基礎工事の最近のブログ記事

山留め工事と生活に必要な

みなさま、こんにちは!!


昨日インフルエンザの予防接種をしたのですが、年々痛みに鈍感になっている気がします・・・。


子どもの頃から注射は好きな方で打ってもらうのをじっくり見るのは今でもやめられません。


たぶん私の鼻息が看護師さんやお医者さんにかかっていることでしょう。すみませんwww


空気が乾燥する時期ですので流行病にかからない様みなさま気を付けて下さいねー。では


KIMG2745.JPG


鉄筋が組まれ始めたこちらは「ゴミ保管庫」世帯数が多い物件ですので、


この様にしっかりとした物を置く事で事前に物件が汚れる事を防ぐポイントですね。


KIMG2746.JPG


現場に重機が搬入されました。タイヤの横から縞模様のバーが出てきました。


重たい物を持ち上げる為にタイヤ横から「アウトリガー」と言うものを出し、


車体を安定させます。


KIMG2760.JPG


先ほどの重機はこのながーーーい柱の様な物を


KIMG2748.JPG


地中に埋める為にやってきたのです!これは何を埋めてるかと言いますと、


「H鋼」と言うもので、この後敷地を掘削する時に大活躍するのです。


地中は掘り始めるとその壁が崩壊する恐れがあるので、「山留工事」と言う作業を


行いながら進めるのです。


KIMG2792.JPG


「H鋼」と言うのは名前の通りアルファベットのHの形をしており、その窪んだ部分に


矢板と言う板を差し込んでいきます。



H鋼矢板工法.jpg


「H鋼矢板工法」と言います。このH鋼を埋める位置を間違えてしまうと大変です。


そうならない為に事前に測量を行い、位置だしをしておきます。


ちょと見えづらいですが黄色っぽい糸が張られております。


イメージは映画で赤外線トラップありますよね。赤や緑のラインのもの。


そこを気づかずに大変な事になる・・・。の糸バージョンでその糸のラインに


沿ってH鋼を埋めていくのです。(私のイメージ伝わると良いのですが・・・)


KIMG2793.JPG


そして低層階は基礎配筋の作業がスタートしています。


現場には沢山の鉄筋がありますが、この鉄筋「多めに」と言うわけではなく、


しっかりと構造計算に基づいて太さ、本数等決められて発注納品されるのです( ゚Д゚)


KIMG2795.JPG


それでは今日はここまで=3 次回上の写真の様子から続きをご紹介いたします♪


是非ご覧下さいませm(__)m


本駒込.jpgのサムネイル画像


物件詳細を見る

朝日建設のホームページ

高性能・省エネの賃貸マンション

お問い合わせ

SDGs314.png



根伐り工事などなど

みなさま、こんにちは!!


昨日一昨日のお休みは街中に可愛らしいちびっこの仮装した姿があちらこちらで


見られましたねーーー。日本もだいぶハロウィンが馴染んできた感じがします。


そうそう、朝日建設でもちょっと前に地域のイベントでハロウィンに参加したのですよ♪♪


20221015-05.JPG


多くの仮装したちびっこ達に喜んでもらえました☆=


さて、遅くなりましたが現場の様子をご紹介いたします。


IMG_0297.JPG


現場にはショベルカーがいました!既存のコンクリートブロックを解体し、


トラックで搬出しております=3


IMG_0299.JPG


作業中はどうしても土が出てしまいますが、小まめに掃除をして


風で大量に飛ばない様気を付けます。


IMG_0303.JPG


コンクリートブロックの解体が終わると、奥側(低層階側)の地中を掘ります。


これは基礎を作る為に掘る「根伐り(ねぎり)工事」と言います。


当物件の敷地は高低差がある為、奥側は高層階と高さが合うように


根伐の深さを調整しております。


IMG_0304.JPG


根伐り工事の次は「捨てコン」を打設します。このコンクリートは建物を建てる為に


「どこに鉄筋を組むか」などを描く為に必要なので特に躯体の様に強度は必要ありません。


でも、とっても重要なコンクリート打設になりますょ。


IMG_0306.JPG


捨てコンからにょきにょき剣山の様に出ているのは以前ご紹介した「杭」です。


そして、その近くに黄色や青で描いてあるのがイタズラではなく


配筋等の指示となる墨出しです。「墨」と言うくらいだから「黒」じゃないの?とも


思いますが、黒もあります(〃艸〃)ムフッ


KIMG2743.JPG


杭の他に太めの支柱の様な物が設置されました。これは「基礎エース」


「主筋」の高さを揃える為の物ですよっ。


大分現場の様子が変わってきましたね!この続きはまた次回ご紹介致しますので、


是非ご覧下さい!!!


物件詳細を見る

朝日建設のホームページ

高性能・省エネの賃貸マンション

お問い合わせ

SDGs314.png



☆杭工事 その2

みなさま、こんにちは!!


