2025年8月アーカイブ

☆目黒区東が丘の賃貸マンション|1階立上りコンクリート打設(オートレベル・トンボ・鏝)

 

皆さま、こんにちは。

 

昨日、群馬県伊勢崎市で観測史上最高気温41.8度の記録が出ましたね。

今年は例年以上に厳しい暑さだと感じていましたが、まさかのほぼ42度!

これ以上気温が上がらないことを願うばかりです。


 

71しょんぼり.jpg

 

さて、前回は1階の型枠工事をご紹介しました。

 

IMG_4414.JPG

☆目黒区東が丘の賃貸マンション|1階型枠工事(スタットボード(断熱型枠材)・フォームタイ・単管)

 

今回は1階立上りコンクリート打設をご紹介します!

 

IMG_5527.JPG

▲ちょうどミキサー車が現場に到着していました!

 

上棟(※)となる3階まで「配筋工事・型枠の建て込み」→「コンクリート打設」の流れを繰り返していきます。

前回は配筋工事・型枠の建て込みを行ったので、次はコンクリート打設となります。


※上棟

 建物の基本構造が完成した状態のこと。

 造りによって上棟と呼ぶ状態は異なるが、

 鉄筋コンクリート造では屋根部分のコンクリート打設の完了時であることが多い。


 

取材時、現場では打設作業が進められていました!

 

IMG_5507.JPG

 

今回の打設は2日間に分けて行われました。

取材日が2日目だったため、半分ほどはすでに打設が完了していましたよ。

 

IMG_5454.JPG

 

コンクリート打設の流れは今までと同様で、

生コンを流し込む人やバイブレータで振動を与える人など

それぞれが連携しながらコンクリート打設を進めていきます。

 

さて、今回の打設で注目したいのがこちらの職人さん。

生コンクリートに棒のようなものを刺しているのが分かりますでしょうか。

 

IMG_5481.JPG

 

この職人さんはこの棒でコンクリートの深さ=厚さや水平を測っています!

この作業の相方であるオートレベルという機械からレーザー光線を出し、水平を測ります。

ポイントになると先ほどの棒についた黄色い機械から

ピーッと機械音が鳴って水平が分かるようになっているんです。

 

IMG_5466.JPG

 

IMG_5499 - コピー - コピー.JPG

▲オートレベルと棒についた黄色い機械が連動、水平を測ります。

 

オートレベルで打設したコンクリートの厚さや水平を測り、

それに合わせて職人さんたちが平らに生コンを均していきます。

 

この均しの作業で使われるのがトンボや鏝。

トンボは生コンクリートや地盤を均すために用いるT字型の道具で、

鏝(こて)下地に塗りつけたり、均し、押さえ、磨きなどをする道具です。

 

トンボで大まかに均して、鏝で細部まで均して仕上げていく流れとなります!

 

IMG_5490.JPG

▲トンボ。

 鏝に比べて一気に広い面積を均すことができます。

 

IMG_5461.JPG

▲鏝。

 細かい部分まで均すことができ、均しの仕上げを担います。

 

そして打設完了後の様子がこちら。

職人さんたちの手によって綺麗に均されていました!

 

IMG_5623.JPG

 

着々と躯体工事が進められていますよ。

 

それでは今回はこのへんで!

次回の更新をお楽しみに!

 


 

【完成予想パース】

99正面.jpg

 

物件詳細

周辺の施工実例

 

◇賃貸マンションにご興味がある方はこちら

◇賃貸経営をご検討の方はこちら

◇注文住宅をご検討の方はこちら

◇見学会にご興味がある方はこちら

 

SDGs314_18.png