2025年6月アーカイブ

☆目黒区東が丘の賃貸マンション|基礎コンクリート打設(バイブレータ)

 

皆さま、こんにちは。

 

出退勤で汗を流す日々が続いています。

喉が渇いたと感じた時にはもう脱水症状が始まっているそう。

乾きを感じる前にこまめな水分補給をするように心がけてくださいね。

 

167牛乳やるぞう2.jpg

 

さて、前回は基礎配筋・基礎型枠工事の様子をご紹介しました。

 

IMG_1104.JPG

☆目黒区東が丘の賃貸マンション|基礎配筋工事・基礎型枠工事(基礎エース)

 

今回は基礎コンクリート打設の様子をご紹介します!

 

IMG_1078.JPG

 

ちょうど現場に生コン車(ミキサー車)が到着していました!

先に待機していたポンプ車と車体後方部同士をドッキング、打設準備完了です。

 

IMG_1677.JPG

▲到着した生コン車(ミキサー車)。

 打設の日は生コン車がひっきりなしに現場を出入りします!

 

IMG_1682.JPG

▲ドッキングの様子

 

今回打設(流し込み)するのは基礎コンクリート、略して基礎コンです。

以前打設した捨てコンクリートのような補助的な役割ではなく、

基礎コンクリートは後に1階の床になる部分となります。

 

IMG_1737.JPG

▲建物1階の床になる部分を造っていきます!

 

打設用ホースから生コンクリートが流れ出てきています。

その様子を見ていると、そのすぐ傍で何やら細長いものを差し込む職人さんが!

 

IMG_1739.JPG


こちらはバイブレータ、コンクリート打設には欠かせないアイテムのひとつです!

 

バイブレータは振動する機材で、流し込まれた生コンに差し込んでいきます。

この振動で生コンの中の余分な水分や空気を除去することによって、

型枠の隅々までコンクリートを行き渡らせるだけでなく、

密度の高いコンクリートをもつくることができるんです!

 

IMG_1698.JPG

▲バイブレータ。

 細長いので鉄筋の間でもスルスル入ります!

 

コンクリート打設作業はただ生コンを流し込むだけではなく、

色んな職人さんたちの連携が必要不可欠な作業となっていますよ。

 

それでは今回はこのへんで!

次回の更新をお楽しみに!

 


 

【完成予想パース】

99正面.jpg

 

物件詳細

周辺の施工実例

 

◇賃貸マンションにご興味がある方はこちら

◇賃貸経営をご検討の方はこちら

◇注文住宅をご検討の方はこちら

◇見学会にご興味がある方はこちら

 

SDGs314_18.png

 


☆目黒区東が丘の賃貸マンション|基礎配筋工事・基礎型枠工事(基礎エース)

 

皆さま、こんにちは。

 

南の地方から続々と梅雨入りしていますね。

関東地方は未だに梅雨入り宣言がされておらず、平年より遅めなようです。

ジメジメとした暑さに備えて今のうちにスポーツやサウナなどで汗をかいておきましょう! 

 

77汗まみれ.jpg

 

さて、前回は捨てコンクリート打設の様子をご紹介しました。

 

IMG_9568.JPG

☆目黒区東が丘の賃貸マンション|捨てコンクリート打設

 

今回は基礎配筋工事と基礎型枠工事の様子をご紹介します!

 

IMG_1078.JPG

 

前回の記事でご紹介した捨てコンクリートの役割はいわば作業のための「下準備」。

捨てコン打設によって平らになった地面の上に基礎配筋を行っていきます。

 

IMG_9957.JPG

 

基礎配筋では、その名の通り建物の基礎となる部分に配筋を行っていきます!

 

配筋とは鉄筋を組んでいく作業のことで、

職人さんたちが設計図を基に鉄筋を所定の位置に配置していきますよ。

 

鉄筋を支えるように配置された柱のようなものがあります。

こちらは基礎エースと呼ばれるもので、基礎配筋ならではのアイテムです。

 

IMG_6317.JPG

▲真ん中にTの形で立っているのが基礎エースです。

 

基礎エースは主筋(※)を一定の高さ・位置に保持するために設置されます。

基礎配筋を行う上のいわば「目印」として重要な役割を果たしていますよ。


※主筋

 柱や梁などから生じる垂直力や水平力、

 曲げの力(材料に負荷がかかった際に発生する力)を負担する鉄筋のこと。


 

基礎配筋工事が終わると次は基礎型枠工事となります。

型枠とは、打設された生コンクリートを一定の形状に保ち、

コンクリートが適切な強度に固まるまで支えるために設置される仮設物です。

 

IMG_0861.JPG

 

IMG_1089.JPG

▲型枠建込中の様子。

 生コンが適切に固まるまで支えられるように、

 型枠はフォームタイと呼ばれるボルトと単管で締め付けて固定します。

 

建て込まれた型枠の上に白いものを設置している職人さんがいました。

こちらは断熱材を敷き込んでいる様子です!

 

IMG_1104.JPG

 

今回敷き込まれていたのはカネライトフォームという断熱材。

独立気泡の小さな泡の中に気体を閉じ込める構造によって、

断熱の大敵である水が入りにくく、

断熱性能の劣化や建物の劣化につながる結露を抑制する効果をもちます!

 

IMG_1121.JPG

▲断熱材

 

これらの配筋工事や型枠工事などは次のコンクリート打設のための準備となります。

着々とコンクリート打設に向けて工事が進んでいました!

 

それでは今回はこのへんで!

次回の更新をお楽しみに!

 


 

【完成予想パース】

99正面.jpg

 

物件詳細

周辺の施工実例

 

◇賃貸マンションにご興味がある方はこちら

◇賃貸経営をご検討の方はこちら

◇注文住宅をご検討の方はこちら

◇見学会にご興味がある方はこちら

 

SDGs314_18.png