☆目黒区中目黒の店舗兼自宅併用賃貸マンション|捨てコンクリート打設
皆さま、こんにちは。
本日で9月の最終日、今年も残り3ヶ月となります。
皆さま今年中にやりたいことはありますか?
やり残しのないように引き続き頑張っていきましょう!
さて、前回は根伐・山留工事の様子をご紹介しました。
(☆目黒区中目黒の店舗兼自宅併用賃貸マンション|根伐・山留工事(矢板・H鋼))
今回は捨てコンクリート打設の様子をご紹介します!
今回ご紹介する工事はコンクリート打設、生コンクリートを流し込む(=打設)作業です。
生コンクリート、略して生コンは固まる前のやわらかいコンクリートとなります。
生コンを現場まで運ぶ車をミキサー車(生コン車)といいます!
ミキサー車が工場から生コンを運び、
その生コンをポンプ車に移すことで打設ができるようになります。
▲現場の前に到着していたミキサー車とポンプ車。
後ろのポンプ車から伸びている腕木(ブーム)についている黒い管が輸送管で、
これを通って生コンが打設されていきます。
ではさっそく打設の様子を見ていきましょう!
根伐り・山留工事で整地された地面に直接コンクリートを流し込みます。
今回のコンクリートは建物を造る前準備として流し込むもので、
基礎の底面を滑らかにしたり、墨出し(※)を行いやすくするといった目的があります。
※墨出し
後に行う部材の取り付けや仕上げ作業のために、下地面などに墨で印をつけること。
いわば職人さんたちの作業の効率を上げるための下準備!
建物自体の構造には関わらないため、捨てコンクリートと呼ばれます。
「捨て」と聞くとネガティブな印象を受けるかもしれませんが、とっても重要なんです!
そして流し込んだ生コンをそのまま固まるまで放置、とはいきません。
生コンクリートを平らに均していく作業を行っていきます!
▲職人さんが均していくことで平らなコンクリートになっていきます!
生コンを流し込んで、均して、コンクリート打設は完了となります。
この後はいよいよ基礎の配筋工事や型枠工事が始まりますよ!
それでは今回はこのへんで!
次回の更新をお楽しみに!
【完成予想パース】
◇物件詳細
◇賃貸マンションにご興味がある方はこちら
◇賃貸経営をご検討の方はこちら
◇注文住宅をご検討の方はこちら
◇見学会にご興味がある方はこちら
☆目黒区中目黒の店舗兼自宅併用賃貸マンション|根伐・山留工事(矢板・H鋼)
皆さま、こんにちは。
今日から一気に涼しくなりましたね。
涼しいを通り越して寒く感じる朝でした。
寒暖差で体調を崩さないようにお気をつけください。
さて、前回は杭工事の様子をご紹介しました。
(☆目黒区中目黒の店舗兼自宅併用賃貸マンション|杭工事(鋼管杭工法))
今回は根伐・山留工事の様子をご紹介します!
まずは根伐工事についてご紹介します!
根伐り工事とは地盤面下の土を掘削する土工事のことで、
建物の基礎を造るための空間造りを行う工事となります。
あまり聞き馴染みのない「根切り」という言葉ですが、
土地を掘って植物の根を切ることからこのように呼ばれているそうです。
土を掘削していきます!
土の掘削にはバックホー(バックホウ)という重機を使用します。
一般的にはショベルカーと呼ばれている重機です。
▲バックホー(バックホウ)。
バックホーの奥に見える板のようなものは矢板といいます。
矢板は掘削した地盤の土砂崩れを防止する土留め用の板のことです。
掘削を行いつつ、矢板の設置も行っていきます。
掘削範囲をぐるっと囲むように設置されていました。
▲矢板。
矢板を設置する上で欠かせないのがH鋼という鋼材です!
H鋼はその名の通り断面がアルファベットの「H」の形をしていて、
前もって打ち込んでおいたH鋼に矢板を挟み込むことで壁を造ります。
▲H鋼。Hの形をしています!
このようにH鋼に矢板を挟み込んで壁を造る、
掘削した壁面を押さえる工事が山留め工事となります。
土を掘削していく根伐り工事とその掘削した面が崩れないようにする山留め工事。
2つの工事はほぼ同時進行で行われますよ。
それでは今回はこのへんで!
次回の更新をお楽しみに!
【完成予想パース】
◇物件詳細
◇賃貸マンションにご興味がある方はこちら
◇賃貸経営をご検討の方はこちら
◇注文住宅をご検討の方はこちら
◇見学会にご興味がある方はこちら
☆目黒区中目黒の店舗兼自宅併用賃貸マンション|杭工事(鋼管杭工法)
皆さま、こんにちは。
カレンダーを見ると9月は祝日が2日あって嬉しいですね。
今週末から3連休の方も多いのではないでしょうか。
お休みの方々はぜひこの連休を満喫してくださいね!
さて、前回は地鎮祭の様子をご紹介しました。
(☆目黒区中目黒の店舗兼自宅併用賃貸マンション|地鎮祭を執り行いました)
今回は杭工事の様子をご紹介します!
杭工事とは基礎工事の一種で、柔らかい地盤の上に建築する際に行います。
建物の荷重を杭で支持層(強い地盤)に伝え、建物を建てられるようにする基礎工事です!
当現場では鋼管杭(こうかんくい)を地中に埋め込んでいきます。
鋼管杭は運搬や打込みが容易で、溶接で長尺にできる特徴があります!
▲鋼管杭の工事過程
こちらが鋼管杭、現場に運搬されていました!
最初に打つ鋼管杭は先端が羽根状になっている特徴があります。
スクリューのような先端にすることで推進力が高まり、地盤に貫入しやすくなるんです!
