仕上工事の最近のブログ記事
☆外観も内装も完成目前
みなさま、こんにちは
昨日、現場へ見学会の告知を掲載しに行きました

ご覧の通り、来週末に見学会を開催致します(@^^)/~~~
是非、ご来場ください。
完成見学会を目前に、
現場では仕上げ工事がどんどん進んでおりました。
【前回の日記】で、階段にモルタルが塗られているご紹介をしました。
今回取材をしに行ったら、
その上から『長尺シート』を張り付けているところでした
階段に糊が塗られています(..)

更に、長尺シートの角の部分にも糊をッ!

貼り付けていきまーす

ローラーを使って、隙間なくくっつけていきます(..)

完成



長尺シートは、
・汚れにくく、掃除がしやすい
・意匠性に優れている
・足音を軽減してくれる などの効果をもっています(@^^)/
お部屋の中は・・・・(..)

いろんなタイプのお部屋が完成を迎えるところでした(*^_^*)
気になる方は、
是非、来週の見学会。
もしくは管理会社【(株)FROM】さんへお問い合わせくださいッ!!!
ちなみに・・・・
足場がバレて、外観が見えるようになりました




下の方はまだ工事中ですが、素敵な外観ですね(●^o^●)
見学会でお待ちしております。
☆着々と完成に向かっています
みなさま、こんにちは
先日、初めて一人で飛行機に乗りました
何事もなく無事乗る事が出来たのですが、
これが国際線になったらと思うとドキドキします・・・
何事も始めて挑戦することは、刺激がありますね。笑
現場の様子をご紹介致します。
着々と、7月の完成に向けて工事が進んでおります(^○^)
下の写真は、階段の墨だしの写真です

打設をしたまんまの状態だと、
表面が粗い状態なので、この墨だしに合わせてモルタルを塗っていきます(..)!

蹴上(縦になっている部分)と踏面(踏むところ)の
どちらにもモルタルを塗って、滑らかな表面に仕上げていきます
モルタルを塗って階段が仕上がるわけではなく、
その後に、長尺シートと呼ばれるシートを敷いていく作業も行われます

前回の日記でご紹介していた【タイルの目地埋め】が終わった部分と、
階段の壁に吹き付け塗装が終わった様子がコチラ(..)

矢来町マンションの鍵は、『カードキー』です



すでに設置されている玄関扉は、
工事中にキズなどが付いてしまわないように、段ボールなどで養生されていました(^_^)/
【管理会社の(株)FROMさんのブログ】によると、
矢来町マンションは、『海や西海岸などの雰囲気』をイメージしている内装らしいです
なので、
まだ洗面台が設置前の写真ですが、
他のマンションとは、少し違った感じが出るタイルを使用しているみたいです

キッチンも綺麗な水色のモノもありました

都会にいて「海」を感じられるのは、
海好きにはたまらないマンションになりそうですね(●^o^●)
足場解体も始まりますッ!
外観お披露目をお楽しみに


☆外装工事と内装工事
みなさま、こんにちは
今日の夜は、TVで放送される『ズートピア』を見ますッ
映画上映中に見ていないので、楽しみにしています!
では、現場の様子をご紹介致します。
前回の日記でご紹介した【外壁工事】
矢来町で使われているタイルは、
下の写真の様に『3×6』個が1枚になって、いるタイルを使っています

この紙は、水で湿らせると取れるようになっているみたいです
その後、『目地埋め作業』を行います!!!
完成予想パースを見ると青い外壁があると思います。
その面がコチラ(..)

そしてそして、内装工事では・・・・
以前の日記で【LGSが設置されました】っとご紹介した事があります
コレがLGS

その後、
LGSには『プラスターボード(石膏ボード)』が設置されました


壁がベージュ色になっているのは、そのプラスターボードを設置した為ですッ!!!
『プラスターボード』は、
比較的熱伝導率が低いため、夏も冬も冷暖房の効率を高めえてくれる断熱効果があります(
また、防火性もあるボードです(@^^)/
最後に、
【構造見学会】でモデルルームとなっていたお部屋です

天井と壁のクロスが異なる、おしゃれなお部屋となっていました
他の階のお部屋は、
また違ったクロスが使われているので、少しずつご紹介していきたいと思います(●^o^●)

☆外装工事
みなさま、こんにちは
今日はとても暑い日になりました。
明日も暑そうです・・・
外で働いでいる方は、
熱中症対策をしっかりして、暑さに負けないように頑張りましょう(>_<)
では、現場の様子をご紹介致します。
今回は、外装工事の様子です

コンクリートの壁にキズが付いております(・_・;)

このキズは、高圧洗浄をかけた後にできる傷跡です
コンクリートにキズが着くほど強い圧で洗浄していきます!!!
高圧洗浄をかけるのは、
この後、『タイルを貼る』作業を行うのですが、
それの妨げになる、汚れがゴミなどを一掃する為です(^^♪♪♪♪
次の写真では、
職人さんが、PS(パイプスペース)の周りに灰色のモノを塗っています(..)

この灰色のモノは、
『パラテックス防水』というモノで
窓のサッシなどの、打継部分にはこの防水加工を施しています。
次の写真はタイルが張ってある写真です



2枚目の写真の右側には、
タイルに白いモノが塗られております(・o・)!!!
コレは、
表面に塗っているのではなく、
目地(タイルとタイルの間の凹んでいる部分)を埋めるために、
タイルに合った色のモルタルを塗っているのです
表面についてしまっているモルタルは、
ある程度モルタルが固まった後、
水を含んだスポンジなどで、拭き取ると綺麗に取れます
外装工事を終えると、
足場が解体されて、外観が見えるようになります(@^^)/
楽しみですね

☆転がし配管⇒置床工事
みなさま、こんにちは
先日、現場に見学会告知を掲載してきました

当日のたくさんのご来場お待ちしております(●^o^●)
それでは、現場の様子をご紹介致します。
先日ご紹介した通り、内装工事が着々と進んでいます

前回の内装工事のご紹介では、
【転がし配管・LGS】についてご紹介致しました
その2つの工事の後に行われるのが、【置床工事】です(..)

置床工事は、上の写真の様に床を二重にする工事です
二重にしている仕組みはコチラッ

コンクリートの床の上に、
『スペーサー』というモノを設置して空間を作り、
その上に『パーティクルボード』を設置するという工事です
この【置床工事】つまり『二重床』にすると、
○配線の自由がきく
○メンテナンスが楽にできる などのメリットがあり、
また、
スペーサーの黒い部分が『ゴム』になっているので、
下階への振動が防げるのです

26・27日の見学会で、実際にご覧ください!
