☆6階建込工事・転がし配管
みなさま、こんにちは
11月21日。
今日はあの有名な「ポケットモンスター」のポケモン
「イーブイの日」らしいです。
任天堂スイッチでも新しくゲームソフトが発売されています。
	今年の冬は欲しいソフトがたくさん・・・

では、現場の様子をご紹介いたします。
	現場は6階の躯体工事を行っております
	
	
【スタットボード】の建込を行っているところでした。
コンパネとスタットボードの間には、
	配筋されているのがちょこっと見えました

	
下階では、
コンクリートの床に直接配管する【転がし配管】が行われていました(..)
	
	
白が「ガス」・奥にちょっとだけ見えるグレーの太い管が「排水」
	青が「水」・ピンクが「お湯」が通る管です
【転がし配管】を行うことで、
転がし配管を行った「コンクリートの床」と
私たちが普段歩いている「フローリングなどの床」の
	床を二重にする工事が必要になります
その工事は【置床工事】といいますが、それは工事が進んでからご紹介いたします(@^^)/
【転がし配管】の後に行われるのが、
【LGS】の設置です。
	
	
写真の中のシルバーで縦に伸びているモノが「LGS」です。
これは、部屋の間切りの骨組みとして設置されており、
LGSの上に『プラスターボード』というボードが、
	工事が進むと設置されていきます(・o・)
	
内装工事も進んできて、外観もだんだんと高くなってきました。
	次回もお楽しみにッ