☆基礎配筋
みなさま、こんにちは!
最近休みの日はゲームばかりして過ごしている私ですが・・・
	ここのところ新しいゲームを買いたいな、と
	なにかおすすめのゲームはないですかねーー
??
本体から買うのもアリですね 笑
*
*
*
さて、前回は捨コン打設の様子をご紹介しました!
	
	コンクリートが硬化し、墨出し後の「基礎配筋」を今回はご紹介したいと思います
	
上の写真の左上側に足場がうつっています。
	もの凄くわかりにくいですが・・・鉄筋がまとまって置いてある所です
基礎足場といい、捨てコンクリートの打設後に
	作業通路の確保のためのものになります
この足場が組まれ配筋作業が始まります!!
	
配筋する場所によって鉄筋の種類がきまっており、
	長くて曲がっている鉄筋や短いものまで様々な種類の鉄筋があります
	下写真の丸でかこっているものですが・・・
	
「基礎エース」といい、地中梁の上主筋を支持するもので
	地中梁鉄筋の上と下のコンクリートの被りの厚さを一定に保つ為に使われるものです
	被りの厚さとは、鉄筋を覆っているコンクリートの厚さのことをいいます
	
以上、基礎配筋のご紹介でした!!
	次もよろしくお願いします