2025年8月アーカイブ
☆渋谷区幡ヶ谷の店舗併用賃貸マンション|基礎コンクリート打設
皆さま、こんにちは。
雨もあまり降らず、暑い日が続いていますね。
すでに残暑の時期なのですが、残暑にしては厳しすぎる暑さです。
だんだん涼しくなるのを期待しながら残り少ない8月も乗り切っていきましょう!
さて、前回は基礎型枠工事の様子をご紹介しました。
(☆渋谷区幡ヶ谷の店舗併用賃貸マンション|基礎型枠工事(コンクリートパネル(型枠用合板)・コンクリート剥離剤))
今回は基礎コンクリート打設の様子をご紹介します!
現場に到着すると生コン車(ミキサー車)がちょうどやってきました!
コンクリート打設の日は生コン車が現場をひっきりなしに出入りします。
▲生コン車(ミキサー車)。
現場に生コンクリートを運搬します。
先に待機していたポンプ車と車体後方部同士をドッキング、打設準備完了です。
さっそく現場を見ていきましょう!
▲ポンプ車後方のホッパーに生コンを移し、打設作業が開始します!
今回ご紹介するのは基礎コンクリート、略して基礎コンです。
以前打設した捨てコンクリートのような補助的な役割ではなく、
基礎コンは後に1階の床、実際に建物の一部となるコンクリートです。
▲建物1階の床になる部分を造っていきます!
打設の様子を見ていると、何やらブラシを取り出す職人さんが。
これはブラッシングで鉄筋についた生コンを取り除く「洗い」の作業です。
なぜ鉄筋を洗う必要があるかと言うと、
生コンと鉄筋の付着力を確保し、コンクリートが本来の強度になるようにするためです。
▲鉄筋を洗う職人さん
上の画像でブラッシングしているのは柱配筋の部分で、上階にもつながっています。
鉄筋に生コンがついたまま乾いてしまうと、次回の打設の時に付着力が低下してしまい、
次回打設するコンクリートの強度が低くなってしまう可能性があるんです。
▲柱配筋部分の鉄筋についた生コンをブラシで除去します。
こうすることで次回の打設に悪影響が出ないようにしています。
次回の打設のことも考えながら、打設作業が進められていました!
それでは今回はこのへんで!
次回の更新をお楽しみに!
【完成予想パース】
◇物件詳細
◇賃貸マンションにご興味がある方はこちら
◇賃貸経営をご検討の方はこちら
◇注文住宅をご検討の方はこちら
◇見学会にご興味がある方はこちら
☆渋谷区幡ヶ谷の店舗併用賃貸マンション|基礎型枠工事(コンクリートパネル(型枠用合板)・コンクリート剥離剤)
皆さま、こんにちは。
本日8月7日は語呂合わせからバナナの日だそうです。
バナナと言われてパッと浮かぶのは果実の姿だと思いますが、
皆さんはバナナの木を見たことがありますか?
植物園などで見られるのでぜひ一度目にしてみてくださいね。
さて、前回は基礎配筋工事の様子をご紹介しました。
(☆渋谷区幡ヶ谷の店舗併用賃貸マンション|基礎配筋工事(基礎エース))
今回は基礎型枠工事の様子をご紹介します!
基礎配筋工事の後、今度は型枠工事を行っていきます!
まず型枠とは、打設された生コンクリートを一定の形状に保ち、
コンクリートが適切な強度に固まるまで支えるために設置される仮設物のことです。
基礎部分の型枠はコンクリートパネル(型枠用合板)、
略してコンパネと呼ばれるものを建て込んでいきます。
▲表面がオレンジ色のものがコンクリートパネル(型枠用合板)。
コンパネはとっても鮮やかな色をしていますが、
これはコンクリート剥離剤が塗られているためです。
この後コンクリート打設が行われますが、
型枠は打設のために仮設されるものなので、コンクリートが硬化した後は取り外されます。
その際に取り外しやすいように剥離剤を塗っておくことで、
今度の打設の時にも型枠の再利用がしやすくなるんです!
型枠も鉄筋と同様、設計図に従って建て込んでいきます。
型枠を設置することを「建て込む」といいますが、
これは型枠などの部材を水平ではなく縦にして、所定の位置に据え付けることを表現しているそうです。
▲型枠を建て込んでいる様子
次のコンクリート打設に向けて準備が進められていました!
それでは今回はこのへんで!
次回の更新をお楽しみに!
【完成予想パース】
◇物件詳細
◇賃貸マンションにご興味がある方はこちら
◇賃貸経営をご検討の方はこちら
◇注文住宅をご検討の方はこちら
◇見学会にご興味がある方はこちら