☆渋谷区代々木のテナントビル|杭工事(鋼管杭工法)

 

皆さま、こんにちは。

 

もう8月も下旬ですが......相変わらず厳しい暑さですね。

近年は夏が長くて秋が短い傾向にありますが、今年もそうなのでしょうか。

過ごしやすい気温になってくれることを祈るばかりです。

 

71しょんぼり.jpg

 

さて、前回は四方祓いの様子をご紹介しました。

 

1754526226658.jpg

☆渋谷区代々木のテナントビル|四方祓いを執り行いました

 

今回は杭工事の様子をご紹介します!

 

IMG_5728.JPG

 

杭工事とは基礎工事の一種で、柔らかい地盤の上に建築する際に行います。

建物の荷重を杭で支持層(強い地盤)に伝え、建物を建てられるようにする基礎工事です!

 

工事004.jpg

 

当現場では鋼管杭(こうかんくい)を地中に埋め込んでいきます。

鋼管杭は運搬や打込みが容易で、溶接で長尺にできる特徴があります!

 

工事007.jpg

▲鋼管杭の工事過程

 

こちらが鋼管杭、現場に運搬されていました!

最初に打つ鋼管杭は先端が羽根状になっている特徴があります。

スクリューのような先端にすることで推進力が高まり、地盤に貫入しやすくなるんです!

 

IMG_5675.JPG

▲鋼管杭。

 

IMG_5683.JPG

▲スクリュー状の先端。

 

鋼管杭は重機を使って打ち込んでいきます。

あらかじめ図面から杭芯=杭の中心の部分に印をつけておき、

この印に合わせて杭を回転させながら打ち込んでいきます。

 

IMG_5702.JPG

 

杭が水平になっているかどうか測ったりしながら、

少しずつ杭を地面に埋め込んでいきます。

 

IMG_5718.JPG

▲職人さんが杭にピタッとくっつけているのは水平器。

 水平器を使って杭を水平に打ち込めているかを何度も確認しながら打ち込んでいきます。

 

そして支持層まで深さがある場合、

更に深く打ち込むために杭を溶接によって継ぎ、杭の長さを足していきます!

 

IMG_5715.JPG

▲先端がスクリュー状になっていない杭を上部にセットしていきます。

 

IMG_5680.JPG

▲ピッタリ合わせたら杭と杭を溶接、1本の長い杭にしていきます!

 

規定の長さまで打ち込み終わったら、上に蓋をしてまた溶接します。

これで杭の打ち込みは完了になります。

 

このような流れで打ち込みを繰り返し、

所定の数まで杭を打ち込んでいくのが杭工事なんです。

 

それでは今回はこのへんで!

次回の更新をお楽しみに!

 


 

【完成予想パース】

代々木5丁目ビル.jpg

 

物件詳細

周辺の施工実例

テナントビルの施工実例

 

◇賃貸マンションにご興味がある方はこちら

◇賃貸経営をご検討の方はこちら

◇注文住宅をご検討の方はこちら

◇見学会にご興味がある方はこちら

 

SDGs314_18.png

 


朝日建設の公式Facebookページ

twitterでフォローしてください!