2015年10月アーカイブ
☆基礎工事その後☆
みなさま、こんにちは
日に日に暗くなるのが早くなってきましたねー。
いつの間にか夏から秋、秋から冬に変化しようとしています。
しかし、食欲だけは1年中
昨日同僚とジムに行きましたが、あっという間に
膝が痛くなり、本日一日中体中がダルイです
自分の運動不足をヒシヒシと感じました
動けるおばちゃん目指して少しずつ頑張ります
さて、現場の様子です
前回基礎配筋の様子をご紹介致しました。今回1枚目の写真は「耐圧コン」打設を
している様子です
「耐圧コン」と言うのは、マンションの荷重が柱や壁から伝わり、その重さが
底面に均等に掛かり支えるためのコンクリートで、これを打設する事で建物が
傾いたりするのを防ぐ役割を果たすんですよ
打設完了ーーーーからの、硬化しましたぁぁぁぁ
ちなみに、基礎配筋の途中に四角く穴が開いているのが分かりますか
これは「人通口(じんつうこう)」と言って、基礎の部分にはライフラインが集中しているので、
そのメンテナンスの時に隣りに移動をする為の穴になります。
コンクリートの構造体に穴を開けるとその部分はどうしても強度が弱くなってしまうので、
「補強筋」という鉄筋で壁面を補強しますょ
1階の床部分に断熱材を敷きスラブ配筋を行いました
この断熱材を敷く事で地下部分から上がってくる熱を止めます
配筋の間にオレンジ色が走っていますね。これは、設備の配管で
この後コンクリート打設をすると、この部分にはコンクリートが避けるので
設備ようのトンネルが出来上がるというわけですょ
所々に四角く枠どられているところは「ダメ穴」と言って、上下階で資材を移動する為に
空けられる穴で、もちろん使い終わると周辺を防水加工を施してから埋めますよ
コンクリート打設中ーーーーーー。
広い敷地になると何度もミキサー車が来て打設をします
どんどん現場は変化していきますよーーー!ではその様子はまた次回
お楽しみにぃ
藤沢市でも色々なタイプの賃貸経営のお手伝いをさせて頂きました⇒こちら
☆現場にお知らせが付きました☆
みなさま、こんにちは
午後はどうしてこんなに眠くなるんでしょう・・・・瞼がものすごく重たいです・・・・。
でも、デモ今日は1週間の始まり!頑張ります
さて、今日は現場の様子・・の前にこちらのご紹介
1階の囲いにつけてもらいましたーーーー
こちらの表示の通り、当物件は来年の1月に完成予定になっています
まだまだ先のことだろうなーーーなんて思っているとあっという間ですね
ではでは、工事の様子を少しだけ。。。
前回根伐工事をして、設計が検査をしている様子をご紹介していましたね。
その根伐工事を下部分に砕石を敷きました。
これは掘削をしたままだと、足場や基礎の工事が出来ないので、加工をする為に
まず砕石を敷きましたーーー
ただ、バラバラと撒いたのではなく、しっかりランマーを使って圧力をかけながら
均してありますょ。
「捨てコン」を打設しました。完成してしまうと見る事の出来ない部分ですが、
5センチ程度の厚みのコンクリートを打設しました
コンクリートは生ものなので、すぐに硬化が始まっていきます、その為打設と
同時に鏝で均していきます
基礎配筋を行いました。
「基礎エース」という配筋の高さを統一できるものを使いながら
1本1本職人さんが鉄筋を組んでいきます
基礎の部分だけでも沢山の鉄筋を使用しているのが分かりますねーーー。
だから、建物自体も重たくなるので、それを支える「地盤」が大切なのです。
場所によっては「支持層」という堅い地盤が地中深くにある場合もあるので、
その時には「杭」を打って杭とその「支持層」とで建物を支えるようにするんですよ
完成してしまうと見えない部分だからこそ、徹底して安全な建物にする為の準備が必要
なんですよね
それでは、今日はここまで
また現場の様子をご紹介しますねーーー
藤沢市でも色々なタイプの賃貸経営のお手伝いをさせて頂きました⇒こちら