2025年5月アーカイブ
☆杉並区西荻北の店舗併用賃貸マンション|1階配筋工事(壁配筋・セパレータ・Pコン)
皆さま、こんにちは。
朝日建設の本社がある相模原市では雨模様となりました。
ここ数日天気がどんよりしていて、梅雨の訪れを感じさせますね。
雨の日も晴れの日も楽しんでいきましょう!
さて、前回は基礎コンクリート打設の様子をお伝えしました。
(☆杉並区西荻北の店舗併用賃貸マンション|基礎コンクリート打設(バイブレータ))
今回は1階の配筋工事の様子をご紹介します!
▲これからの工事に向けて現場の周りに足場が架けられました!
上棟(※)となる3階まで「配筋工事・型枠の建て込み」→「コンクリート打設」の流れを繰り返していきます。
前回はコンクリート打設を行ったので、次は配筋工事・型枠の建て込みとなります。
※上棟
建物の基本構造が完成した状態のこと。
造りによって上棟と呼ぶ状態は異なるが、
鉄筋コンクリート造では屋根部分のコンクリート打設の完了時であることが多い。
取材時に行われていた作業は壁配筋です!
職人さんたちが壁に配筋を行っていました。
基礎型枠工事の際にもご紹介した型枠=コンクリートパネルに配筋していきます。
壁もスラブ配筋と同様にダブル配筋で鉄筋を組んでいきます!
▲職人さんが鉄筋の交差している部分を結束線で結んでいました
壁配筋の様子を見ていると、
何やら壁に突き刺さるように設置された白いものがありました。
こちら、実は部品ごとに名称があります!
細い鉄筋の部分を「セパレータ」、白い部分を「Pコン」といいますよ。
▲セパレータとPコン
「セパレータ」と「Pコン」は外側型枠と内側型枠の間を一定に保つために設置されます。
これらの型枠の間には後で生コンクリートが打設されるのですが、
その際に型枠間の距離が一定でないと、コンクリート壁の厚みが場所によって異なってしまう可能性があります。
セパレータとPコンで型枠間の距離を一定に保つことはとても重要なんです!
尚、Pコンはその跡がコンクリート表面に残りますよ。
見比べてみると分かりますでしょうか。
▲Pコン
▲コンクリート表面に残ったPコンの跡
躯体工事が進み始めています!
それでは今回はこのへんで!
次回の更新もお楽しみに!
【完成予想パース】
◇物件詳細
◇賃貸マンションにご興味がある方はこちら
◇賃貸経営をご検討の方はこちら
◇注文住宅をご検討の方はこちら
◇見学会にご興味がある方はこちら
☆杉並区西荻北の店舗併用賃貸マンション|基礎コンクリート打設(バイブレータ)
皆さま、こんにちは。
ゴールデンウィークが明けてもう1週間が経とうとしていますね。
次の6月は祝日が無いことに気づくと少し落ち込んでしまいますが、
その分普段の休日を全力で有意義に過ごしていきましょう!
さて、前回は基礎型枠・スラブ配筋工事の様子をお伝えしました。
(☆杉並区西荻北の店舗併用賃貸マンション|基礎型枠・スラブ配筋工事(コンクリートパネル(型枠用合板)・ダブル配筋))
今回は基礎コンクリート打設の様子をご紹介します!
打設ということで現場にはさっそく
生コン車(ミキサー車)やポンプ車が到着していました。
▲生コン車(ミキサー車)。
打設の日は生コン車がひっきりなしに現場を出入りします!
今回の打設は2日間に分けて行われました。
そのため、現場の一部分はすでに打設が完了していました。
▲1日目に打設された部分は職人さんたちによって綺麗に均されていました。
さて、今回打設(流し込み)するのは基礎コンクリート、略して基礎コンです。
以前打設した捨てコンクリートや耐圧盤コンクリートのような縁の下の力持ち的な役割ではなく、
基礎コンクリートは後に1階の床になる部分となります。
▲建物1階の床になる部分を造っていきます!
打設用ホースから生コンクリートが流れ出てきています。
その様子を見ていると、そのすぐ傍で何やら細長いものを差し込む職人さんが!
こちらはバイブレータ、コンクリート打設には欠かせないアイテムのひとつです!
バイブレータは振動する機材で、流し込まれた生コンに差し込んでいきます。
この振動で生コンの中の余分な水分や空気を除去することによって、
型枠の隅々までコンクリートを行き渡らせるだけでなく、
密度の高いコンクリートをもつくることができるんです!
▲バイブレータ。
細長いのでどんなところにも差し込みやすくなっています!
コンクリート打設作業はただ生コンを流し込むだけではなく、
色んな職人さんたちの連携が必要不可欠な作業となっていますよ。
それでは今回はこのへんで!
次回の更新もお楽しみに!
【完成予想パース】
◇物件詳細
◇賃貸マンションにご興味がある方はこちら
◇賃貸経営をご検討の方はこちら
◇注文住宅をご検討の方はこちら
◇見学会にご興味がある方はこちら