2015年5月アーカイブ
☆透湿 外壁防水シート☆
皆様 
こんにちは 
昨日は、久々に お天気が悪かったものの・・・
今日は、暑い 。 30℃まで気温があがるそうですので、熱中症にはご注意下さい 
では、現場の様子をご紹介致します 
こちら 前回 ご紹介いたしました、ネオマフォームです 
ピンク色のガムテープの様な・・・部分が???
継ぎ目で 
気密テープ をしっかりと止めます 
その後、タイベック ( 透湿防水シート )を覆います 
? 透湿性
? 防水性
? 強度
この3つに優れた機能を持っているそうです 
ネオマフォームの上に貼った状況です 
↓
タイベックを使用する事によって???
・外装材からの熱を躯体に直接伝えない
・湿気を排出し、結露を防止し、外壁材などから侵入した雨水を排出 
するそうです。 なるほど ------- 
透湿防水シートは、雨水の侵入を防ぐ為 下から順に貼り、
上側のシートを下側のシートへ上から重ね貼りし施工します 
上下。上下 。。。
※ 防水シート施工は、雨漏りを防ぐ為の重要な工程です 
手順も重要です 
続いては・・・??
何やら 機械が???
こちらは、気密試験中 でございます 
( 気密性能値 = C値の測定です
)
送風機・流量測定器・内外の温度計などです 
送風機で建物内の空気を外に排気し、室内の気圧測定 を行います 
・室内の気圧変化があまりない建物 = 低気密住宅
・室内の気圧が低くなる建物 = 高気密住宅
という事になります 
☆内装工事が始まりました☆
皆様 
こんにちは 
今日も、いい天気ですね ------- 
気分が良いです 
では、プレシャス橋本の現場状況をお伝え致します ----------- 
外観です 
外壁は木質ボードが貼られました!
その後 外壁は、防水シートが貼られて行きます 
天井の様子です 
配管の設置も進み、断熱材が敷き込まれて行きます 
電気配線もびっしりですね ------ 
太陽SUN???
こちらは、グラスウール です! = 断熱材 です 
ガラス繊維でできた、綿状の素材で、住宅用断熱材として広く用いられています!
防火性能 にも優れております 
こちら 
断熱材が敷き詰められました 
ピンク色で、色目でもなんだか・・・・暖かく感じますね ( 笑 )
断熱材の施工ポイント!!
◎ 隙間なくきっちりと施工する事です 
※ 断熱工事は、住宅の断熱性能に直接かかわる大事な工程です 
サッシ枠に気密テープが施されました 
● 下 → 左右たて → 上の順に施工します。
専用のローラーやヘラなどを用いて、 強く圧着するように施工します 
ちなみに!
グラスウールの上には、サランラップ???
の様な透明のフィルムが・・・???
こちらは
↓
防湿気密フィルム を覆っております 
湿気をせき止める役割を果たしております 
※空気と湿気(水蒸気)を通さない性質を持つシートです 
本日は、これまで 
次回の更新もお楽しみに-------- 
朝日建設の福祉施設の建築実績は ⇒ こちら!
相模原市の建築実績は ⇒ こちら!
☆外壁工事から室内へ☆
皆様 
こんにちは 
昨日は、夜中に突然の雷雨がありましたよね ------ 
ゴロゴロゴロ ------ あまりの音に目を覚ましてしまいました。。。 眠いです (笑)
さ!
では、早速ですが 現場の様子をご紹介致します 
外壁と屋根防水工事の真っ最中です 
木質ボードが貼られた様子ですね ---- 
こちら
↓
手摺り部分に木質ボードが貼られました 
開口部(窓)になります 
● サッシ枠 ⇒ 防水テープ ⇒ 防水シート の手順で施工します 
こちら!!
防水テープの取り付け完了です 
防水シートの設置は、
万一サッシより上部からの雨水浸入があっ た場合に、
窓台や柱などの木材への浸水を防止することを目的として います 
内部の様子です 
JWOOD の木材です !
JWOOD EX
( 劣化対策等級 3 ) で75から90年の耐久性が認められた材料です 
鋼製火打ち金物 が取り付けられました 
火打ち金物とは???
地震や台風などで発生する水平力による建物の変形を防止する為に設ける部材です 
木製の場合、火打ち梁 と言います 
おや???
木材が クロス している部分がありますよ ------ 
こちらは、筋交( 筋違 )と言います 
柱と柱の間に斜めに入れ建築物や足場の構造を補強する部材です 
また、ブレース(brase) とも呼ばれるそうです 
※構造体の耐震性を高める効果があるそうです!
☆木質ボード貼りと防水工事☆
皆様!
こんにちは 
朝日建設では、ただ今 緑区橋本にてグループホームを建築しております!
構造は、なんと 木造 
相模原市 中央区でも、地下付木造戸建住宅を建築しております 
※6月に竣工予定・7月にモデルルームOPEN予定です 
こちら!!
木質ボード の外壁下地です 
木質ボード類が用いられる建築部位としては屋 根,天井,壁,床がありますよ 
アップ!!
NOVOPAN STP ? です
(ノボパン パーチクルボード)と言います 
・ 遮音性
・ 断熱性 に優れているそうです 
F☆☆☆☆ が 見えますね------ 
ノボパンの上に断熱材(ネオマフォーム) が取り付けされております。
屋上も同様に、ネオマフォームが取り付けが行われました 
屋上の様子がこちら
↓
その後、ライナールーフィング(防水材)が貼られました 
屋上防水工事のスタートです 
防水工事は、重要ですよね----- 
屋根を雨漏りから守っているのは、実は、瓦や、トタンなどの仕上げ材の他が
この ルーフィング 
隙間から侵入した雨水を部屋に入れない様に、防水機能を持ち
下に浸透させない様に機能しています 
本日は、これまで 
次回の更新もお楽しみに-------- 
朝日建設の福祉施設の建築実績は ⇒ こちら!
相模原市の建築実績は ⇒ こちら!
☆屋根はダブル断熱
みなさんこんにちは!
相模原市緑区東橋本で木造のグループホームを建築中です!
建て方が終了し、建物の骨格が出来上がりました。
2階建てになります。
2階の様子です。
屋根近くの柱にお守りをつけました。
さて、屋根の様子をご紹介!!
45ミリ厚の高性能断熱材をダブルで取り付ける工法を用います。
写真は一層目の断熱材を施工していた様子です。
木材の間に二層目の断熱材を施工していきます。
45ミリと45ミリで合計90ミリの断熱材が屋根に設置されます♪
断熱材の施工が終わると遮熱パネルーフ(銀色)を付け、屋根材の下地材となる
木質板を張り付けていきます。
現場の様子はここまでです。
次回を乞うご期待!!