☆基礎配筋その後☆

みなさま、こんにちはhappy01今日はお天気がとても良いですねーーーsign03

 

花粉もものすごく飛んでいそうなので、花粉症の方もまだ大丈夫な方も対策は

 

バッチリして下さいねpig

 

さて、前回からの続きですーsmile

 

DSCN1534.JPG

 

型枠材が建てこまれましたーーー!!

 

コンパネの表面に剥離材が塗ってあるので、コンクリートが硬化した後、

 

剥がしやすくなっています。

 

DSCN1540.JPG

 

こちらはスラブ型枠を敷いた様子です。

 

スラブは上階と下階を分ける構造体のことで「天井」だったり、「床」のことを言います。

 

この型枠材は断熱材の役目も果たしているので、コンクリートを打設した後、通常のコンパネの

 

ように解体する必要がなく、作業の手間が1つなくなりますsmile

 

DSCN1542.JPG

 

スラブ型枠が敷き終わったので、スラブ配筋が始まりました。

 

DSCN1557.JPG

 

鉄筋の間に黒い塊がいくつか見えますが、これは、「スペーサー」といって、

 

コンクリートのかぶりの厚さを一定にするものです。

 

コンクリートの中心に鉄筋が来るようにしますよ♪♪

 

DSCN1555.JPG

 

鉄筋が組み終わると「配筋検査」です。この検査は、図面通りに鉄筋が組まれているか、

 

鉄筋の太さやピッチの確認など細かい項目をそれぞれチェックしていきます。

 

この検査に合格しないと次の工程に進めないので、大切な検査ですsmile

 

DSCN1567.JPG

 

無事検査に合格して、コンクリート打設を行いましたーーーーsmile

 

隅々まで行き渡るように、少しずつ打設をしていきますが、ただ流しているだけでは

 

空気が入ってしまったり、コンクリートが届かないところも出てきてしまうので、

 

職人さんは「バイブレーター」という機械を打設したコンクリートの中に入れて

 

振動を与え空気を逃したり、隅々まで行き渡るようにしますhappy01

 

DSCN1572.JPG

 

コンクリート打設完了ですsign03キレイに均されていますねdog

 

これで地下の工事は完了となります。

 

コンパネなどの型枠はコンクリートが硬化してから解体し、写真に所々四角く穴が開いている

 

ところから移動します!ちなみにこの穴を「ダメ穴」と言いますhappy01

 

いよいよこれからは地上の工事に入りますnoteその様子はまたご紹介致しますので、

 

お楽しみにーheart04

 

イベント情報はこちら

soon見学会を開催致します!!

 

毎日ニュースが更新されるHPはこちら

soon朝日建設HP