☆上棟!そしてお知らせ

みなさま、こんにちはsun

 

お昼に「カレー堂」さんへ行ってきました。

たくさん食べると言われている私なので、

調子に乗ってナンをBIGサイズでお願いしたところ・・・・

思っていたよりも大きく(>_<)

ものすっごくお腹いっぱいです。

 

 

小向西町3丁目マンション、

先日のコンクリート打設で、無事上棟致しました(●^o^●)flair

 

IMG_1436.jpg

 

IMG_1422.jpg

 

IMG_1419.jpg

 

鉄筋コンクリート造での『上棟』は、

最後のコンクリート打設、

つまり「屋上と最上階の立ち上がりコン打設」を全て終了すると『上棟』となりますbuilding

 

KIMG0016.jpg

 

 

 

今後は、内装工事・外壁工事などの【仕上工事】についてご紹介していきますsoon

 

ココでお知らせがtwo

 

oneつ目

(仮称)小向西町3丁目マンションの管理会社が決まりました(@^^)/

 

朝日建設(株) 賃貸管理部

TEL:0120-690-900

賃貸管理部HPを見る

 

入居についてのお問い合わせは、コチラにお願いしますnote

 

 

twoつ目

(仮称)小向西町3丁目マンションでは見学会を開催致します。

 

構造見学会

2018年6月9日(土)10:30-16:00

   6月10日(日)10:30-16:00

 

6月見学会(8会場)_01.jpg

※クリックで大きく見れますsearch

 

構造見学会では、

日ごろ、現場日記でご紹介している現場を実際に見る事が出来ます(@^^)/

 

賃貸マンションの建設をお考えの方はもちろん、

ココに住みたいとお考えの方も、

是非ご来場くださいconfidentshine

 

お待ちしております(^O^)

 

786-qqs-sppzztt.jpg

 

 

朝日建設HP

イベント・見学会情報

着工中・着工準備中物件一覧

お問い合わせ

☆上棟まであと少し!

みなさま、こんにちはhappy01

 

おやつに買って頂いた、

『おしゃぶり昆布』がとってもおいしかったです!

この昆布とってもおいしいですよッdeliciousheart04

 

IMG_1452.JPG

 

昆布好きの方は一度食べてみてください。笑

 

 

 

では、現場の様子をご紹介致します。

屋上の配筋工事を行っておりました(^_^)/

 

IMG_1371.jpg

 

これが、最後の躯体配筋工事ですflair

次のコンクリート打設(6階立ち上がりコン)が終了がすると、

(仮称)小向西町3丁目マンション、『上棟』となりますsign03

 

 

では、前回に引き続き内装工事の様子もご紹介していきますsoon

 

【転がし配管工事】を行うと、

各部屋に搬入されてくるのが、『ユニットバス』spa

 

IMG_1060.jpg

この時の現場日記を見る

 

 

そして・・・・・・・・・・

 

 

前回の日記【転がし配管・置床工事】を、ご紹介した写真にも写っておりましたが、

縦に伸びている(設置されている)、シルバーのモノご紹介したいと思います(・o・)

 

IMG_1373.jpg

 

コレは、【LGS(軽量鉄骨)】です。

LGSは、間切りを行うボードの骨組みとなる部分です(^o^)

 

なので、

写真をよーーーく見て頂けると、

なんとなーーーーく間取がわかったりします。笑

 

IMG_1430.jpg

 

内装工事の順番は、

転がし配管

   ↓

ユニットバズの設置

   ↓

今回ご紹介した【LGSの設置】

  ↓

置床工事】   っとなります(@^^)/

 

内装工事は、まだまだご紹介することがたくさんありますッsign03

最後までたくさんご紹介していきますよぉーーーー(●^o^●)

 

 

IMG_1381.jpg

 

朝日建設HP

イベント・見学会情報

着工中・着工準備中物件一覧

お問い合わせ

☆最上階の工事と内装工事

みなさま、こんにちはshine

 

昨日・今日となんだか寒い日が続いていますね。

明日は、少し復活するみたいですよ(●^o^●)

 

2018.5.89.png

 

 

 

では、工事の様子をご紹介致します(^O^)

現場は、最後の躯体工事(6階工事)を行っておりますsign01

 

IMG_1220.jpg

 

 

