2016年7月アーカイブ
☆町田市・賃貸物件・スラブ☆
みなさま、こんにちはーーー
JR横浜線「相原駅」のすぐお隣で建設途中の現場の様子をご紹介
致しますよーーー
って、場所はもうご存知ですよね
ホームからも見えます
でも、ご注意下さい。
電車の中で現場を見ようとすると、お隣さんと限りなく近くなりますので
変な人だと思われないように、もし見るときにはさりげなく、出口に近づき、
そこから目を見開いてみるようにしましょう
なんてっ。
是非、一度下車して近くでご覧下さい

耐圧コンクリート打設を行いましたーーーー
耐圧コンクリートと言うのは建物の重さを壁を伝わせて、その重さを底に平に
広げて支える
と言う為のコンクリートになりますっ。
厚さは捨てコンは5センチから10センチ位ですが、耐圧コンクリートは
約30センチ位の厚さを打設致しますょ。

手前の鉄筋にひし形の穴が開いていますね。
コレは前回ご紹介をしたメンテナンスの時に人が通る穴「人通口(じんつうこう)」といいます。
壁の躯体に穴を開けるとその周辺がどうしても強度が弱くなってしまうので、
このひし形の形のように、周辺を補強する為に補強筋を組んでいくのですよ

耐圧コンクリートが硬化したので、どんどん次の作業に移りますよーーーーー
続いては、型枠材を建て込んでオリマス。
鉄筋を挟むように型枠材を建て込むことによって、コンクリートIN鉄筋その名も
「鉄筋コンクリート」が出来上がるのです

型枠の建て込みが完了したので、地下の冷気や湿気が地上に上がってこないように、
断熱型枠材を敷きました
床でもあり、天井にもなるこの部分をスラブと言います。
この写真では1階の床になるので、天井ではありませんが、、、、あ、地下部分の天井かww。

外から見ると、まだ変化はわかりませんが、実はあの囲いの中ではこんな作業が
行われていたのです
また、現場の様子、ご紹介しますので、お楽しみに
☆町田市・賃貸物件・基礎配筋☆
みなさま、こんにちは
今日九州方面は梅雨明けしたそうですねーーー。早く関東地方も梅雨明けしないかと
待ち遠しい今日この頃です。ただ、梅雨明けするとドッと暑さが厳しくなる
イメージなので、微妙
でも、やっぱりカラッと晴れているほうが良い
さて、現場の様子をご紹介致しますーーー。

本格的な基礎工事が始まりましたーーーー
コレは基礎配筋をしている様子です
前回紹介した「基礎エース」がひっそりと立っていますよwww

基礎配筋が済むと、「配筋検査」と言うものを行います。
コレは図面通りに鉄筋が組まれているかなど細かくチェックをするのです
万が一図面と違う配筋をしていたら「やり直し」・・・・当たり前ですが、安全な建物を作る為に
しっかりと構造計算に基づいて作られた図面を違う事をしていたら、キケンな建物になって
しまいますからね

キレイに鉄筋が組まれました
基礎の部分は建ち上がってしまうと見えなくなってしまいますが、
この部分にライフラインが集中するので、メンテナンスの為に人が入れるように部屋のように
仕上げていくんですよ

上から見るとこんな感じですーーーーー。
キレイに配筋されていますね
私もこの様に現場日記を始めるまでは、建物の地下が
こんな風に作られているなんて知りませんでした
基礎って大切ですものね
そうそう、組まれている鉄筋は2重になるように組まれています。コレをダブル配筋と
言います。2重にする事で強度が増すのでより安全な建物に仕上がりますよ

写真右奥に他より少し長い鉄筋がまとまっていますが、コレは柱の配筋になります
ようやく、現場の建物の工事が進んできました。それまでの工事が長く感じましたが、
ココからはどんどん変化してきますので、またその様子はご紹介しますので、お楽しみに
☆町田市・賃貸物件・捨てコン☆
みなさま、こんにちは
昨日は突然の雨でびっくりしましたねーーーー。スコールみたいで
でも、最近は毎年夏にゲリラ豪雨があるので、「今年もかーーー」なんて昨日は
思ってしまいました
今朝は昨日より涼しかったので過ごしやすいかなーと思いましたが、
湿度は高いので体調を崩さないように気をつけて下さいね
さて、現場の様子をご紹介致します

掘削をして凸凹の表面をランマーと言う機械で均します、
よく、道路の舗装工事のときに「だだだだだだーーーーー」と大きな音を立てているアレです
土の上に砕石を敷いて成らすんですよー(〃'∇'〃)ゝ

地面が土ではなくなりましたねっ
コンクリートが打設されました
コレは「捨てコン」と言って、土のままでは足場は勿論
鉄筋を組む事が出来ないので、コンクリートを打設して準備をします。
この捨てコンは厚さ
から
センチ程度です

捨てコンが硬化すると次の工程に入りますが、まずは、敷地内のどこに鉄筋を組まなければ
いけないのか分かるように、実物大の図面を描きます。これを「墨だし」と言いますっ(^O^)/
墨だしは全ての線を実際に描くのではなく、ポイントポイントを印して描かれます。

足場と鉄筋が組まれ始めました!!
・・・「冷やし中華始めました!!」みたいになってしまった・・・・・・笑
基礎配筋は「地中梁」とも言いますっ。
建ち上がってしまうと、見えなくなってしまいますが、建物の重要な部分ですよ。
ココで建物の心臓部が組み込まれていくのです

地面に垂直に他の鉄筋よりも太いものがたっていますが、コレは「基礎エース」というもので、
これにあわせて鉄筋を組む事で配筋の高さを一定にします
これが無いと部分的に高かったり低かったりしたら安定した基礎にならないので、大切な
基準になります。
この基礎エースは自然に立っているのではなく、捨てコンに鉄筋釘で打ちつけ固定されて
いるので、グラグラする事はありませんょ
すっかり現場の様子も変わりましたよね
また工事の様子をご紹介致しますので、
お楽しみにぃーーー