2013年9月アーカイブ
地鎮祭が行われました
	皆さま、こんにちは
	今日から9月に入りましたね 。
。
	まだまだ残暑は厳しいですが、、、 食欲の秋
食欲の秋 です
です
	美味しいものをたくさん食べて、元気に頑張っていきましょ
さてさて。。。
先日、工事を始める前にその土地の神を鎮め、土地を利用させてもらうことの
	許しを得るための儀式、地鎮祭が行われました
	その様子をお伝え致します。
-祭壇-
	
祭壇は「南向き」または「東向き」とし、
	「北向き」としないことが絶対条件となります 
 
	式を始める前に出席者を清めます
	
	
	手を清めたら、式次第の通りに式を進行していきます 。
。
	
	祭壇、その土地、出席者の身をお浄めします
全員起立して拝礼・・・。
	
神様をお迎えし、神職(斎主)がお供え物を差し上げ、工事を行う土地を清めていきます。
	
初めてその土地で草を刈る、刈初(かりそめ)。
設計者が行います。
	
初めて土をおこす、鍬入(くわいれ)。
建主様が行います。
	
初めて土をならす、穿初(うがちぞめ)。
施工者が行います。
	
神前に玉串を捧げます。⇒玉串奉奠(たまぐしほうてん)
玉串とは、榊(常緑樹)の枝に紙垂(しで)をつけたものです。
	
	
	そして、お神酒をいただきます。
お神酒や神饌をいただくという意味で、「直会(なおらい)の儀」とも言います。
	 
	最後は全員で記念撮影です

	 
----------
	地鎮祭が無事に終了です
	次回からは工事の様子をお伝え致しますので、よろしくお願い致します