2025年7月アーカイブ
☆渋谷区幡ヶ谷の店舗併用賃貸マンション|捨てコンクリート打設(ミキサー車(生コン車)・ポンプ車)
皆さま、こんにちは。
雨の日が続いていますね。
晴れの日よりもは涼しいですが、高い湿度のせいでムシムシしています。
高い湿度は時に体調不良を引き起こすため、湿気対策をしてお過ごしください!
さて、前回は根伐り・山留め工事の様子をご紹介しました。
(☆渋谷区幡ヶ谷の店舗併用賃貸マンション|根伐り・山留め工事(H鋼・矢板))
今回は捨てコンクリート打設の様子をご紹介します!
コンクリート打設とは、生コンクリートを流し込む(=打設)作業のことです!
生コンクリート、略して生コンは固まる前のやわらかいコンクリートとなります。
生コンを現場まで運んでくれるのがミキサー車(生コン車)です!
ミキサー車が工場から生コンを運び、
その生コンをポンプ車に移すことで打設ができるようになります。
▲現場に到着したミキサー車(生コン車)。
相方となるポンプ車は生コンを圧送(圧力をかけて流し出す)する車で、
車から伸びた輸送管を通ることで生コンクリートが打設箇所に流れ出ます!
▲ポンプ車。
車から伸びるブーム(腕木)についている黒い管が輸送管です。
▲ミキサー車とポンプ車の後方部同士をドッキングし、
ポンプ車の後方にあるホッパーという開口部に生コンを移します。
では、打設の様子を見ていきましょう!
根伐り・山留工事を経て整地された地面に直接コンクリートを打設していきます。
今回打設するコンクリートは建物を造る前準備として流し込むもので、
基礎の底面を滑らかにしたり、後の墨出し(※)を行いやすくする等の目的があります。
※墨出し
後に行う部材の取り付けや仕上げ作業のために、下地面などに墨で印をつけること。
職人さんたちの作業の効率を上げるための下準備のようなものです。
建物自体の構造には関わらないため、捨てコンクリート(捨てコン)と呼ばれます。
「捨て」と聞くとネガティブな印象を受けるかもしれませんが、とっても重要なコンクリートなんです!
▲職人さんが生コンを流し込んでいく様子。
そして流し込んだ生コンクリートを平らに均していきます。
生コンを流し込んで、均して、コンクリート打設は完了となります。
打設完了後の様子がこちらです。
職人さんたちによって平らに均されました!
それでは今回はこのへんで!
次回の更新をお楽しみに!
【完成予想パース】
◇物件詳細
◇賃貸マンションにご興味がある方はこちら
◇賃貸経営をご検討の方はこちら
◇注文住宅をご検討の方はこちら
◇見学会にご興味がある方はこちら
☆渋谷区幡ヶ谷の店舗併用賃貸マンション|根伐り・山留め工事(H鋼・矢板)
皆さま、こんにちは。
本日7月9日は「ジェットコースターの日」だそうです。
好きな人も苦手な人も多いと思いますが、皆さんはいかがでしょうか?
各地に色んなジェットコースターがありますので、ぜひ行ってみてくださいね。
さて、前回は杭工事の様子をご紹介しました。
(☆渋谷区幡ヶ谷の店舗併用賃貸マンション|杭工事(鋼管杭工法))
今回は根伐・山留工事の様子をご紹介します!
まず、根伐り工事とは地盤面下の土を掘削する工事のことです。
建物の基礎を造るための空間造りを行う工事で、重機を使って土を掘削していきます。
その重機がこちら、バックホーです。
一般的にはショベルカーと呼ばれている重機です。
バックホーは土を掘る部分(バケット)が操作をする人側向きにあるのが特徴で、
地面より低い場所での掘削作業に適した重機となっています!
▲バックホー
バックホーの前側に木の板のようなものが見えますね。
こちらは矢板という土留め用の板です。
掘削した地盤が土砂崩れを起こさないようにする壁のような役割を果たします。
▲矢板。
掘削を行いつつ、矢板の設置も進めていきます。
矢板をH鋼という鋼材に挟み込んでいき、掘削した壁面を押さえていきます。
H鋼はその名の通り断面がアルファベットの「H」の形をしており、あらかじめ打ち込まれていますよ。
▲H鋼。
アルファベットのHの形になっています!
このようにH鋼に矢板を挟み込んで壁を造る、
掘削した壁面を押さえる工事のことを山留め工事と呼びます!
土を掘削していく根伐り工事とその掘削した面が崩れないようにする山留め工事。
2つの工事は関係性が深く、ほぼ同時進行で行われますよ。
それでは今回はこのへんで!
次回の更新をお楽しみに!
【完成予想パース】
◇物件詳細
◇賃貸マンションにご興味がある方はこちら
◇賃貸経営をご検討の方はこちら
◇注文住宅をご検討の方はこちら
◇見学会にご興味がある方はこちら