2013年5月アーカイブ
☆捨てコンクリート打設☆
皆様!
こんにちは![]()
朝は、涼しいかったのですが、お昼を過ぎた頃から・・・
も-----------れつに暑くなって来ました・・・
お外仕事の皆様には、厳しい季節がやって参りますね・・・
監督さん、職人さん![]()
頑張って下さいね![]()
![]()
でわっ。
現場の様子です![]()
- 杭頭処理終了 -
杭の頂部をハツリ、不純部分を除去しました。
顔を出した鉄筋と地中梁をからめ、基礎を造って行きます![]()

床付け後⇒ 捨てコンクリートの打設となります。
床付けとは??⇒ こちらの現場でご紹介しております!
- 捨てコンクリート打設 -
基礎底面を平らにしたり、
建物の通り芯や基礎などの位置を決める、墨出しの為に施工します。![]()
打設完了で---------す![]()

じゃん!!
ステージ が建てられ始めました。
ステージ??⇒ 作業用通路です ![]()
こちらは、基礎エースを建てております![]()
基礎エース???・・・梁の主筋を受ける為の道具です。
墨出し屋さんが、印をつけた部分に一定の間隔で、
捨てコンクリートに打ち付けて行きます!
本日はこれまで!
次回の更新もお楽しみに--------- ![]()
6月は戸建注文住宅 の 完成見学会を開催致します![]()
日程は⇒ こちらからッ!
☆土工事が始まりました☆
皆様!
こんにちは![]()
今日は、暑いですね------??
しかし。。。
夜や、朝方は冷え込みますので、風邪にはくれぐれもご注意下さいませ![]()
それでは、早速、現場の様子です![]()
- 根伐り工事 (ねぎり)-
ユンボを使い、土を掘削しております。
ぐりぐりぐり--------
山留めは、H鋼と単管との2種類をこちらの現場では使用しております!
掘削が深くなる部分は、H鋼矢板工法になっております![]()
- 杭頭 -
掘削が進み、打ち込んでいた杭の杭頭(くいとう)のお目見えです![]()
その後、杭頭処理を行います![]()
根伐り(ねぎり)は、山留め工事と同時に行われる事が多いです!!
おっ!
小田急線が びぃ----------ん
![]()

- 杭頭処理 -
アースドリル工法で杭を施工するとき、トレミー管を使い、打設を行います。
最初に打設した部分は安定剤が混じってしまっているので???
ダダダダダダダ-------っと![]()
杭の頂部を約1メートル程度ハツって、不純部分を除去します。![]()
これを杭頭処理と言いますよ-------
※もの凄い騒音をたてます。。。
この露出した、鉄筋と地中梁の鉄筋をからめて基礎を造って行きます![]()
本日は、これまで。
次回の更新もお楽しみに------![]()