基礎工事の最近のブログ記事
基礎コンクリート打設
サービス付き高齢者向け住宅の工事中です。
基礎工事中の当現場は基礎コンクリートを打設しました。
建物が長いため、打設は2日に分けて行いました。
奥は初日に打設済みです。
打設は無事に完了しました。
基礎工事が終わると、地上の工事へ進みます。
次回はその様子をお伝え致します。
乞うご期待!!
最後に!!
先日のソフトボール大会に、当現場監督の齋藤さんがBチームのレギュラー
として出場しました。
昨年優勝している朝日建設は、1チーム増やし2チームで出場!!
昨年のレギュラー中心のAチームは2連覇!!
新たに結成されたBチームは初出場ながら4位でした!!
参加は20チームありましたよっ!!
基礎配筋と1階スラブ配筋
前回は「サービス付き高齢者向け住宅」のご紹介をさせていただきました。
今回は、本日の取材の様子をご紹介致します!!
雨が降っていましたが、協力会社の皆様は、献身的にお仕事をして
くださっていました。 ありがとうございます!!
こちらが現場の入口です。
こちらが裏側です。 2つの面が道路に接しています。
場内には安全掲示板がありました。
本日作業している協力会社さんの指示書も掲示されています。
1階床の配筋作業中でした。 重たい鉄筋を軽々と運んでいました![]()
加工場から運ばれてきた鉄筋を、所定の位置においていきます。
「まくばり」といいます。 その後、結束線で鉄筋と鉄筋を結束していきます。
こちらは配筋前の様子。 断熱材は地下からの熱を抑えるために施されています。
熱といっても冬の底冷えも含んでいます。 暑さ、寒さを抑える大事な役目を担っています。
基礎(地中梁・ベース)と1階の床は、一体でコンクリートを打設します。
この鉄筋を1本ずつ配筋していきました。 まさに職人技です。
現場の様子はここまでです!!
次回を乞うご期待!!
最寄り駅は相鉄線「瀬谷」駅です。
ここのお店、ちょっと気になっています♪
基礎配筋と基礎エース
根伐工事から基礎工事へ
みなさん、こんにちは!
現場は根伐工事から基礎工事へと進んでいます。
掘削し、砕石を敷いて、転圧をしていきます。
工事の様子を監督チェック!!
砕石敷きこみ&転圧の完了です♪
転圧した砕石の上にコンクリートを打設していきます。
このコンクリートを捨てコンクリート(ステコン)と言います。
こちらは捨てコンが完了し、後日、墨だしを行った時点の様子。
墨だしを基に、基礎工事を行っていきます。
設計図・施工図の原寸版ですよ。
今回はここまでです!
次回は基礎工事の様子をご紹介致します。
最後に!!
今週末はRC造注文住宅の完成見学会 in 大田区北嶺町です!
すでに来場された方もいます(談:現場所長)
こちらも乞うご期待!!
根伐工事が始まる
みなさん、こんにちは!
現場は杭工事が終わり、根伐工事(ねぎりこうじ)が始まりました。
「バックホー」と言う重機で土を掘っていきます。
掘った土はダンプカーで搬出します。
平に仕上げていきます。 まさに職人技です。
土の色が「黒」から「茶」へ変わってきましたね。
ここは関東ローム層という地層の地域になります。
ダンプカーが土を積んで場外へ運びます。
ガードマンの石井さん(←当社ではお馴染みです)。
安全を確認して誘導します。
根伐工事の様子はここまでです。
道路に印がついていました。
建物の位置を確認するための目印になります。
現場では「逃げをとる」と言います。 なんのこっちゃって感じでしょうか(笑)。
「ちゃんと逃げとっとけよぉっ!」なんて使います。
電柱にはゴミ出しの曜日と種類のわかる表示がついていました。
ちょうど目の高さにあったもので飛び込んきました。
ゴミの分別はとても大事です。徹底しましょう。
今回はここまでです!
次回を乞うご期待!!