工事?

杭は基礎の一種で、建物の重さを原因とした地盤沈下を防ぐ為に打ち込むものです。

土の中に入ってしまうと見えなくなりますが、最も大事な部分ですgood

建設地の地盤によって杭の長さは変わり、杭が必要無いケースもあります。

 

 

 

基礎杭には既製杭と現場杭の2種類があり、

当物件は既製杭の鋼管杭ですッ!

 

 

杭を打つポイントへッ!杭芯セットといいます( ´∀`)σ

 

4.9-1.JPG

 

下杭の打設が終わると、中杭・上杭の打設を行いますが、

継ぎ手部分は溶接していきます。

 

 

 

 

 

溶接箇所は浸透探傷試験を行います。

 

 

?浸透深傷試験?

赤色や蛍光の浸透性のよい検査液を用いて、表面の割れ、

ブローホールなどを検出する非破壊検査方法です。

 

浸透液の色(観察条件)と浸透液の除去方法により、6種類の方法があります。

 

4.9-2 - コピー.JPG

 

溶接部のクラックの検出に適している、

染色浸透探傷試験(カラーチェック)という方法で検査をします。

 

 

 

現場溶接部の検査としては、全溶接部に対し外観検査(寸法検査含む)、

浸透探傷試験(カラーチェック)を必須としていますflair

 

 

 

 

 

 

杭打設完了ッsign03

 

4.9-3.JPG

 

 

3本の鋼管杭を溶接して、1本の杭(15.0m)となりますッ(*^▽^*)

杭は合計で11本打設致しましたッ!

 

 

 

それでは今回はここまでですslate

次回の更新をお楽しみにー☆

 

 

 

ribbon 5月6月の現場見学会はコチラから!