昨日白いナスを頂き、どの様に料理をしようか悩み、結局冷蔵庫へ


保管をする事で落ち着いた私です。一番好きなのは油で痛めてネギとお醤油を


かけるシンプルなものなのですが、せっかくの「初☆白ナス」なので・・・ナス田楽、


ツナとコーンとチーズでチーズボート・・・秋の食材はたまりませんねぇー。


IMG_0181.JPG


いきなり重機!!棒のような物を付けて地中にさしているのですかね・・・?


IMG_0185.JPG


バゲットを先端に設置し地中をグリグリと掘っていきますよ。この流れは


前回ご紹介した杭工事とにていますねぇ。


IMG_0184.JPG


地中を職人さんがみながら重機を操作する運転手さん・・・ここでは操作者さん?と言うのでしょうか・・・


に位置の指示を出していますね。「もう少しひだりーーーー!」ですかね。


IMG_0183.JPG


そして、鉄筋で作られた筒状の物を開けた穴に入れていくようですね。


こちらの筒の事を「鉄筋かご」とも言います。


IMG_0186.JPG


このブログでは初めましての「生コン車」の登場です!!


朝日建設の鉄筋コンクリート造(RC造)ではおなじみですし、みなさまも


道路を走っている所を1度は見たことがありますよね♪♪この生コン車が


運んできたものを入れようとしているのが


IMG_0192.JPG


先ほど鉄筋かごを入れた穴=3 そう、今回も遅くなりましたが杭工事の様子です。


現場打ちアースドリル工法の「鋼管杭(こうかんぐい)」と言います。私のイメージとしては、硬い地盤(支持層)と


建物の底をつなぐように電柱を立てているという感じですかね。


土で建物を支えるのではなく、硬い地盤で建物を支える事で地震等が起こった


時にも傾いたり、沈んだりしないのですね。


IMG_0193.JPG


手前に写っている煙突の様なものが杭工事の掘削の時に界壁の崩壊を防ぐための筒です。


最近は煙突なんてほとんどみませんねぇー。わたしが子どもの事は


祖父母の家の近くの銭湯に行くことがあったので煙突も見たこともありますが、今の子どもだと


絵本の中の一コマ位なのですかねー。浴場の壁はだいたい「富士山」だったようなwww


IMG_0194.JPG


杭工事も落ち着き、敷地内には鉄板が敷かれていますね。


土のままだと重機の重みで沈んで安全に作業が進められないので、このように


足元がしっかりとする鉄板を敷いて次の作業を待ちますよーーー!!


さて、次はどのような工事になるんでしょうか!次回も是非ご覧下さい♪♪



本駒込.jpgのサムネイル画像


物件詳細を見る

朝日建設のホームページ

高性能・省エネの賃貸マンション

お問い合わせ

SDGs314.png



☆杭工事を行いました

みなさま、こんにちは!!


最近「お料理面倒」シーズン3の到来に伴い財布のひもが緩んできたので


気持ちを引き締めよう!!!と切り替えるつもりですww切り替えられるかなぁ。


モノの値段も上がってきているので何かよい節約方法はありますか?


さて、先日地鎮祭が終わった当現場の様子をご紹介いたしますーーー。


IMG_7162.JPG


通常は周囲のみなさまの安全の為にこちらのゲートは閉まっております。がちょっと開けて


中へ入ってみましょうーーーー!!


IMG_7164.JPG


入ると・・・山が!!!


現場は丁度杭工事の真っ最中でしたーーー。鉄筋コンクリート造のマンションは


荷重がある為、そのままの地面に建ててしまうと重みで沈んだり傾いたりするので


「支持層」という固い地盤に建物を支える「杭」を打つのです。



IMG_7182.JPG


当現場は高層階部分は現場打ちコンクリート杭でアースドリル工法で行います。


こちらの緑色の円柱の「バケット」というものでまず地面を掘っていきますょ


IMG_7180.JPG

                                  

ケーシングという筒状の物をいれ、掘削した土の壁が崩壊しない様にします。

                                  

IMG_7184.JPG


そして穴の中にはドロドロそうな何かが・・・・。


これは「安定液」というものを入れて筒を抜いた後に掘削壁がまた崩れない様に


固める為に壁を作りながら掘り下げていくという感じですね。


続きまして

                                 

IMG_7171.JPG


こちらのブルーのいかつい機械は底の部分をチョッピリ広くすることで


杭が安定するので、その底を作る為にこの様な三角錐のような形をしているのです。


で、羽部分に爪が付いていますのでそれで横の土壁をグリグリ掘っていきます!!


IMG_7178.JPG


工事中はその都度このように確認をしながら進めます。んんんっ?


IMG_7179.JPG


なんて!!!可愛らしい!!棒!!指付きですーーーー!!


使う場所無いですが私も欲しいっ=3


と可愛らしい物を今回のブログのラストにいたしますwwwまた次回をお楽しみに♪♪



本駒込.jpgのサムネイル画像


物件詳細を見る

朝日建設のホームページ

高性能・省エネの賃貸マンション

お問い合わせ

SDGs314.png



<  前のページ