☆目黒区中目黒の店舗兼自宅併用賃貸マンション|捨てコンクリート打設

 

皆さま、こんにちは。

 

本日で9月の最終日、今年も残り3ヶ月となります。

皆さま今年中にやりたいことはありますか?

やり残しのないように引き続き頑張っていきましょう!

181筋トレやるぞう.jpg

さて、前回は根伐・山留工事の様子をご紹介しました。

 

IMG_7081.JPG

☆目黒区中目黒の店舗兼自宅併用賃貸マンション|根伐・山留工事(矢板・H鋼)

 

今回は捨てコンクリート打設の様子をご紹介します!

 

IMG_7224.JPG

 

今回ご紹介する工事はコンクリート打設、生コンクリートを流し込む(=打設)作業です。

生コンクリート、略して生コンは固まる前のやわらかいコンクリートとなります。

 

生コンを現場まで運ぶ車をミキサー車(生コン車)といいます!

ミキサー車が工場から生コンを運び、

その生コンをポンプ車に移すことで打設ができるようになります。

 

IMG_7219.JPG

▲現場の前に到着していたミキサー車とポンプ車。

 後ろのポンプ車から伸びている腕木(ブーム)についている黒い管が輸送管で、

 これを通って生コンが打設されていきます。

 

ではさっそく打設の様子を見ていきましょう!

根伐り・山留工事で整地された地面に直接コンクリートを流し込みます。

 

IMG_7207.JPG

 

今回のコンクリートは建物を造る前準備として流し込むもので、

基礎の底面を滑らかにしたり、墨出し(※)を行いやすくするといった目的があります。


※墨出し

 後に行う部材の取り付けや仕上げ作業のために、下地面などに墨で印をつけること。


 

いわば職人さんたちの作業の効率を上げるための下準備!

建物自体の構造には関わらないため、捨てコンクリートと呼ばれます。

「捨て」と聞くとネガティブな印象を受けるかもしれませんが、とっても重要なんです!

 

そして流し込んだ生コンをそのまま固まるまで放置、とはいきません。

生コンクリートを平らに均していく作業を行っていきます!

 

1758268527035.jpg

 

IMG_7217.JPG

▲職人さんが均していくことで平らなコンクリートになっていきます!

 

生コンを流し込んで、均して、コンクリート打設は完了となります。

この後はいよいよ基礎の配筋工事や型枠工事が始まりますよ!

 

それでは今回はこのへんで!

次回の更新をお楽しみに!

 


 

【完成予想パース】

最新0821(114黒大判 (002)).jpg

 

物件詳細

周辺の施工実例

 

◇賃貸マンションにご興味がある方はこちら

◇賃貸経営をご検討の方はこちら

◇注文住宅をご検討の方はこちら

◇見学会にご興味がある方はこちら

 

SDGs314_18.png

 


朝日建設の公式Facebookページ

twitterでフォローしてください!