2025年8月アーカイブ
☆渋谷区代々木のテナントビル|杭工事(鋼管杭工法)
皆さま、こんにちは。
もう8月も下旬ですが......相変わらず厳しい暑さですね。
近年は夏が長くて秋が短い傾向にありますが、今年もそうなのでしょうか。
過ごしやすい気温になってくれることを祈るばかりです。
さて、前回は四方祓いの様子をご紹介しました。
今回は杭工事の様子をご紹介します!
杭工事とは基礎工事の一種で、柔らかい地盤の上に建築する際に行います。
建物の荷重を杭で支持層(強い地盤)に伝え、建物を建てられるようにする基礎工事です!
当現場では鋼管杭(こうかんくい)を地中に埋め込んでいきます。
鋼管杭は運搬や打込みが容易で、溶接で長尺にできる特徴があります!
▲鋼管杭の工事過程
こちらが鋼管杭、現場に運搬されていました!
最初に打つ鋼管杭は先端が羽根状になっている特徴があります。
スクリューのような先端にすることで推進力が高まり、地盤に貫入しやすくなるんです!
▲鋼管杭。
▲スクリュー状の先端。
鋼管杭は重機を使って打ち込んでいきます。
あらかじめ図面から杭芯=杭の中心の部分に印をつけておき、
この印に合わせて杭を回転させながら打ち込んでいきます。
杭が水平になっているかどうか測ったりしながら、
少しずつ杭を地面に埋め込んでいきます。
▲職人さんが杭にピタッとくっつけているのは水平器。
水平器を使って杭を水平に打ち込めているかを何度も確認しながら打ち込んでいきます。
そして支持層まで深さがある場合、
更に深く打ち込むために杭を溶接によって継ぎ、杭の長さを足していきます!
▲先端がスクリュー状になっていない杭を上部にセットしていきます。
▲ピッタリ合わせたら杭と杭を溶接、1本の長い杭にしていきます!
規定の長さまで打ち込み終わったら、上に蓋をしてまた溶接します。
これで杭の打ち込みは完了になります。
このような流れで打ち込みを繰り返し、
所定の数まで杭を打ち込んでいくのが杭工事なんです。
それでは今回はこのへんで!
次回の更新をお楽しみに!
【完成予想パース】
◇物件詳細
◇賃貸マンションにご興味がある方はこちら
◇賃貸経営をご検討の方はこちら
◇注文住宅をご検討の方はこちら
◇見学会にご興味がある方はこちら
☆渋谷区代々木のテナントビル|四方祓いを執り行いました
皆さま、こんにちは。
そろそろお盆休みがスタートしますね。
皆さんは帰省や旅行など、どんな予定を立てていますか?
お盆期間も暑い日が続きそうなので、暑さ対策をしながら楽しんでくださいね。
さて、先日からスタートいたしました当現場の現場日記。
今回は工事開始前に行われた四方祓いの様子をご紹介いたします!
四方祓いとは、「お塩」「お米」「お酒」を土地の四隅および中央に撒き、
その土地の神に敬意をはらって使用の許しを得ることで、工事の安全と生活の平安を祈願する儀式です。
▲お塩。
お塩やお米は桝に入れて撒いていきます。
敷地四方を北・東・南・西の順番で回り、
工事安全を祈願しながらお祓いをしていきます。
鬼門とされる北東から時計回りに回っていきました。
▲お塩
▲お米
▲お酒
以上、四方祓いの様子でした。
次回からはいよいよ実際の工事の様子をご紹介していきます!
工事の様子を分かりやすくお伝えできるよう頑張りますので、
建物完成である竣工までよろしくお願いいたします。
【完成予想パース】
◇物件詳細
◇賃貸マンションにご興味がある方はこちら
◇賃貸経営をご検討の方はこちら
◇注文住宅をご検討の方はこちら
◇見学会にご興味がある方はこちら