▲現場に搬入された鋼管杭。
先端が羽根状になっていないものは後に溶接して杭の長さを足すために使われます。
▲最初に打つものはこのように先端がスクリュー状になっています!
鋼管杭は重機を使って打ち込んでいきます。
あらかじめ図面から杭芯=杭の中心の部分に印をつけておき、
この印に合わせて杭を回転させながら打ち込んでいきます。
▲杭を重機にセットする様子
▲杭を打ち込んでいきます!
杭が水平になっているかどうか測ったりしながら、
少しずつ杭を地面に埋め込んでいきます。
▲職人さんが杭にピタッとくっつけているのは水平器。
水平器を使って杭を水平に打ち込めているかを何度も確認しながら打ち込んでいきます。
そして支持層まで深さがある場合、
更に深く打ち込むために杭を溶接によって継ぎ、杭の長さを足していきます!
▲先端がスクリュー状になっていない杭を上部にセットしていきます。
▲ピッタリ合わせたら杭と杭を溶接、1本の長い杭にしていきます!
規定の長さまで打ち込み終わったら、上に蓋をしてまた溶接します。
これで杭の打ち込みは完了となります。
このような流れで打ち込みを繰り返し、
所定の数まで杭を打ち込んでいくのが杭工事なんです!
それでは今回はこのへんで!
次回の更新をお楽しみに!
【完成予想パース】
◇物件詳細
◇賃貸マンションにご興味がある方はこちら
◇賃貸経営をご検討の方はこちら
◇注文住宅をご検討の方はこちら
◇見学会にご興味がある方はこちら
☆目黒区中目黒の店舗兼自宅併用賃貸マンション|地鎮祭を執り行いました
皆さま、こんにちは。
8月最後の金曜日となりました!
相変わらず暑いですが、もう9月なんですね......。
秋を感じる日が早く来るのを祈るばかりです。
さて、先日からスタートいたしました当現場の現場日記。
今回は地鎮祭の様子をご紹介いたします!
地鎮祭はその土地の神を鎮め、土地を利用させてもらうことのお許しを得る祭儀です。
建物の着工(工事を始めること)の前に行われます。
神を祀って工事の安全や無事を祈るものでもあり、重要な儀式です。
式次第(儀式を進める順序)がこちら!
1つづつ紹介していきたいと思います。
〇修祓(しゅばつ)
手や口を水で清めた(手水)後、
神主が神様をお招きする前に参列者や祭壇をお祓いして清めます。
〇降神
神様を祭壇にお迎えします。
〇献饌(けんせん)
神様にお供えをします。
お供え物や初穂料、玉串料を神様に差し上げます。
〇祝詞奏上(のりとそうじょう)
神主が祝詞(神道において神職が神に奏上する言葉)を読み上げ、
工事の安全を祈願します。
〇切麻散米(きりぬささんまい)
祭壇に供えられた切麻(麻もしくは紙を小さな正方形に裁断したもの)や
酒、米、塩を北東から順番に四方に撒いて土地の浄化とお祓いを行います。
▲切麻(きりぬさ)を撒く様子。
〇鍬入れの儀
神様に土地に手を加える様子を示す儀式です。
鎌や鍬(くわ)、鋤(すき)を用いて、家を建てる前に行う作業を簡潔に表現しています。
それぞれ儀式を担当する者が異なり、
設計者は鎌を、お施主様は鍬を、施工者は鋤を用いて行います。
▲鎌で萱の葉(かやのは)を刈る動作をしている様子。
整地を行うことを表現しています。
▲鋤で盛砂を均す動作をしている様子。
土地を均すことを表現しています。
〇玉串奉奠(たまぐしほうてん)
玉串を祭壇に捧げ、神様に祈念します。
▲玉串は榊の枝に紙垂(しで)という紙を取り付けたもので、神職や参拝者が神前に捧げます。
〇撤饌(てっせん)
献饌でのお供えを下げます。
〇昇神
祭壇にお迎えした神様にお帰りいただきます。
〇神酒拝戴(しんしゅはいたい)
神様にお供えした神酒をいただいて乾杯をします。
以上が地鎮祭の流れとなります。
そして工事はいよいよ9月からスタート!
現場日記でも次回から実際の工事の様子をご紹介していきますのでお楽しみに!
工事の様子を分かりやすくお伝えできるよう頑張りますので、
建物完成である竣工までよろしくお願いいたします。
【完成予想パース】
◇物件詳細
◇賃貸マンションにご興味がある方はこちら
◇賃貸経営をご検討の方はこちら
◇注文住宅をご検討の方はこちら
◇見学会にご興味がある方はこちら
☆目黒区中目黒の店舗兼自宅併用賃貸マンション|現場日記をスタートします!
皆さま、はじめまして!
この度、目黒区中目黒で店舗兼自宅併用賃貸マンションの工事がスタートします。
物件の概要は下記の通りです。
住所:東京都目黒区中目黒3-11-2
工期:【着工】2025年9月 - 【竣工】2026年6月
構造:鉄筋コンクリート造
規模:地上5階
間取:1LDK+S(3)・2LDK(3)・店舗(1)・オーナールーム(1)
【完成予想パース】
工事中は近隣の方をはじめ、
多くの方にご迷惑をおかけいたしますが、
ご理解とご協力のほどお願い申し上げます。
現場日記では工事の様子をはじめ、
周辺情報などもお伝えしていく予定です。
安心安全な工事に努めてまいりますので、
最後までよろしくお願いいたします。
◇物件詳細
◇賃貸マンションにご興味がある方はこちら
◇賃貸経営をご検討の方はこちら
◇注文住宅をご検討の方はこちら
◇見学会にご興味がある方はこちら