2025年4月アーカイブ
☆練馬区の賃貸マンション|基礎コン打設
みなさまこんにちは!
4月も最終日になりました!
1番疲れが出やすい時期ですが、入浴などでリフレッシュしてくださいね。
さて、根っこの部分に配筋した後はいよいよ基礎部分のコンクリート打設です!
前回の捨てコンクリート打設同様にコンクリートはドロドロとした液体状のものが、現場に運ばれてきます。
こちらを輸送菅を通って打設したい場所へと流し込んでいきます。
奥にいらっしゃる黒い服を着た職人さんが手にしているもの...こちらはバイブレーダーです!
打設したコンクリートは、空気や不純物を多く含んでいます。
そのためコンクリートの中に振動を与え、不純物を粉砕していきます。
隅々まで粉砕することで、密度の高いコンクリートが出来上がりますよ。
さて、、打設している右隣では何か別の道具を持って作業しております(; ・`д・´)
こちらの職人さんが持っている道具はトンボといいます。
トンボを使いながら打設した面をきれいにならしていきます。
こちらは大きい道具なので、広い面積をならすことに適しています。
打設の後は墨出しに進みました(∩´∀`)∩
それでは今回はこのへんで!
【完成予想パース】
☆練馬区の賃貸マンション|周辺実績のご紹介
☆練馬区の賃貸マンション|捨てコン打設
みなさまこんにちは!
新年度になりましたね!
環境が変わった方も、そうで無い方も心機一転頑張っていきましょう。
さて、前回の現場日記では根切り・山留め工事の様子をご紹介いたしました。
(前回の現場日記はこちら「☆練馬区の賃貸マンション|根伐・山留工事」)
さて、根切り山留め工事の後は捨てコンクリート打設です!
打設とは、固まる前のドロドロ状態のコンクリートを型枠に流し込むことです。
今回使用する捨てコンクリートは、耐久性を持たないコンクリートという意味です!
▲コンクリートの様子
山留め・根切り工事を行った後の地面は砕石で凸凹しています。
この後、建物の根っことなるこの空間には配筋して行きますが、
凸凹していては配筋もしづらい状態です、、( ;∀;)
そこで、コンクリートを薄く敷き、高さ0mmの基準となる平らな地面を作っていきます。
打設の流れはまた今度!
じっくりご紹介いたします。
それでは今回はこの辺で!
次回ご期待ください!