その他の最近のブログ記事
☆地鎮祭☆
	みなさま、こんにちは 週末の連休はお天気があまり良くないようですねー。
週末の連休はお天気があまり良くないようですねー。
色々な地域でイベントがありそうですが、出来れば雨に降られたくないですね。。
	さて、当物件は先日地鎮祭を行いました
	
	東急東横線の「日吉」駅から徒歩約2分の場所で、丁度商店街の間にある物件です
	敷地内に地鎮祭用のテントが準備されています
	
	紅白の幕で覆われていますょ テント内はどのようになっているのでしょう
テント内はどのようになっているのでしょう
	
祭壇ですー。氏神様に、その土地を使うこと、工事が無事に行えることを祈願する為に
	海のもの、山のもの、お神酒などを用意します 色々なお祭りでもそうですが、
色々なお祭りでもそうですが、
	神様も私達と同じようにお酒が好きなんですかね もちろん、お清めの意味もありますが!
もちろん、お清めの意味もありますが!
	
こちらは、穿ち初めの儀式などのの時に使いますょ!!
	その穿ち初めの様子はこの後に
さて、いよいよ式の始まりです♪♪
	
式の前に身を清める為に、神社などで行う「手水」を今回も行います。
柄杓で水をすくってもらい、手を洗い、最後に口につける。そして紙で拭う。
なんだかお相撲さんと同じ作法ですねー。
	
漢字のオンパレードですが、これが「地鎮祭」の式次第です!
先ほどの「穿ち初め」は「鍬入之儀」と言うものにあたります。
それでは、厳かに・・・・。
	
降神之儀→氏神様に住所などなどを伝えて降りてきてもらいます。
	
切麻散米→敷地の四方に神酒、米、塩、切木綿を撒き、清めます。
	
鍬入れの儀→その土地ではじめての作業の事を言います。
設計者→鎌で刈り取る動作をします(刈初め)
	
お施主様→鋤で耕す動作をします
	
施工業者→鍬で掘る動作をします。
	
玉串奉奠→榊に紙垂をつけたものに、自分の心を載せ、神様にささげる
という事です。
	
神酒拝載→お神酒を参加者で飲み交わす事
この様に、これから建設する建物に関わるもの全てで行う式です。
普段は殆ど経験しないような作法などがあるので、緊張をしますが、
とても印象に残る式です。
	この「地鎮祭」が終了すると、いよいよ工事のスタートです
	竣工までの様子をご紹介致しますので、是非最後まで御覧下さい
イベント情報はこちら
毎日ニュースが更新されるHPはこちら
入居を希望される方はお気軽にお問合せ下さい