基礎工事の最近のブログ記事
基礎配筋
皆さまこんにちは
2月に入りましたね
本日、相模原の午後2時頃の気温ですが、、、、
なんと「23℃」もありましたよっ
どうした日本。。。
しっとりと汗をかいています
ではでは。
気を取り直して、現場の状況をお伝えしたいと思います
やるぞう君が目印ですよん
中に入ると、基礎配筋を行っていました
「基礎エース」というT字の支えをコンクリート釘で打ちつけていきます
基礎エース=梁主筋の受け金物といった感じです。
そして、基礎エースの上に梁主筋。梁主筋にスターラップ筋を巻き付けます
梁の主筋のまわりに巻きつける鉄筋で、あばら骨のように巻きつけるので、
「あばら筋」ともいいます
こんな感じに。↓
お次は、基礎型枠建て込みの様子。
桟木(さんぎ)という木材の上に、型枠を固定し建て込みます
この型枠を固定するときに登場いたします、
「プラスチックコーン」、「セパレーター」、「フォームタイ」。
コンクリートを流し込む時、型枠が崩れないようにしっかりと固定します
その上に今度は、スタイロフォームを敷き込みます。
スタイロフォームとは、断熱材のことです。
1階の床つくりが始まりますよぉ
スタイロフォームの上に、スラブ配筋を行っていきます
スラブの鉄筋は、縦横の網目を2段に組んでいきますよ。
そして、先ほどの画像の赤丸をクローズアップっっ

この鉄筋は、主筋といいます。主に、曲げ応力に抗する鉄筋のことです。
「主筋」の周りには、帯筋が巻き付いています
っと今回はここまでになります
次回もよろしくです

杭頭処理
皆さまこんにちは![]()
まずは、新年明けましておめでとうございます![]()
![]()
新しい年が始まりましたーーーっ![]()
今年もどうぞ宜しくお願い致します![]()
![]()
ではっ!
工事の状況はというと・・・![]()
前回は杭打設の様子をご紹介致しましたね![]()
今回は、杭頭処理になります![]()
杭頭処理?
なぜわざわざ打った杭の頭を壊すの・・・?と思ったアナタ![]()
ご説明いたします。![]()
アースドリル工法によって現場で鉄筋コンクリート製の杭を施工するとき、
最初に打設した部分は「ベントナイト溶液」というものと混じってしまっているのです。
そのため、杭の頂部(頭)をけずって、不純部分を除去することを、「杭頭処理」といいます。
杭頭処理をすると鉄筋があらわになってきます![]()
ので、この鉄筋と地中梁の鉄筋をからめて「基礎」をつくっていくのですよ![]()
今回はこれまでになりまーす![]()
次回もお楽しみに![]()
![]()
![]()
杭打設
皆さま、こんにちは![]()
明日から12月に入りますね![]()
![]()
もう世間はクリスマスモード全開です![]()
また、横浜SR・相模原SRに大きな大きなクリスマスツリーが飾ってありますので
ぜひ見てみてくださいね![]()
さてっ工事の状況をお伝えいたします_![]()
現場は淵野辺駅から徒歩約2分ですよぉー
近いっ
ん???
さっそく中の様子を見てみましょう![]()
![]()
杭を打設しておりますねー![]()
画像の印が付いているのが、「杭」です![]()
「杭」は建物の重さを原因とした地盤沈下を防ぐために、打ち込みます![]()
杭を打つために土を掘削するのですが、掘削する際はこのバケットを使いますよー![]()
周囲には掘削した土っ!!!!!!!!
一体どれほど掘ったのでしょうか・・・![]()
では![]()
次回もお楽しみにーっ![]()
![]()