2015年5月アーカイブ
☆星川駅は☆
みなさま、こんにちは
毎日日差しの暑い日が続いていますねーーー。
日焼け帽子に日傘を毎日使っておりますが、照り返しが
太陽の力のすごさを実感する毎日です
さて、今日は少し現場の歴史を
当現場のある相鉄本線「星川駅」
実は、昔は「北程ヶ谷」駅と呼ばれていたそうです。
何故、そのように呼ばれていたかと言うと。
1927年(昭和2年)にこの場所に電車が開通したのですが、
利用者に分かり易くするために、下星川村の横浜市編入に伴い、
「北程ヶ谷駅」、現在の上星川駅は「星川駅」という名前に
なったそうです。もうこの時点で私の頭は
パニック笑

そして、その2つの駅の間に作られたのが「常盤園下駅」
丁度この場所に「岡野欣之助」という方の別荘があったので、
その名前が付いたそうです。ただ、この駅も後々「和田駅」として
復活をしています。こんなにコロコロ名前が変わることがあるのか
と思ってしまいますが、昔は駅名に対する意識がなかったことから
色々と変わったようですね
私も以前区の名前が変わったことがありましたが、
数年住所を書くときにいつも「!?」となる事があったので、
この路線を使っていた方も迷ったでしょうねーーー。
意外と保土ヶ谷区には歴史が色々ありそうですよ
ちなみに、朝日建設でも、この周辺に様々な物件のお手伝いをさせて頂いていますょ
Paulownia Valley Take6保土ヶ谷
こちらは1階がデイサービス付の高齢者向け賃貸住宅です
現場日記はコチラ⇒ポチリ
Yokohama Hill’s Flats
こちらは、女性限定のマンションです
現場日記はコチラ⇒ポチリ
賃貸マンションと言っても色々な種類があるので、ぜひ朝日建設HPの実績ページを
ご覧下さい
まだまだ色々な物件が掲載されています
イベント情報はこちら
毎日ニュースが更新されるHPはこちら
☆2階から3階へ☆
みなさま、こんにちは
数日暑い日が続いていますねーーー。
ちょっと外に出ただけでジンワリ汗をかいてします
日焼けも怖いので日傘は何処へ行くにも必須です
さて、余談はここまでにして現場の様子をご紹介致します
いきなり!!じゃん
こちらは、2階の躯体の外側です
コンパネでコンクリート打設の壁を支えています。
もちろん、コンパネだけでは支えることが出来ないので、写真のように単管パイプで
ガッチリ固定をしています。
左側のカモメのような形の物と、コンパネの間にパイプを通します。
カモメ型を刺しているネジは実はコンパネの向こう側に貫通しているので、
点で支えるのではなく、線(面)で支えることが出来ます
3階スラブです
2階のときと同じ様に、部屋全体を断熱材が覆っていますね。
スラブ断熱材の所々に丸い穴が開いていますね。これは照明器具の穴になる部分です。
もう何度もご紹介をした「スラブ配筋」です!!
沢山「スペーサー」がありますねー。このスペーサー近くで見てみると
こんな形のものや、

こんな形のものがありますが、・・・・・実は
これ両方使うんですーーーーー
って、私も知らなかったのですが、
長方形のスペーサーはダブル配筋の下の鉄筋の高さを一定にし、
四足のスペーサーは打物配筋の上の鉄筋の高さを一定にする役割を
持っているそうです
そして、コンクリート打設をするとこのようになります。
そして、
外から見るとこうなるのですーーー!!
5月中には最上階のコンクリート打設を行い、いよいよ上棟となります
内装工事も始まりますので、またその様子をご紹介致しますので、お楽しみに
イベント情報はこちら
毎日ニュースが更新されるHPはこちら