☆山留工事・基礎足場組み立て
	みなさま、こんにちは
今朝は豪雨でしたが、
午後にはすっかり止んでしまいました!
	帰りは、傘をささずに帰れそうで良かったですッ

では、工事の様子をご紹介致します。
私が取材へ行った時は、足場を組み立てているところでした(^○^)
	とても広い現場なので、三分割にして全体を撮影
笑
	
	
	
三分割にしてもおさまらない広さ。。。笑
今回組み立ている足場は、基礎配筋を行う為に組んでいる足場です。
足場を組み立てている職人さんは、
	この重そうな鉄材を簡単そうに運び、組み立てていましたよッ(・o・)
	
そして、前回の【根伐り工事】で掘削を行ったので、
	土の壁が崩れてこないように、【山留工事】が行われております
	
	板が壁になっているように見えるのが、【山留工事】を行った部分です
板は『矢板』と呼ばれるモノを使っており、
	その『矢板』を『単管パイプ』で押さえています
また、【杭工事日記】でご紹介した『杭』は、
ご覧の通り、飛び出ている部分を切り取る【杭頭処理】が行われ、
	ほとんど見えない状態になり、しっかりと蓋もされております
	
次は、どんな工事が行われるのでしょうか???(・o・)
	ではッ!次回お楽しみに
	
☆根伐り工事
	みなさま、こんにちは
久しぶりの連休。
たっぷり睡眠をとる事が出来ました(●^o^●)
万全な状態で月曜日を迎えたので、
今週も頑張っていける気がします!!!!!笑
では、工事の様子をご紹介致します。
今回ご紹介するのは【根伐り工事】です。
根伐り工事とは、
	基礎工事を行うために、必要な空間を掘削していく工事です
根伐り工事で使われる機械はコチラ(..)
『ショベルカー』
	
「ショ」ベルカーなのか「シャ」ベルカーなのか。。。
迷ったの私だけですか?笑
調べたところ、
「ショベル」も「シャベル」
『土砂や石炭などをすくったり掘ったりする時に使うための道具』と書かれていますが、
「ショベル」の時には『土木工事の機械』という言葉が付け足されているので、
正解は『ショベルカー』なのではないでしょうか?(^o^)
現場に戻って、、、、
	そのショベルカーを使って、掘削を行っていきます
	
	
掘削した土は、
	ダンプカーによって現場から運び出されていきます
	そして、作られたスペースはこのようになりました(@^^)/
	
	
このように、土を削り取った状態になります。
	掘削を行って作った地下スペースは、基礎の為のスペースとなりますッ
こんなに広いと、
掘削するスペースもたくさんなので、大変そうですね(^_^;)
	
☆建物の土台は杭
	みなさま、こんにちは
早くも4月の2週目に突入致しました。
先週、朝日建設でも入社式が行われ5人の新入社員を迎えました(@^^)/
【社員ブログ】で新入社員のご紹介をしておりますので、
	ぜひ、ご覧ください
では、早速工事の様子をご紹介していきたいと思います。
今回は建物の土台となる【杭工事】をご紹介致します。
	この現場で使われる杭はコチラ(..)
	
この杭は、『PC杭(プレストレスコンクリート杭』と呼ばれる、
「コンクリート」でできた杭です。
奥に人がいるので比較して頂くとわかるとおり、とても長かったです!
	この種類の杭を私は初めて見ました

今回は、このコンクリートで出来た杭を使っていきますッ(・o・)
ちなみに、
	【鋼管杭を使った現場日記】もありますので、よかったら見てください

	杭は、建物一番下の土台となる部分になります
杭を埋める深さ、本数、杭の太さは、その土地の地盤によって変わってきます。
すっごく良い地盤の場所では、杭を打つ必要がない場所もあるそうです(゜o゜)
	では、杭工事の様子をご紹介していきます
	
	まずは、杭を埋める為の穴を掘っていきます
	
	ぐるぐるとドリルのようなモノを使って、穴をあけていきます
	
杭を埋める深さまで掘ったら、いよいよ杭を埋めていきますッ!!!
とても長い杭なので、
	杭を移動するのにも、大きな重機を使って吊り上げます
	
	
	
	最後は、人の手を使って位置を微調整


	
	
	
今回は、1ヶ所に1本の杭を打っていくみたいです。
	全部で44ヶ所らしいですよぉーーー
	私が取材へ行った日はものすごい雨でした
ですが、現場は動いておりました(>_<)
	あの雨の中工事を進めて頂いた職人さん!ありがとうございますッ

	
☆老人ホームの建設が始まります
	みなさま、こんにちは
この度、
東京都三鷹市で、有料老人ホームの建設が始まりました。
【概要】
*東京都三鷹市
*2018年3月着工―2018年11月完成予定
*地上4階建
*鉄筋コンクリート造
	
工事中は大変ご迷惑をおかけ致しますが、
ご理解とご協力をお願い致しますm(__)m
現場日記では、
	工事の様子をどんどんご紹介していきたいと思っております

	最後まで宜しくお願い致します