躯体工事の最近のブログ記事
☆2階躯体工事
皆さまこんにちは!
段々と熱さが出てきましたね![]()
さて、現場の様子は...
1階のコンクリート打設が終わり、
躯体工事を行っておりました!

周りには柱が立っていますね。


柱には「スペーサー」もあります!
前回ドーナツ型のスペーサーについてご紹介しましたが
ドーナツ型以外にも色々な形があります。
星型や床に置くタイプのタワー型や
サイコロ型もあります。
壁や柱に使用するのが「ドーナツ型、星型」
スラブや梁に使用するのが「タワー型、サイコロ型」です!
物に関しては、現場で見かけた際に改めてご紹介いたします!
以上現場日記でした!
☆1階躯体工事中!
皆さんこんにちは!
どんよりとした空気...
気分が落ちちゃう天気で嫌になりますね![]()
![]()
それでは現場の様子を見てみましょう!
柱の鉄筋をよく見てみると...
「圧接」をした箇所があります。

圧接というのは
鉄筋の継手の一種で、鉄筋同士を加熱し
圧力を加え接合したものをいいます。
この団子のサイズも決められており、
鉄筋の太さの1.4倍以上になるよう定められています!
圧接するには、資格が必要になります。

こちらの丸く白いものは「スペーサー」といい
プラスチックでできたドーナツ型のスペーサーで、
鉄筋にはめ込み、かぶり厚さを確保します。
かぶり厚さとは...?
コンクリート表面から鉄筋外側までの最短距離の事を指します。
かぶり厚さを確保していないと、
鉄筋が腐食されてしまうためそれを守るため、
スペーサーがあるのです!

こちらの丸で囲われているものは「Pコンとセパレーター」といい
黄色い丸が、プラスチックコーン...通称「Pコン」
壁と壁をつなげ、壁の厚さを調整する役割があります。
そして青い丸が、セパレーター...通称「セパ」です。
このPコンとセパの裏にはこのようなものがあります。
こちらの出っ張ている金具は「フォームタイ」といい
型枠の間隔を一定に保ち締め付けておくための金具です。
しっかり固定するため、
フォームタイの羽のようなところに、
単管パイプを挟みしっかりと締め付け固定します!!
「Pコン・セパレーター・フォームタイ」は
職人さんが手作業で設置を行っております。
以上現場日記でした!
【完成予想パース】
