2025年6月アーカイブ

☆渋谷区幡ヶ谷の店舗併用賃貸マンション|杭工事(鋼管杭工法)

 

皆さま、こんにちは。

 

今日で6月も最終日になりました。

7月になると2025年もあと半年となりますね。

暑い日が続きますが、引き続き頑張っていきましょう!

 

150スイカとやるぞう.jpg

 

さて、前回は当物件の間取りをご紹介しました。

 

1F.png

☆渋谷区幡ヶ谷の店舗併用賃貸マンション|間取りのご紹介

 

今回は杭工事の様子をご紹介します!

 

IMG_2393 - コピー.JPG

 

杭工事とは基礎工事の一種で、柔らかい地盤の上に建築する際に行います。

建物の荷重を杭で支持層(強い地盤)に伝え、建物を建てられるようにする基礎工事です!

 

 

工事004.jpg

 

当現場では鋼管杭(こうかんくい)を地中に埋め込んでいきます。

鋼管杭は運搬や打込みが容易で、溶接で長尺にできる特徴があります!

 

工事007.jpg

▲鋼管杭の工事過程

 

下の画像のものが鋼管杭、最初に打つ鋼管杭は先端が羽根状になっている特徴があります。

スクリューのような形にすることで推進力が高まり、地盤に貫入しやすくなるんです!

 

IMG_6106.JPG

▲鋼管杭。

 先端が羽根状になっていないものは後に溶接して杭の長さを足すために使われます。

 

鋼管杭は重機を使ってを打ち込んでいきます!

あらかじめ図面から杭芯=杭の中心の部分に印をつけておき、

この印に合わせて杭を回転させながら打ち込んでいきます。

 

IMG_2460.JPG

 

杭が水平になっているか等、随時確認しながら埋め込んでいきます。

 

IMG_2438.JPG

▲杭が水平かどうかを確認する職人さん。

 水平器を使って杭を水平に打ち込めているかを何度も確認します!

 

規定の長さまで打ち込み終わったら、溶接で杭の上に蓋をします。

そして杭を完全に打ち込んで完了となります。

 

IMG_2444.JPG

▲現場に用意されていた杭の蓋

 

IMG_1024.JPG

▲溶接で蓋をした杭

 

このような流れで打ち込みを繰り返し、

所定の数まで杭を打ち込んでいくのが杭工事なんです!

 

それでは今回はこのへんで!

次回の更新をお楽しみに!

 


 

【完成予想パース】

カーサ※最新0520.jpg

 

物件詳細

周辺の施工実例

 

◇賃貸マンションにご興味がある方はこちら

◇賃貸経営をご検討の方はこちら

◇注文住宅をご検討の方はこちら

◇見学会にご興味がある方はこちら

 

SDGs314_18.png

 

☆渋谷区幡ヶ谷の店舗併用賃貸マンション|間取りのご紹介

 

皆さま、こんにちは。

 

先日梅雨入りしたのも束の間、晴れた暑い日が続いていますね。

エアコンなどの冷房設備を惜しまず使い、

熱中症にならないよう気をつけてお過ごしください。

 

77汗まみれ.jpg

 

さて、前回は安全祈願祭の様子をご紹介しました。

 

DSC07929.JPG

☆渋谷区幡ヶ谷の店舗併用賃貸マンション|安全祈願祭を執り行いました

 

今回は間取りをご紹介したいと思います!

住所などの現場概要につきましては、初回の記事をご覧ください。

(☆渋谷区幡ヶ谷の店舗併用賃貸マンション|現場日記をスタートします!)

 

こちらが現在の現場外観です。

仮囲いの中では着々と工事が始まっていますよ!

 

SCCA0837.JPEG

 
 
では、間取りの紹介に入ります(※2025年6月現在の情報となります)。

当物件は地上5階建て、京王線「幡ヶ谷」駅より徒歩2分の場所にあります!

 

【1階】

店舗×3

1F.png

 

【2階】

店舗×1、1LDK+S×1、2LDK×1

2F.png

 

【3階】

1K×4、1LDK×1

3F.png

 

【4階&5階】

1LDK+WS×1、2LDK×1

どちらもメゾネット(※)タイプのお部屋となっています。


※メゾネット

 1つの部屋でありながら2階以上の階層で構成された間取りのこと。

 いわゆる「複層住戸」のことで、部屋の室内に内階段が設けられている。



4F.png

5F.png

 

以上、間取りのご紹介でした。

 

現場には当物件の情報を掲載した資料が入ったポスト看板が設置されています。

現場の近くに寄る機会がありましたら、ぜひ資料をお手に取ってみて下さいね。

 

それでは今回はこのへんで!

次回の更新をお楽しみに!

 


 

【完成予想パース】

カーサ※最新0520.jpg

 

物件詳細

周辺の施工実例

 

◇賃貸マンションにご興味がある方はこちら

◇賃貸経営をご検討の方はこちら

◇注文住宅をご検討の方はこちら

◇見学会にご興味がある方はこちら

 

SDGs314_18.png

 

☆渋谷区幡ヶ谷の店舗併用賃貸マンション|安全祈願祭を執り行いました

 

皆さま、こんにちは。

 

6月になりましたね。

関東の梅雨入りは6月中旬ごろと予測されているようです。

新しい雨具などで雨の日も明るく過ごしていきましょう!

 

156傘やるぞう.jpg

 

さて、先日からスタートいたしました当現場の現場日記。

今回は安全祈願祭の様子をご紹介いたします!

 

安全祈願祭は建物の着工(工事を始めること)の前に行われる儀式です。

その名の通り、これからの工事の安全や無事を祈願していきます。

工事に関わる方々の安全はもちろん、

工事が円滑に進行して無事終了すること等を神仏に祈る重要な儀式です。

 

今回の安全祈願祭は神社で執り行われました!

 

DSC07914.JPG

 

さて、儀式の内容を一部ですが紹介していきたいと思います!

 

まずはこちら、修祓(しゅばつ)を行っている場面です。

手や口を水で清めた(手水)後、

神職さんが神様をお招きする前に参列者や祭壇をお祓いして清めていきます。

 

DSC07929.JPG

▲修祓(しゅばつ)。

 神職さんが大麻(おおぬさ)と呼ばれる道具を振ってお祓いを行います。

 参列者の方々は頭を下げた姿勢でこのお祓いを受けます。

 

そしてこちらは玉串奉奠(たまぐしほうてん)の場面。

玉串を祭壇に捧げ、神様に祈念します。

玉串とは榊の枝に紙垂(しで)という紙を結び付けたものです。

この行事は神職さんだけでなくこの式の参加者の方々も行っていきます!

 

玉串に自分の心を託し、儀式の中で神に捧げる儀式です。

 

DSC07944.JPG

 

DSC07962.JPG

 

DSC07964.JPG

 

以上、安全祈願祭の様子でした。

 

次回からはいよいよ実際の工事の様子をご紹介していきます!

工事の様子を分かりやすくお伝えできるよう頑張りますので、

建物完成である竣工までよろしくお願いいたします。

 


 

【完成予想パース】

カーサ※最新0520.jpg

 

物件詳細

周辺の施工実例

 

◇賃貸マンションにご興味がある方はこちら

◇賃貸経営をご検討の方はこちら

◇注文住宅をご検討の方はこちら

◇見学会にご興味がある方はこちら

 

SDGs314_18.png