そして、

前回の日記で少しご紹介した【置床工事】、床が二重になる工事を行ったお部屋ですdown

 

IMG_1208.jpg

 

IMG_1210.jpg

 

上に設置されているモノは【パーティクルボード】です。

 

 

コンクリートの床との間には、

この『スペーサー』が設置されておりますsign01

スペーサー2.png

黒いゴムの部分が、振動を吸収する役目を果たしているので、

下階へ振動(音)が伝わりにくくなりますhappy01

 

さらに、

転がし配管で『二重床』にすることで、

・自由な配管ができる

・今後のメンテナンスが楽になる   の2つのメリットもありますnote

 

 

 

そして、

高圧洗浄】を行った外壁には、タイルが張られているところもありましたflair

 

IMG_1213.jpg

 

 

 

今回の現場日記はここまでデースッ(@^^)/~~~

 

IMG_1225.jpg

 

朝日建設HP

イベント・見学会情報

着工中・着工準備中物件一覧

お問い合わせ

☆6階スラブと内装工事スタート

みなさま、こんにちはsun

 

今日は午後から【新宿区矢来町マンション】の現場へ行ってきましたrun

え・・・

思ってたより、暑い(+o+)

ビックリしました。笑

明日はもっと暑くなるみたいですよsweat01

 

 

 

では、現場の様子をご紹介致します。

コチラは、6階スラブ配筋をしている様子です(●^o^●)

 

IMG_1065.jpg

 

上の写真の手前に写っている白いのは、コレdown

 

IMG_1066.jpg

 

各部屋のベランダに必ずある『ハッチ』の部分です。

「避難はしご」と書いてあるのがそれです(^_^)/

 

この「ハッチ」の位置は、

各フロア、少しずつずらされて設計・設置されていますsign01

 

 

そして、

下階フロアから、内装工事が始まりましたsoon

 

IMG_0998.jpg

 

このコンクリートの床に、

直接配管する工事のことを【転がし配管】と言います。

「ピンクがお湯・青が水・灰色が排水」が通る管になっています。

 

その配管の下に、黒い線がたくさん書かれておりますが、

コレは【墨だし】という作業を行った跡ですpencil

設計図どおりに躯体へ直接下書きをして、

配管の位置間切りの位置などを記してありますhappy02shine

 

 

 

転がし配管を経て、ユニットバスが設置されますspa

 

IMG_1060.jpg

 

ちなみに、

【転がし配管】をおこなうと、床を二重にする工事【置床工事】という工事が行われますflair

【置床工事】については、また今度詳しくご紹介します(^o^)

 

IMG_1072.jpg

 

朝日建設HP

イベント・見学会情報

着工中・着工準備中物件一覧

お問い合わせ

 

☆型枠とスタットボードと・・・

みなさま、こんにちはsun

 

4月の中旬になりました。

今年、朝日建設に入社した新入社員の5名は、

今日から、各部署・現場へ配属されるみたいですッ!!!

それぞれの場所でガンバって下さい(>_<)shine

新入社員ご紹介

 

 

 

工事の様子をご紹介致します。

【5階の壁工事】の様子です(●^o^●)

 

IMG_0985.jpg

 

山積みになっているのは、【スタットボード

スタットボードは内側の型枠として設置されます。

 

配筋されている壁を見てみると、、、

 

IMG_0979.jpg

 

丸い白いモノが設置されているのが見れますeye

 

コチラですdown

 

IMG_0981.jpg

 

コレは、【断熱材パット】と言われるモノ。

スタットボードが設置される側は【断熱材パット】が使われていますが、

型枠側は【Pコン】というモノが使われています。

 

(黄色い丸:断熱材パット赤い丸:Pコン)

IMG_0990.jpg

 

2つをつないでいる「青で囲った鉄筋」は、【セパレーター】というモノです。

 

この3つと、

以前ご紹介した外側に設置される【フォームタイ】で、

型枠とスタットボードの間を一定に保ち、固定する役目をしていますsign03

 

 

下の階では、サポートがまだ支えている状態でした(^_^)/

 

IMG_0993.jpg

 

以上、現場の様子をご紹介致しましたぁーーーーhappy02shine

 

IMG_0999.jpg

 

朝日建設HP

イベント・見学会情報

着工中・着工準備中物件一覧

お問い合わせ

 

<  前のページ   >