☆鎌倉市大船の賃貸マンション|1階配筋&型枠建込み
みなさん、こんにちは!
いよいよ甲子園が始まりましたね!
熱い戦い、見逃せませんね!!!

さて、本題に入ります。
前回は基礎コンクリート打設の様子を紹介させていただきました。
(前回の現場日記はこちら「☆鎌倉市大船の賃貸マンション|基礎コンクリート打設」)
建築用語がわからない!という方のために、最後に用語集を用意してありますので、ぜひ最後までご覧ください!
先日、基礎コンクリート打設を行ない、基礎工事が完了しました。
基礎工事が終わると、いよいよ躯体工事に入ります。
今回は、1階の配筋工事&型枠建て込みの様子をご紹介します!
「配筋工事」と「コンクリート打設」という工程は、
人間でいう骨、筋肉など体を作るような、
建物を造るうえでとても重要な工程となります。
(※鉄筋コンクリート造について詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。)
弊社では、ダブル配筋を採用しているため、シングル配筋と比べてより高い強度の建物を造っています!
(※上の写真はイメージです)
配筋しているところに寄ってみると....
こちらの歯車のような黄色いもの気になりませんか....?
ずばり、これは「スペーサー」と呼ばれるものになります。
コンクリートのかぶり厚さを確保するために設置されております。
配筋後は、型枠を建て込み、そこにコンクリートを流していきます。
型枠は、一般的に「コンパネ」と呼ばれています!
が、弊社ではお部屋の内側となる型枠には、断熱型枠を使用しております!
断熱型枠は次回以降ご紹介いたします!
今回はこのへんで。
次回の更新もお楽しみに!
☆配筋・・・設計図に従って鉄筋を所定の種類・径・本数・位置に配置すること。
☆ダブル配筋・・・壁またはスラブ(床)内に鉄筋を2列で配置すること。部材の耐力が大きくなる、コンクリートのひび割れ抑制などの効果があります。
☆スペーサー・・・かぶり厚さの確保のため、型枠や捨てコンクリートと鉄筋の間に差し入れ、間隔を確保する仮設材。
☆かぶり厚さ・・・鉄筋の外端と、それを覆うコンクリートの外側表面までの最短距離。
☆型枠・・・打設されたコンクリートを設計上の形状や寸法に保ち、コンクリートが必要な強度に達するまで支持する仮設構造物の総称。一般的に存置期間を経た後、取り外される。
☆コンパネ・・・コンクリートパネルの略で、型枠用合板のこと。
【完成予想パース】
・正面

・裏面

〇賃貸経営をご検討の方はこちら
〇見学会情報はこちら
〇朝日建設はSDGs活動に取り組んでいます!
詳細はこちら